noukanohidariude

noukanohidariude

記事一覧

農家の右腕2.0

はどうだろう 生成AIも駆使して、事務、営業、マーケティング、生産、土壌含め、業務全体でなんでもある程度できる、というのはどうなんだろう

noukanohidariude
1か月前
2

食糧安全保障と価格と、議論とインプットの備忘録

議論のインプット そもそも、作物は余っている必要がある、と思う。国の安全保障的な意味でも、個別農家のリスク回避、機会創出的な意味でも 機会創出。例えば、加工企業…

noukanohidariude
1か月前
1

提案

自分よがりにならない 相手の課題に寄り添っているか 聞き出す量を増やす

noukanohidariude
2か月前

経済評論家の父から息子への手紙

株式で稼ぐ辺りは自分ではやらないと決めたので、妻に感想聞くとして。 自分の人材価値を中心に考える、35歳までに自分の人材価値を確立せよ、45歳からセカンドキャリアに…

noukanohidariude
3か月前
1

人を見る目

ビジネスという観点でどう見るか。

noukanohidariude
3か月前

情報の取り方

もう少し能動的にやる必要があるのかなぁ

noukanohidariude
4か月前

本を書くとしたら

まずは、農作業記録大全 みたいな。。 意外と記録してそれをどう振り返るか、 というのを丁寧に書いてくれてる本は少ないと思ってる。

noukanohidariude
5か月前

田舎暮らし

足の悪いお婆さんを、介護施設まで車で送り届けた。 こんな事が半年で2回も。 足腰は鍛えてピンピンコロリしたい。

noukanohidariude
5か月前

ウェルビーイング 前野隆司 前のマドカ

今年のテーマは、ウェルビーイングの実践 目標は体重-10㎏ ウェルビーイングの定義 健康とは、単に疾病や病弱な状態ではないということだけではなく、身体的、精神的、そ…

noukanohidariude
5か月前

テーマは?

循環型農業と最大効率最少汚染農業 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/42/1/42_1_22/_pdf 目指したい先は、これに近いけど、もう一歩、最小汚…

noukanohidariude
5か月前

生成AI

BING使い倒してみた、を社内共有する のを目標にしよ

noukanohidariude
5か月前

日記をつける習慣のために

毎日寝る前、充電しようとした時に、2-3行でも良いので、その日の振り返りをしよう。

noukanohidariude
5か月前

モジュール化ってなんだ

農業のモジュール化、という言葉は久松さんの本で出てきた言葉。 「農業モジュールが選択肢として用意されています」はだれが用意?技術を持ったコンサル系?? 「日本の…

noukanohidariude
6か月前

努力の方向性

備忘録として。 時間をどう使うか、努力の方向性を考える時期。 どこでランキング上位になるか。そして、それを良い方法でかなえるにはどうするか。

noukanohidariude
6か月前
4

口癖

なるほど、そうなんですよね は使わない。

noukanohidariude
6か月前

PMP

PMPに無事受かった。 受けてみてよかったのは、とにかく知識の体系化ができたこと。 あとは、PMPというか、サーバントリーダーとしての考え方。 サーバントリーダーの考え…

noukanohidariude
6か月前

農家の右腕2.0

はどうだろう

生成AIも駆使して、事務、営業、マーケティング、生産、土壌含め、業務全体でなんでもある程度できる、というのはどうなんだろう

食糧安全保障と価格と、議論とインプットの備忘録

議論のインプット

そもそも、作物は余っている必要がある、と思う。国の安全保障的な意味でも、個別農家のリスク回避、機会創出的な意味でも

機会創出。例えば、加工企業はそもそも、ある程度多めに仕入れる想定をしているけれど、不作の際など、急遽足りなくなるケースがある。その場合、農家側である程度余裕をもった作付けをしていれば、対応できるケースも増え、機会創出になる。余ったものは市場へ。

小売りは、一般

もっとみる

提案

自分よがりにならない
相手の課題に寄り添っているか
聞き出す量を増やす

経済評論家の父から息子への手紙

株式で稼ぐ辺りは自分ではやらないと決めたので、妻に感想聞くとして。

自分の人材価値を中心に考える、35歳までに自分の人材価値を確立せよ、45歳からセカンドキャリアについて準備せよ。

35歳になる次の年度、何を確立させる?

他人との差別化をするにあたって、本当にリスクを取れてるか。学んだだけで、それを形にする必要がある。資料でも、ビジネスという形でも。
違うことをやる不安以上に、情熱を注げるか

もっとみる

人を見る目

ビジネスという観点でどう見るか。

情報の取り方

もう少し能動的にやる必要があるのかなぁ

本を書くとしたら

まずは、農作業記録大全
みたいな。。

意外と記録してそれをどう振り返るか、
というのを丁寧に書いてくれてる本は少ないと思ってる。

田舎暮らし

足の悪いお婆さんを、介護施設まで車で送り届けた。
こんな事が半年で2回も。

足腰は鍛えてピンピンコロリしたい。

ウェルビーイング 前野隆司 前のマドカ

今年のテーマは、ウェルビーイングの実践
目標は体重-10㎏

ウェルビーイングの定義
健康とは、単に疾病や病弱な状態ではないということだけではなく、身体的、精神的、そして社会的に完全に良好ですべてが満たされた状態である

実践することは、4つの因子を意識して、
自分らしく、ありがとうと感謝して、ありのままに、なんとかなるのでやってみること

日本人は心配性で、幸福度は低くなる傾向にあり、集団主義的

もっとみる

テーマは?

循環型農業と最大効率最少汚染農業

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/42/1/42_1_22/_pdf

目指したい先は、これに近いけど、もう一歩、最小汚染でなく、ポジティブにできないか。

窒素循環から見た健康な食と有機農業の密接な関係

https://www.jstage.jst.go.jp/article/

もっとみる

生成AI

BING使い倒してみた、を社内共有する
のを目標にしよ

日記をつける習慣のために

毎日寝る前、充電しようとした時に、2-3行でも良いので、その日の振り返りをしよう。

モジュール化ってなんだ

農業のモジュール化、という言葉は久松さんの本で出てきた言葉。

「農業モジュールが選択肢として用意されています」はだれが用意?技術を持ったコンサル系??

「日本の気象条件に適した機械や技術の有機農業モジュールがほとんどない」ことが有機農業に工夫の余地を与えている。

有機農業によらないが、経営者の理念、目的は多様であり、それに合った有機農業モジュールがない中、圃場の中で試行錯誤が必要な現状になっ

もっとみる

努力の方向性

備忘録として。
時間をどう使うか、努力の方向性を考える時期。

どこでランキング上位になるか。そして、それを良い方法でかなえるにはどうするか。

口癖

なるほど、そうなんですよね
は使わない。

PMP

PMPに無事受かった。

受けてみてよかったのは、とにかく知識の体系化ができたこと。
あとは、PMPというか、サーバントリーダーとしての考え方。
サーバントリーダーの考え方は、理想とするPMとしての立ち位置や自分の性格、過去のリーダー経験からしても腑に落ちるものであった。

今後、取り入れていきたいポイントは今のところ2つ。

①サーバントリーダーとして相手に奉仕し、相手を導く
②自己組織化

もっとみる