マガジンのカバー画像

オートエスノグラフィックな何か

167
オートエスノグラフィを書くための断片です。
運営しているクリエイター

#ジェンダークイア

“Drag queen in North America is New half in Japan"

“Drag queen in North America is New half in Japan"

“Drag queen in North America is New half in Japan"

I’ve realized that there’s a significant misconception in Japan.

About drag queens in Japan, it’s generally understood as gay individuals performin

もっとみる
“My second life started in the winter of 2022-2023.”

“My second life started in the winter of 2022-2023.”

“My second life started in the winter of 2022-2023.”

Last night, I wrote about the misunderstandings between Japanese trans activism and gay activism.

I discussed this with Tomato-san, a trans sex

もっとみる
Mustrex “ICON” performance

Mustrex “ICON” performance

黒の肘上までの指なし手袋
ポール用のミニマム紐ワンピース
胸には細いトランステープ
黒のニーハイ
黒のハット

ピンクと黒のビッチ扇子
メイクのメインをピンクにする
ピンクのガーターリング

買い足すもの:
ショッキングピンクのリップ(黒く縁取る)
緑系の買い足す予定だったもの3色?
黒系も?(なら、これまでのものは、ルーミーに)
Lucidにキラキラシールを買っている場所を聞く(なくなるので)

もっとみる
“Call me Bitch with RESPECT”

“Call me Bitch with RESPECT”

“Call me Bitch with RESPECT”

I changed my pronouns to “bitch”

I oppose the movement to make drag queens a rainbow icon, as it tends to depoliticize their political significance, as a trans SW person

もっとみる
ドラァグクイーンとはニューハーフだ

ドラァグクイーンとはニューハーフだ

日本でなされている、激しい勘違いについて、確信を得た。

日本でドラァグクイーンというと、ゲイがプライドの啓蒙のためにショーをしている、って感じだろうか。女性性を過度に誇張して遊ぶ、byジュディス・バトラーみたいな、高尚な感じ?

義務教育の学校にも啓蒙に行っているみたいだし、すごいよね。(HIV予防啓発みたいなことは、させてもらえないんだろうけれど、一歩ずつ、ですね。両立している皆さんには、敬意

もっとみる
シンクロとは何か1(博論関連2024/06/27)

シンクロとは何か1(博論関連2024/06/27)

さっき、「リーディングとは何か 4」を録画してYouTubeにアップしたんだけれど、超常現象的な何かだと思われていることの、そうではない側面の説明可能性について、ときどき考えている。

例えばシンクロニシティ。(ユングの概念だから、心理学の、でしょうけれども、心理学を見る目に、ナチュラルに(とは、たまたま、もともと、くらいの意味である)エスノメソドロジー的な眼鏡がかかっている私には、科学よりも超常

もっとみる
"Miller"

"Miller"

I can see you well and understand what’s happening with you, your struggles.

But you are my Miller.
That’s my own struggle, and I have the one.

You might think similarly.

You think I have some prob

もっとみる
"Truth"

"Truth"

I am struggling with some relationships because "I feel close to you."

Suddenly, I realized that I also have someone like me for you,

and I am like a toxic ex for someone as well.

Someone thinks th

もっとみる
サバイバルスキル

サバイバルスキル

先ほど、真実というタイトルで、分かった真実について書いた後、上手いこと言って、その場を切り抜けるお気に入りのことばを紹介したのですが、そういうのは、経験値によります。つまり、使ってみて、使えるものは、ガンガン使ってみる。度胸と、練習によりできます。

最初は、とりあえず言ってみて、失敗しながら、周りを巻き込めるように、機会を探して使い続けて、使いこなせるようにする。そういうワードを増やしていけば良

もっとみる
真実

真実

死ぬか、生きるか、生きるなら、どんな風に生きようとするか、どの段階で難民になるか、は、自分で決めるんだ、ということ。それが分かった。それが、真実。

自分を愛さないと、自分が愛されたいという欲求は、結局、他のなん人のなに人によっても満たされないという逆説。それが腑に落ちた。それが、真実。

NeuroSpicyな私にとって。

最近、特にエクスキューズに使ってるんだけど、お気に入りの表現。

問題

もっとみる
言語化

言語化

日本にはプロセシングという考え方は普及していないけれど、類似の考え方として、ストーリーテリングとかナラティブセラピーなどという言い方が、学術的には、なされているのかもしれないと思った。(この観点から、再読などして要確認だが。) しかし、それらは、日常用語ではない。日常的に用いられている類似の考え方はないのだろうかと思って探していたが、もしかしたら「言語化」だろうか。

私の日常用語の感覚は、かなり

もっとみる

トランスキッズ続報

どうも、コメントしたアカウントにブロックされたようなのですが、私が書き込みをしたのは、「忠告」したかったからではなく、同じトランスとして、そのアカウントの子のトランスキッズに、嫌な思いをしてほしくないと思ったから、だ。

例えば、みんなが、その子がトランスボーイなのなら男の子、トランスガールなのなら女の子だと思って暮らす状況が、その子に訪れるかもしれない。しかし、母親が自分の子はトランスキッズだと

もっとみる
助けてくれるはずの人が助けてくれない II

助けてくれるはずの人が助けてくれない II

No one to turn toについては、繰り返し描いた記憶なので、ここでは繰り返さない。(どこに何を書いたかわからないけれど、とりあえず、IIにしておいた)

助けてくれるはずの人が助けてくれないことに対して、私はこだわりが強すぎると自分でも思っていて、何で何だろうと探り続けていたのだけれど、自分の家でセクシャルアビュースにあっても、思春期に病院でセクシュアルアビュースにあっても、通常助けて

もっとみる
Justiceという概念について

Justiceという概念について

私が「自分のJustice」という言い方をすることについて、物言いをする日本語話者たちと、何かがズレていて、上手く噛み合わないんだけれど、いったい、どういうことなんだろうと思っていた。

私が、多くの日本の人たちと、こちらでも上手くいかなくて、分からない人には殆ど話も通じなくて、それが何故なのか考えていて、ふと、私が研究者だから、とか、アイヌだから、とか、トランスだから、とか、そういうことの前に、

もっとみる