見出し画像

完成していないからこそ、人は無限の可能性に満ちている(『老子』四十一章)

今回取り上げるのは『老子』四十一章からの言葉。

大器は晩成す
(読み:タイキはバンセイす)

『老子』四十一章

偉大な器が完成するには途方も無い時間がかかる、という意味。

日本では「大器晩成」という四字熟語で知られています。

大きな器が早く出来上がらないように、大人物は世に出るまでに時間がかかるということ。

デジタル大辞泉

しかし、もともとの『老子』を読むと現代とは意味が異なっていることが分かります。

原文の文脈に合わせるのであれば、これは無限の可能性について述べた言葉。

つまり、偉大な器はいつまでも完成しないものだが、永遠に未完成だからこそ偉大であり、無限の可能性に満ちているのだ、という意味です。


この四十一章は「道」のあり方について説明した章となります。

老子がいう「道」とは森羅万象の理、宇宙の真理のようなもの。

人には到底計り知れない概念であり、本来はとても言葉で言い表せるようなものではありません。

そのため、老子は仮の名として「道」と呼んでいます。

吾れ其の名を知らず、これに字して道と曰う
(読み:ワれソのナをシらず、これにアザナしてミチとイう)

『老子』二十五章

あくまで仮の名前として「道」と呼んでいるだけなので、我々人間にはどこからどこまでが「道」なのかは分かりません。

終わりや限界なんてものは存在しませんし、これといった形もありません。

イメージとして水に近いものです。

上善は水の如し
(読み:ジョウゼンはミズのゴトし)

『老子』八章

水は形がないからこそ、どのような形にもなれます。

周囲の環境に合わせて自在に姿形を変え、その場に無理なく適応する。

そんな姿を見て、老子は水を理想としていました。

この点を踏まえて考えると、完成した器は「道」の理想とは言えません。

完成してしまうと形が定まってしまいます。

形が定まるということは、限界が決まってしまうということ。

お皿の形であればスープをたくさんいれるのは難しいですし、コップであればご飯を十分に盛ることはできません。

用途が決まってしまうということは、できることの幅が狭まってしまうということなのです。

しかし、器も粘土の状態のときは無限の可能性を秘めています。

焼かれて形が決まるまでは、お皿でもコップでも壺でも、何にだってなれるのです。

完成する前だからこそ、未完だからこそ、どこまでも成長することができます。

可能性は無限大です。

大器は晩成す
(読み:タイキはバンセイす)

『老子』四十一章

偉大な器は、いつまでも完成しないからこそ無限の可能性に満ちています。

人も同じです。

うまくできなかったり、未熟なところがあったとしても悲観することはありません。

完成していないということは、まだまだ成長の余地があるということです。

自分の可能性を信じて、少しずつ前に進んでいきましょう。


この記事が参加している募集

人生を変えた一冊

古典がすき

サポートをいただけますと励みになります!いただいたサポートは資料の購入や執筆環境の整備などに使わせていただきます!より良い記事をお届けできるように頑張ります!