コツケン@回復期でPTやってます

東京より北の回復期で平凡にPTしながらコツコツ研究してます。割とPT楽しんでます。臨床…

コツケン@回復期でPTやってます

東京より北の回復期で平凡にPTしながらコツコツ研究してます。割とPT楽しんでます。臨床や研究で役立つかもしれない可能性が示唆される自分が忘れたくない気づきを呟いてます【運動器認定 /年4~5回学術発表/心は新人】勉強垢

マガジン

記事一覧

ストーリー仕立てで気になる理学療法論文の理解を深めるchatGPTの呪文

タローとユイと友蔵さんの会話仕立てで論文の簡単な解釈や、臨床応用方法、応用時の注意点を学べるchatGPTの呪文(プロンプト)テンプレです。 我ながら面白い気がしてま…

STROBEアドバイザー

観察研究を行おうと思ってる人(主に自分)のために観察研究の質を担保する国際的チェックリスト"STROBE声明チェックリスト"に基づいて、 リサーチクエスチョンを研究計画…

観察研究計画STROBEチェッカー

chatGPTをつかって自分で作成した観察研究の計画や論文の質を、STROBE声明のチェックリストに基づき評価してもらい、どこをどう修正すればいいか教えてもらう呪文(プロン…

chatGPTを理学療法士の悩みをコーチング目線で聞いてくれる"優男パイセン"に変身させる呪文

chatGPTの呪文(プロンプト)考えるのが楽しすぎて、今度はchatGPTを自分だけの専属コーチに変身させる呪文を作ってみました! しかも関西弁!たまに敬語になりますが… …

chatGPTに論文が自分の患者さんに合うかどうか読解してレポートにしてもらうための呪文テンプレート

論文を読み慣れていない人のために論文読解レポートをchatGPTに作ってもらうための呪文(プロンプト)を作ってみました。 自分の患者さんにその内容を適合できるかどうか…

"AIが書いた"大AI時代を生きる理学療法士に求められる素養

こんにちは、コツケンです。 最近AI、進化がやばいですね。 感動するのと同時に、人間の仕事なくなるやん…と不安になってました((((;゚Д゚))))))) いや、結構割と不安だ…

コツケンジャーナル12月号

完全にまとめるの忘れていたらもうはや1月も9日… まとめておくと後から自分でどこにいても引っ張ってきて確認できるので、12月分もちゃんと一応まとめておこうと思います…

コツケンジャーナル 11月号

11月のコツケンジャーナルです 今年もあと1ヶ月ですね。 ぼくの作業部屋は朝起きると10℃ぐらいまで冷え込むのでこの時期の朝活はウルトラライトダウンをきて行っており…

コツケンジャーナル 10月号

もうはや10月ですね… わけあってnoteにまとめているのは8月の途中からではありますが、朝の論文からの学びTweetを初めて早5ヶ月になります。 時が経つのは早いです…

コツケンジャーナル 9月号

9月ももうおわり、記事作成現在もうすでに10月2日… すっかりコツケンジャーナルにツイートまとめるのに忘れていました…… 思い立ったが吉日なので一気にまとめちゃいま…

コツケンジャーナル 8月号

毎朝Tweetしている英語論文からの学びのメモをまとめています。 ワニコさんの論文の著作権noteを受け方針をぐるっと変えたので過去2ヶ月分のものは消しました。 ざっとカ…

ストーリー仕立てで気になる理学療法論文の理解を深めるchatGPTの呪文

ストーリー仕立てで気になる理学療法論文の理解を深めるchatGPTの呪文

タローとユイと友蔵さんの会話仕立てで論文の簡単な解釈や、臨床応用方法、応用時の注意点を学べるchatGPTの呪文(プロンプト)テンプレです。

我ながら面白い気がしてます…

もちろんこれを鵜呑みにするのではなく、あくまで自分でちゃんと論文を読む際の足掛け的な感じで使って欲しいなと思います!

何せアブストラクトをもとにストーリーを展開する仕立てなので、詳細な論文の内容は加味されません…

ご承知

もっとみる
STROBEアドバイザー

STROBEアドバイザー

観察研究を行おうと思ってる人(主に自分)のために観察研究の質を担保する国際的チェックリスト"STROBE声明チェックリスト"に基づいて、
リサーチクエスチョンを研究計画にする際に考慮すべき点をアドバイスしてくれるchatGPTの呪文(プロンプト)を作ってみました。

結構割と使えるかも…
多分それに基づき計画を作成することもできるのですが、脳みそ無くなりそうなので、アドバイス程度にとどめています。

もっとみる
観察研究計画STROBEチェッカー

観察研究計画STROBEチェッカー

chatGPTをつかって自分で作成した観察研究の計画や論文の質を、STROBE声明のチェックリストに基づき評価してもらい、どこをどう修正すればいいか教えてもらう呪文(プロンプト)を作ってみました。

どんなもんだかわかりませんが…まぁ無いよりかはマシかと思いますので、ぜひ壁打ち相手に使ってみてください。

「リサーチSTORBEチェッカー」は、研究者の研究計画をチェックするプログラムです。以下の[

もっとみる
chatGPTを理学療法士の悩みをコーチング目線で聞いてくれる"優男パイセン"に変身させる呪文

chatGPTを理学療法士の悩みをコーチング目線で聞いてくれる"優男パイセン"に変身させる呪文

chatGPTの呪文(プロンプト)考えるのが楽しすぎて、今度はchatGPTを自分だけの専属コーチに変身させる呪文を作ってみました!

しかも関西弁!たまに敬語になりますが…

こんな感じです!ツイートの動画参照👇

特徴としては

注意点としては

おすすめの使い方は

とりあえず楽しく使ってみてください!

以下をコピペしてchatGPTに読み込ませてください!

You are a phy

もっとみる
chatGPTに論文が自分の患者さんに合うかどうか読解してレポートにしてもらうための呪文テンプレート

chatGPTに論文が自分の患者さんに合うかどうか読解してレポートにしてもらうための呪文テンプレート

論文を読み慣れていない人のために論文読解レポートをchatGPTに作ってもらうための呪文(プロンプト)を作ってみました。

自分の患者さんにその内容を適合できるかどうかのコメントもつけてくれるので素敵です。

論文読解を手助けするためのレポートをわかりやすい言葉で作成します。#inputタイトル:(タイトルそのままコピペ)アブストラクト:(アブストをそのままコピペ)患者プロフィール:(照らし合わせ

もっとみる
"AIが書いた"大AI時代を生きる理学療法士に求められる素養

"AIが書いた"大AI時代を生きる理学療法士に求められる素養

こんにちは、コツケンです。

最近AI、進化がやばいですね。
感動するのと同時に、人間の仕事なくなるやん…と不安になってました((((;゚Д゚)))))))

いや、結構割と不安だったので
先ほど、chatGPTとこれからの理学療法士についてディスカッションをしていまして、

その結果、「この内容、啓発本みたいにまとめてもらえんもんかね」と思い立ったため以下のお願いをしてみました。

そして何度か

もっとみる
コツケンジャーナル12月号

コツケンジャーナル12月号

完全にまとめるの忘れていたらもうはや1月も9日…

まとめておくと後から自分でどこにいても引っ張ってきて確認できるので、12月分もちゃんと一応まとめておこうと思います。

12月は色々抱えていた学術面でのタスクがありあんまりルーティンで朝一本読むってことができなかったので穴がちらほらありますが、

余裕のある時にやるってぐらいが継続のコツだと思うので、そんな形で今後もゆるくやれたらいいなぁ…と思っ

もっとみる
コツケンジャーナル 11月号

コツケンジャーナル 11月号

11月のコツケンジャーナルです

今年もあと1ヶ月ですね。

ぼくの作業部屋は朝起きると10℃ぐらいまで冷え込むのでこの時期の朝活はウルトラライトダウンをきて行っております。

早く温かい家に引っ越したい・・・・

基本的な流れとしては

こんな感じです!

気になったものはちゃんと論文に目を通すのを推奨します!

バックナンバーはこちらから↓

腰痛

歩行器使用

脳卒中

変形性膝関節症

もっとみる
コツケンジャーナル 10月号

コツケンジャーナル 10月号

もうはや10月ですね…

わけあってnoteにまとめているのは8月の途中からではありますが、朝の論文からの学びTweetを初めて早5ヶ月になります。

時が経つのは早いですね…

今年もあと2ヶ月ですが、この感じでコツコツ学んでいければと思います。

基本的な流れとしては

1Tweet目:メインの論文引用ツイート
2Tweet目:引用論文の研究限界と感想、引用元のURL

こんな感じです!

もっとみる
コツケンジャーナル 9月号

コツケンジャーナル 9月号

9月ももうおわり、記事作成現在もうすでに10月2日…

すっかりコツケンジャーナルにツイートまとめるのに忘れていました……

思い立ったが吉日なので一気にまとめちゃいます!

基本的には自分の学びのために行っていますが、見ていただけた皆様のなにかしらの手助けになれたら幸せです。

ちなみに8月号はこちら↓

基本的な流れとしては

1Tweet目:メインの論文引用ツイート
2Tweet目:引用論文

もっとみる
コツケンジャーナル 8月号

コツケンジャーナル 8月号

毎朝Tweetしている英語論文からの学びのメモをまとめています。

ワニコさんの論文の著作権noteを受け方針をぐるっと変えたので過去2ヶ月分のものは消しました。

ざっとカテゴリー分けしていますので参考にしてみてください!

個人的には2Tweet目の研究限界こそ重要と思いますのでそちらも踏まえて元論文のメリット、デメリットもご判断いただければと思います。

脊椎圧迫骨折

転倒

コロナ

もっとみる