見出し画像

酉の市 祝宴そして次の世代へ。神功皇后十八 神話は今も生きている ことの葉綴り六一九

酉の市+一粒万倍日 幸をかき集めよう!

おはようございます。十一月九日(火)は、全国の鷲(大鳥神社)さまで「酉の市」の「一の酉」ですね。
熊手に、福笹、めで鯛、米俵などの縁起物をつけた「縁起熊手」で、商売繁盛、開運招福を願います。
暦では、六曜は「友引」で、朝と夕方が吉。
十二直は「」で、物事が開き通じる日。運を開かせるために、祭祀、ご神事、建築、開店開業、引っ越し、婚礼に吉!
二十八宿は「」は、仕事や稽古をはじめるのに佳き日です。
そして、吉日もトリプルで、運も倍増しそう(^^)
一粒万倍日」(一粒が万倍も実る)+「|母倉日《ぼおうにち》」(天が母のように慈しんでくれる)+「|神吉日《かみよしにち》」(ご神事に関する吉日、神社のお参り、お墓参り)
もう、これは「一の酉」の縁起熊手で、幸せをたくさんかき集めましょう!

そして、「酉の市」は、その由来となられた倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまを思い出します!

皆さんも、お時間あれば、お近くの「酉の市」おでかけして、開運招福、商売繁盛を願ってはいかがでしょう?(^^)
さて、嬉しいお知らせ、ありがとうございます!

画像5

<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。全体のご紹介は、こちらをどうぞ。
600回の節目に、まとめてみました。


画像3

神功じんぐう皇后、これまでの物語>

皇位を継ぐ太子ひつぎのみこ」とご神託をうけて誕生した、幼き品陀和氣命ほむだわけのみことさま。
重臣の建内宿禰たけしうちのすくねとの“穢れ”を祓う禊の旅を終えて、大和国へと帰還されました。
母、神功じんぐう皇后さまは、祝いの宴を催され、待酒まちざけを差しだし、祝福の御歌を詠まれました。


祝いの御酒みきは、私が醸したものではありませぬ
これは、酒を司られる神、常世の国においでになる
石神としてお立ちになっている
少名彦すくなびこの神さま(少名毘古那神)が
この寿ぎのために祝い踊り狂い、踊り巡りて醸して
献上してくださった御酒みきなのです。
さあ、さぁ、残らずに飲み干してください
さあ、弥栄いやさか 弥栄~!!

画像4

建内宿禰たけしうちのすくねの祝いの返歌

母の神功じんぐう皇后さまの悦びようは、歌にも現れていますね。

幼い御子品陀和氣命ほむだわけのみことさまは、盃を手に取り、口を少しつけられたのかもしれませんね。
でも、子どもですから、お酒を飲むことはできなかったでしょう。

隣に控えていた、建内宿禰たけしうちのすくねが、ここでも御子に代わり、神功じんぐう皇后さまの御歌に答えて、歌を返されました。

この御酒みきを みけむ人は
そのつづみ 臼に立てて
歌ひつつ みけれかも
舞ひつつ みけれかも
この御酒みき御酒みき
あやにうただの
ささ

この祝いの御酒みきをつくられた人は
鼓を酒を造る臼のように見立てられて、鼓の音に合わせ
歌いながら、祝いの御酒みきかもしたことでしょう
舞いながら、かもされたからでしょうか
いや、この祝い御酒みきは、なんともよくできて
たいそう味もよくうまく、なんと楽しいことか
実に愉快千万であることでしょうか
さあ、さあ

こは「酒樂さかくら」なり。

と、あります。酒宴の席で歌う歌曲という感じですね。
嬉しさ、喜び、楽しさ、美酒に皆が酔い、笑顔になって盛況な祝宴が目に浮かびますね!

画像2

仲哀ちゅうあい天皇は、倭建命やまとたけるのみことの御子、そして次の世代へ

『古事記』では、ここで、品陀和氣命ほむだわけのみことさまの父、仲哀ちゅうあい天皇こと、帯中津日子たらしなかつひこの天皇は、御年五十二歳(いそぢまりふたとせ)壬戌の年、六月十一日に身罷られたこと。御陵は、河内の惠賀えがの長江にあり、とあります。
九州で、急逝された夫を妻の神功じんぐう皇后さまが、お祀りはされましたが、陵は、大和国にあるのですね。
仲哀ちゅうあい天皇惠賀えが長野西陵《ながののにしのみささぎ》」(大阪府藤井寺市藤井寺)

また、妻で、御子の母、神功じんぐう皇后さまは。御年百歳まで生きられて、狭城さきの楯列の陵(佐紀楯列古墳群『神功皇后陵古墳』・奈良市山稜町)に祀られたとあり、この物語の段落は幕を閉じます。

そして、禊の旅を終えられた御子品陀和氣命ほむだわけのみことさまの物語へと、世代交代してうつっていきます。

覚えていますか~? 御子の父、仲哀ちゅうあい天皇さまの父は、「酉の市」の由来となられた、倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまですよ~!
あ~やっぱり今日は、「酉の市」お参りしなきゃ~です(笑)皆さんも、佳き日を!楽しい「一の酉」でありますように。いつも有難うございます

画像1

―次回へ
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,671件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?