見出し画像

怒りの炎が爆発 仁徳天皇十三 神話は今も生きている ことの葉綴り六九〇

明日は大寒!温活を

おはようございます。皆さん、お元気ですか?
私はエアコンが壊れて、室内でも厚着で過ごしています。陽が射すと部屋はそれほど寒くないのでホットカーペットでなんとかなっていますが、修理早くこないかな~明日は大寒だし!(苦笑)
皆さん、温活しましょうね
さて一月十九日(水)の暦は、六曜は「仏滅」で、勝負なしの日。
十二直は「あやぶ」で、物事を危惧する日。何事も控えめで。二十八宿は、「」で、建築工事や改築、物品の仕入れ、集金に吉。そして、「神吉日」で、ご神事に関する吉日で、神社の参拝、祖先のお祀り、墓参に吉。今日はちょっと控えめが良さそうですね。
で、今日の「喜び」につながる「~~み」の言の葉探し。
今朝は、「緩(ゆる)み」が浮かびました!
では、今日も神話の物語に入ります。

<ことの葉綴り>全体のご案内
「ことの葉綴り」は、神話の物語を、神代から神さまごとに20の「マガジン」に分けて、すべて読めるようになっています。

最新は「神話20 八幡大神さまこと応神天皇さまの物語 」です。

画像3

皇后石之日売命いわのひめのみことさま

第十六代、仁徳にんとく天皇さまの皇后石之日売命いわのひめのみことさまは、とても嫉妬深いと有名でした。

で、今回は、ちょっと視点を変えて、皇后石之日売命いわのひめのみことさまの立場で考えてみますね(^^)

皇后の祖父は、第十二代景行けいこう天皇→成務せいむ天皇→仲哀ちゅうあい天皇・神功じんぐう皇后→応神おうじん天皇と、歴代の天皇に仕えた重臣建内宿禰たけしうちのすくね(武内宿禰)さん。
父の応神天皇の妃候補だった髪長比賣かみながひめに一目ぼれしたときは、恋の橋渡しもしています。

きっと祖父から、「皇子の大雀命(仁徳天皇)さまは、惚れっぽいが、優秀で優しい皇子であるから、皇后として尽くしなさい」な~んて、嫁ぐ前に言われていたかもしれませんよね~。
とはいえ、ジェラシーの炎は消せませんしね。
ただ、皇后としての宮中祭祀にかかわることなど、すごくしっかりと“お仕事”として、されていた気がしませんか?
だからこそ、新嘗祭の酒宴で使う「御綱柏みつながしは」を採りに、自ら木の国(紀、和歌山)まで、船で向かわれたのでしょうし。

いい「御綱柏みつながしは」が見つかった。
今年の新嘗祭もよいものになるであろう

なんて、ご満足で、御船で大和までの帰路につかれていました。

画像3

堪忍袋の緒が切れて

そのとき、ものすごい㔟いで一艘の船が追いかけてきたのです。
そして身近に使える女官が、その船から皇后が乗船している御船に乗りこんできました。

そして、固まった表情で、難波の港であった吉備の国の人夫から聞かされた、「仁徳にんとく天皇さまは、異母妹の皇女、八田若郎女やたのわきいらつめさまと結ばれて、昼も夜もご一緒に戯れて、それはもう嬉しそうに遊んでいらっしゃるんだよ。皇后さまは、この情事をご存じないからか、のんびり遊びに幸行されておるんだろうな~」と、報告申し上げたのです。

皇后は、あいた口がふさがらず、絶句し体は固まったまま、目だけが吊り上がっていきます。
怒りの炎がメラメラと燃えているのが、まるで見えたかもしれません。誰もが、動くこともできません。


許せぬ!!! 絶対に許せぬ!!!

言葉にしたとたん、さらに怒りと恨みがわきあがってきます。

あああ~~~

皇后さまは、走り出すと、ご自身が摘んで採ってこられた、大事なご神事の新嘗祭の酒宴に使う御綱柏みつながしは」の葉を、船から投げ捨てられたのです。

そして、「これをすべて海へと投げ捨てよ。今すぐじゃ~。一枝残らずじゃ~~早く」と、お命じなったのです。

動けなかった女官たちが、「はっはい」と、慌てて皇后さまの命に応じました。

許せぬ~~もう、許せぬ~~

きっと、言葉に出さずとも、これまでの忍耐、我慢も強かったのでしょう。
堪忍袋の緒が切れてしまいました。
怒りが爆発してしまいます。

せっかく摘んできた御綱柏みつながしは」の葉は、海を漂っていきます。

このことから、この地は、「御津の崎みつのさき」と呼ばれるようになったのです。

それでも怒りの炎がおさまらない皇后さまは、ある決意をされました。
御船の行く先を、大和ではなく、運河を遡り、淀川に出て川の上流を目指されました。
そうです。
ご自身の故郷の葛城を目指されたのです。
夫、仁徳天皇の待つ宮中ではなく、“実家”へと帰る決心をされたのでした。

画像1


―次回へ
#みんなでつくるアルバム
#古典がすき


この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?