見出し画像

皇位を狙う道鏡と和気清麻呂へのご神託 八幡大神さま  ことの葉綴り六六三

今年最後の巳の日

おはようございます。冬至は、皆さん、どう過ごされましたか?
今年ももうわずかですが、皆さんも、平穏無事でお元気でお過ごしくださいね。
私は、今週がお仕事も山場ですが、冬至、「穴八幡宮」さんと「放生寺」さんへ「一陽来復」お守りの授与にいくことができました! 

画像2

そして、夜はゆず風呂でポカポカです(^^)
さて、十二月二十三日(木)金運・財運にいい巳の日も年内最後です。宝くじ購入したり、年末の家計の計算などにいいですね。
六曜は、「赤口しゃっこう」で、お昼前後の正午が吉です。
十二直は、執り行う「とる」万物を裁決する日。祭祀、お参り。婚姻などお祝いごとも吉。建築、種まき、五穀の取り入れも吉。金銭の出し入れはよくないようです。なので、家計の“計算”を。
二十八宿は「」は、種まき、新規事業に吉。土を掘ったり、倉庫を立てたりもいいそうですって、なかなか今だとないですね。

画像1

八幡大神さま、道鏡へのお告げ?

さて、応神天皇さまのご神霊が、八幡大神さまとなられて顕現されて、宇佐の神宮にお祀りされたのが、「宇佐神宮」のはじまりとご紹介しました。

八幡大神さまは、国難も救っていらっしゃいます。
今回は、その物語を……。

道鏡って聞いたことありますよね?
奈良時代の僧侶で、史上六人目の女性の天皇孝謙こうけん天皇(のちに称徳しょうとく天皇)の寵愛を受けて、朝廷の最高位の「太政大臣禅師だじょうだいじんぜんじ」に任命されて力を持ち、皇位を狙います。

道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である
と、宇佐八幡大神さまよりお告げがあったと、称徳しょうとく天皇に奏上したのです。
これは大事件です!!

それを称徳しょうとく天皇は、お喜びになられたそうです。
けれど、ご神託の真偽を確かめるために、天皇は、和気清麻呂わけのきよまろを、宇佐神宮にお遣わせになられます。

画像3


真のお告げは、和気清麻呂わけのきよまろ

和気清麻呂わけのきよまろは、宇佐神宮に到着すると、すぐに斎戒沐浴をして、心身を清め、ご神殿にぬかづいて、ご神託を受けたといいます。
それが、七六九年七月十一日のことだったそうです。
その結果は……。


「我が国は開闢(かいびゃく)以来、君臣の分定まれり。臣を以って君と為すこと未だあらざるなり。天津日嗣(ひつぎ)は必ず皇緒を立てよ。無道の人は宜しく早く掃除(そうじょ)すべし。」

古来、我が国ができて以来、君(天皇)と家臣の分は定まっておる。
家臣を持って、君とすること決してあってはならない。
皇位を継承する天津日嗣(ひつぎ)は必ず、皇族の中から立てよ。
それ以外の無道である、道鏡をいちはやく追い払うべし!

この和気清麻呂わけのきよまろご神託により、道鏡が天皇になることはありませんでした
ところが、意にそぐわなかったため、称徳しょうとく天皇は、この功績のあった、皇統を守った和気清麻呂わけのきよまろに、なんと、別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)という、ひどい屈辱的な名前をつけ九州に流罪にしたのです!!
そして、道鏡にも足の腱を切られてしまいます。

画像4

和気清麻呂わけのきよまろのご紹介

京都の御所のすぐ西にご鎮座する「護王神社」さん。
こちらに和気清麻呂わけのきよまろ公はご祭神としてお祀りされています。
この神社では、毎月21日、「足腰祭」がおこなわれます
奈良時代、天皇の位を手に入れようとした道鏡のたくらみを、阻止した清麻呂公(きよまろこう)ですが、道鏡により足の腱を切られ、さらに九州の山奥に流刑にされてしまいました。
九州へ流される途中でも、道鏡の刺客に襲われますが、突然、山の中から、三百頭の猪が現れて、清麻呂公(きよまろこう)をお守りして、道案内をしたそうです。
その後、萎えていた足も不思議と治癒されて、立って歩けたことから、猪は、足腰の守護神と崇敬されるようになったのです。

八幡大神さまは、和気清麻呂わけのきよまろへ、真のご神託をお授けになり、皇位を守られたことから、皇室の守護神として崇敬されるのです。

画像5

次回へ
#みんなでつくるアルバム
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,147件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?