見出し画像

美味し愉し酒 ほろ酔いの応神天皇十八 神話は今も生きている ことの葉綴り六四二

雨上がり後のお朔日参りへ

おはようございます。皆さん、師走で忙しくなっていませんか?
いつも、「ことの葉綴り」に、“お越し”いただき、本当にありがとうございます。年内も、皆さん、お元気で平穏でありますように!
さて、十二月二日(木)の暦は、六曜は、「先勝せんしょう」で、午前が吉。急用をこなすのにいい。先んじることで幸を勝ちとるとされます。
十二直は、物事を納め入れる日の「おさん」。商品の買い入れ、買い物、五穀の取り入れに吉。二十八宿は、祭祀、建築、婚礼、旅行、植木の植え替えに吉の「けい」。
そして、天が、母が子を育てるように慈しむ「母倉日ぼそうにち」。お参りやご神事関するに吉日の「神吉日かみよしにち」です。
昨日のお朔日、午前で雨があがったので、お朔日参りへ
まだ水たまりの残る雨上がりのあとの鎮守の杜は、彩深く、そしてキラキラ輝いていましたよ。その写真をシェアしますね。

<ことの葉綴り>全体のご案内
「ことの葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて読めるようになっています。「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごと18のマガジンに分かれています。全体のご紹介は、こちらをどうぞ


画像2

応神おうじん天皇さまの物語 あらすじ>

第十五代応神おうじん天皇さまは、皇子の大雀命おほさざきのみことの願いを聞き入れて、天皇の妃候補であった髪長比売かみながひめを譲られました。

また応神おうじん天皇の御代には、海部、山部、山守部、伊勢部と、産業を定め、朝廷の力が強くなりました。
海を越えて、新羅や百済との交流も盛んになり、優れた文人や、優秀な技術者たちも渡来して、海外から新たな技術や知識も伝来してきます。

画像3

須須許理すすこりの美味し酒

百済の王、照古王せうこわうは、手人韓鍛てひとからかぬちとよばれる、朝鮮の鍛冶の優れた技術者である卓素たくそと、呉の国の機織りの西素さいその二人を献上してきました。

また、酒を醸造する名人の仁番にほ、またの名を、須須許理すすこりたちも渡来してきました。
これは、やがて秦造はたのみやつこの祖先漢直あやのあたへの祖となる人です。

この須須許理すすこりが、宮中で、応神おうじん天皇さまに、醸造した大御酒おおみきを献上したときのことです。
ここに天皇は、その大御酒おおみきを飲んで、ほろ酔いになり、ううきとした気持ちになられて、御歌を詠まれました。

須須許理すすこり
みし御酒みきに 
我醉われゑひにけり
事無酒ことなぐし 笑酒ゑぐしに 
我醉われゑひにけり

須須許理すすこりが醸した御酒に
私は、すっかり酔うたよ
これは、無事平安をもたらす酒
笑いをもたらす愉快な酒で
すっかり、酔ってしもうたよ

なんと、楽しそうですよね。
ほろ酔いになって、幸せな心地に酔われたようですね。
いいお酒ですね。
でも、このお話には、続きがあります。

画像4

酔っ払いにはかなわない?!

応神おうじん天皇さまは、あまりに美味く愉しい酒でほろ酔いになり、御歌を詠まれたあと、ほろ酔い気分のままおでかけになったのです。
そして大和から河内へと超える坂に到りました。
道の中ほどに、それは大きな石があったのです。
天皇さまは、手にされた御杖で、その大きな石を打とうとされます。

すると、なんてことでしょう。
大きな石が、驚いて、走って逃げだしたというのです。
そこからできた諺が
堅石かたしは醉人ゑひびとく」

どんなに硬い石でも、酔っ払いにはかなわない……ですって(^^)。

ちょっと、微笑ましいお酒のお話でしたね。
今は、なかなかお酒も飲みにいけませんが、愉しい美酒で平和で笑えるといいですね。ではまた次回!今日も一日皆さま愉しい日でありますように!

画像1

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?