見出し画像

継体天皇二 その系譜二  神話は今も生きている ことの葉綴り八四五

鬼宿日+満 伊雑宮の御田植え式

おはようございます。六月二十四日(金)の暦は、六曜は、「赤口しゃっこう」で、昼前後が吉。十二直は「みつ」で、全てが満たされる日。ただし控えめが吉とされます。祭祀、婚礼、お祝いごと、移転、旅行、建築、新規事業、種まきに吉。二十八宿は「」で、28宿中いちばんの大吉日。と、ご神事やお参りによい「神吉日かみよしにち」です。


六月二十四日は、伊勢の神宮の別宮、「伊雑宮いざわのみや」さまで日本三大御田植祭の一つ「御田植式」がおこなわれます。
三大の残り二つは大阪市の住吉大社さん。千葉県の香取神宮さんの「御田植祭」です。
磯部の御神田」と呼ばれる国の重要無形民俗文化財で、水田で、男の人たち竹を奪いあう「竹取」、装束を着た早乙女さんたちが、早苗を植えていく「御田植」、そして水田から、伊雑宮いざわのみやさまの鳥居まで、練り歩く「踊り込み」などのご神事がおこなわれます。
大吉日の金曜日、皆さま、佳日でありますように!


さて、神話の物語に入ります。


第二十六代、継体けいたい天皇さまの系譜

さて、『古事記』では、ここからは、もう系譜のみが記されていて物語は、綴られていませが……神代からご紹介してきたので、『古事記』を最後まで綴ってみます。
漢字も多いですが、ご了承ください(ペコリ)

第二十五代、武烈ぶれつ天皇さまに日嗣の御子がおらず、重臣の大伴金村おおとものかなむららが協議の上、第十五代の応神おうじん天皇さまの五世の子孫、越前の国を統べていた袁本杼命をほどののみことが、河内の樟葉宮くずはのみやでご即位され継体けいたい天皇さまとなられました。

すでに妃もおりましたが、意祁王おけのみここと第二十四代、仁賢天皇さまの皇女の手白髪命たしらかのみことさまを皇后に娶ります。

そして、皇子、天國押波流岐廣庭命あめくにおしはるきひろにわのみことさまが誕生します。

手白髪命たしらかのみこと皇后をはじめ、継体けいたい天皇さまにはお妃は七柱おりました。


地方豪族とのつながりを大切に

三尾君の祖先、若比賣わかひめとの間に
大郎子おほいらつこ
出雲郎女いずものいらつめの二柱。

尾張のむらじらの祖先、凡連おほしのむらじの妹、目子郎女めこのいらつめとの間には、
廣國押建金日命ひろくにおしたけかなひのみこと
建小廣國押楯命たけをひろくにおしたてのみことの二柱。

息長眞手王おきながまてのみこの娘、麻組郎女をくみのいらつめを娶り生まれたのが
佐佐宜郎女ささげのいらつめ、一柱。

坂田大俣王さかたのおほまたのみこの娘、黒比賣くろひめを娶り生れたのは
神前郎女かむだきのいらつめ
田郎女たのいらつめ
白坂活日子郎女しらさかのいくひこのいらつめ
野郎女ののいらつめまたの名を長目比賣ながひめの四柱です。

まだ、続くのですが、こう綴っていると、皇后は、意祁王おけのみこ皇女でこれまでの皇統に連なり、ほかに、地方の豪族、尾張、息長は、倭姫命さまの物語にも登場しますが、淡海(近江)坂田郡の豪族……地方の豪族から宮中の天皇すめらみことを継承された継体けいたい天皇さまにとっては、周りを固めていったのかしら……と、思いますね。

まだ、系譜が続きます。(すんません。苦笑)。

―次回へ。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?