見出し画像

大晦日「年越の祓」お清めしましょ💛 ことの葉綴り六七一

おはようございます。令和三年も残り18時間ほどになりました。
皆さん、お正月の準備は進んでいますか?
きっとご多忙で慌ただしいときを過ごしていらっしゃると思います。
では早速、十二月三十一日(金)の暦を。
六曜は「友引」で、朝と夕が吉で何事も勝ち負けのない日。
十二直は「のぞく」で、障害を取り除く日。掃除、種まきに吉。
二十八宿は「ろう」で、土堀、設備工事、縁談や婚礼、契約、相談ごと、旅行に吉です。

画像2

全国の神社では、六月三十日の「夏越の祓」から半年、この一年最後の大晦日は、「年越大祓としこしのおおはらえ」がおこなわれます。
明日、新年の幕開けにあたり、半年間に知らず知らずに身についた、災厄の原因となる罪とけがれを祓い清めて無病息災を祈ります。
大祓」の祝詞を奏上して、人の形をした「人形」で、身をなでて、息を吹きかけて、罪と穢れをうつして、祓い清めます。
神社さんによっては、「年越大祓としこしのおおはらえに参列できるお宮もありますよ。
おうちにいても、夜の年越しそばを頂く前や、その後に、ぜひ、おうちのお風呂の湯船にお塩(海の塩)や、日本酒を入れて、ゆっくりつかり、身を清めてはいかがでしょう。
一年のご自身、ご家族に「おつかれさま」と労わり、お風呂で体の疲れもとり、一年間をねぎらってあげてはいかがでしょう?

画像3

令和三年、皆さん、お一人お一人、本当におつかれさまでした!!
「ことの葉綴り」に、“お越し”いただき心より感謝です。

さあ、残りカウントダウンです。大晦日、お祓い、お浄めしながら楽しくお過ごしくださいね。


そして新たな年、新たな月、新たな日を、健やかに笑顔でご一緒に迎えましょう!!

画像1

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#みんなでつくるアルバム

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?