見出し画像

節分・立春・寅参り 吉祥日を楽しもう!  神話は今も生きている ことの葉綴り七〇五

二月三日(木)節分!!

おはようございます。
鬼は外~福は内~節分ですね~。
今日の節分から今週は、吉祥日が続きます。
今朝は、それをご紹介しますね。
皆さん、邪気を祓い、運を招いて、今年の願いごと、夢、目標、お財布の新調、家計目標などなど、お一人お一人、幸多かれと願っております

画像5


暦は、六曜は「先負せんぶ」で午後が吉。万事を平静に控えめがよし。
十二直は、開き通じる日「ひらく」まさしく運を開くためのお参り、ご神事、祭祀、婚礼に吉。新しいことをするのも良い日。
二十八宿は「せい」で、こちらも神仏詣でに吉。しかも種まきも吉! 種ならぬ豆まきしましょ(^^)
なにせ、「節分祭」です。
鬼は「鬼門」に住んでいて、丑寅(真夜中)の刻に、丑寅(北東)からやってくるんですって。
で、鬼は、イワシの臭いと柊のトゲが大の苦手なので、昔から玄関先に「柊鰯」をさげたんですね。
鬼は外~福は内~とおうちで「豆まき」して邪気を祓いましょう!

画像5


二月四日 立春 鬼宿日!

二月四日(金)立春大吉! 暦では春が立つ! 運気の変わり目です。
陰極まり陽に転じる」立春は春の気が立つ日。
立春大吉豆腐」で、白いお豆腐で邪気を祓い幸せを招きましょう!
暦では、六曜は、「仏滅」で勝負なしの日ですが。十二直は、続いての開き通じる日「ひらく」! 二日続くなんて嬉しいですね。運を開くための参拝、ご神事、祭祀、婚礼に吉。新しいことをするのも良い日。
二十八宿も、吉日の「」宿日で、二十八宿中一の大吉日!
さらに、吉日の「神吉日かみよしにち」で、ご神事に関することが吉で、神社のお参り、ご先祖のお参り、供養、お墓参りに吉。もう一つ、天が母の様に慈しんでくれる「母倉日ぼそうにち
やはり四日も、とってもとっても吉祥日のお参り日和です!!
北京オリンピックも始まり、午前にはフィギュアスケートもあります。
私はきっと、朝、お参りいくと思います(^^)

さてまだ続きます。

画像3

二月五日(土) 一粒万倍日+大安

ね? 続くでしょ?(^^)
一粒の稲穂が万倍に実る吉祥日の「一粒万倍日」です。
六曜も、大安吉日! 万事に良い大吉日です。婚礼が特に吉
十二直は、「とず」で、すべてを閉じ込める日。金銭を納めるのにいい日!
二十八宿は「りゅう」で、物事をお断りするのにいい日。気乗りしないことなどあれば……この日に。
週末の土曜も、お参り日和です!

画像4


二月六日(日)寅年+寅の月+寅の日「三寅!」

虎は千里を往き千里を還る」ことから、お金を出しても戻るという、寅の日は、金運招来の日とご紹介しておりますが、今年の干支も「寅」。そして二月は(三月四日まで)「寅の月」!
そして六日は、「寅の日」と、寅が三つも重なる吉祥「三寅」なのです!
奈良県の信貴山朝護孫子寺では、寅参りが有名です。
ここは、聖徳太子さまが、寅の年、寅の日、寅の刻、「三寅」で、戦勝祈願をしたところ、毘沙門天さんが現れて、戦術をお授けになったのです。そして大勝利した聖徳太子さまは、その山を信ずべき貴い山と「信貴山」と名付けられて「信貴山朝護孫子寺しぎさんちょうごそんしじ」を建てられて、毘沙門天さまをお祀りになりました。
この毘沙門天さまのお使いとされるのが「寅(虎)」なのです。
ぜひ、お近くの毘沙門天さまのお参りいかがでしょう?
この「三寅」のこと、今年初めに雑誌で記事に書いたんです。

今年、節分は大阪の神社で、節分祭の奉職をして、そしてそのまま週末、奈良県の信貴山の三寅参りに行く予定でしたが……今年は、残念ながら新幹線の移動は控えることにしました。

でも、気持ちは、節分、立春、一粒万倍日+大安に、三寅と続く吉祥日を、日々のお仕事しながら、北京オリンピックを応援しながら、お参りをして、この「ことの葉綴り」を綴り、皆さんと一緒に吉祥日を楽しみ喜び、満喫しようと思います。
神話も風習も、古来から実践し伝えてくださる先人方のおかげで、今にも伝わり“生きて”いる
それが、本当に嬉しいし、幸せだし、笑顔になります。

ぜひぜひ、皆さんも、日程やお時間あれば、夢や目標を立てたり、お近くの神社へお参りと、吉祥の続く早春を楽しくお過ごしくださいね!
そちて、邪気を祓い、福をいっぱいいっぱい招いてくださいね!

いつも、ありがとうございます。

画像1

次回へ。
#みんなでつくるアルバム
#古典がすき

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?