見出し画像

葛城坐一言主神社 雄略天皇十八 神話は今も生きている ことの葉綴り八一二

生命力が満ちる「小満」二十四節気

おはようございます。五月二十一日(土)。
季節の変わり目、二十四節気の「小満しょうまん」。草木も、生き物も万物が生長し、生命力が大地に満ちて始めていく季節。陽光も嬉しい季節です。
六曜は「赤口しゃっこう」で、お昼前後。正午が吉。十二直は「とる」で、万物を裁決して執り行う日。祭祀、お参り、婚姻などのお祝い事、種まき、建築、五穀の取り入れに吉。二十八宿は「胃」も、婚礼、開店、開業、設備の工事、就職や求職、引っ越しに吉!
二十四節気は、運気も大きく変わる転機。お参りに最適です。きっと全国の神社では結婚式も多そうですね。私は、とてもとても久しぶりに滝行に参加してきまーす。すごく楽しみ~。
皆さんも、季節の節目で、気の強い二十四節気。しかも生命力あふれる「小満」。ぜひお参りいかがでしょう。
さて、神話の物語の続きに入ります。

第二十一代、雄略ゆうりゃく天皇さまの物語。
ご即位での波乱の物語はこちらをご覧ください。


葛城山の一言主ひとことぬしの大神さま

雄略天皇が、大和と河内の国境の葛城山で、出会われた不思議な集団。
天皇さまが率いる百官もものつかさの官人たちと、人数も装束も、背格好も同じ、まるで映し鏡のような集団。
一体何者なのか?! 私以外に大君はいないはず!!
怒りに火がついた天皇さまの一行と、尾根の向こうの集団とは、互いに弓矢をつがえ、一発触発の緊張感が走りました。
もう、あとには引けません!!
そこで、雄略天皇さまは、名前を告げてから戦をとご提案します。

すると尾根の向こうから戻ってきた言葉は……。

“吾は悪事まがごと一言ひとこと善事よごと一言ひとこと、言ひ離つ神、
葛城の一言主ひとことぬしの大神ぞ“

そうです。
尾根の向こうの一団を率いるのは、葛城山の一言主ひとことぬしの大神さまだったのです。


雄略天皇さまを見守る一言主大神

あまりのことに雄略天皇さまは、かしこまれます。

葛城の一言主ひとことぬしの大神さま。
これは畏れ多いことでございます。
わが大神よ
この現世うつしよにお姿をお現わしになるとは存じ上げずおりました。
なんと畏れ多いことでしょう。
どうぞ無礼をお許しくださいませ。

そして、ご自身の大御刀や、弓矢をはじめ、ご自身がお与えになった百官もものつかさの官人たちの衣服も脱がせて、一言主ひとことぬしの大神さまに献上し、うやうやしく奉ったのです。

雄略天皇さまの様子をご覧になっていた一言主ひとことぬしの大神さまは、パンっと手を打たれてたいそうお喜びになり、謝意を表されてから、献上品を受け取られました。

この一言主ひとことぬしの大神さまは、天皇さまが葛城山の登山を終えて、宮中へとお帰りになるときにも、お姿をお現しになられて、山の峰から長谷(泊瀬)の山の昇り口まで、雄略天皇さまご一行のお見送りをしてくれたのです。

こうして、一言主ひとことぬしの大神さまは、雄略天皇さまの御世に、初めて人のお姿として、この現世に、お顕れになったのです。

一言主ひとことぬしの大神さまは、
葛城一言主《かつらぎひとことぬし》神社のご祭神として、奈良県御所市にご鎮座されています!!

葛城坐一言主神社かつらぎにいますひとことぬしじんじゃ
一言の願いであれば何ごとでも
お聴きくださる神さまとして、「一言いちごんさんと、地元の皆さんに親しまれ、全国からお参りにいらっしゃるようです。
境内には、樹齢千二百年の銀杏のご神木があり、この木に御祈願すると子供が授かり、乳の出がよくなるとの言い伝えから「乳銀杏」と呼ばれるそうです。

また、子どもが患うことがないようにという願いの込められた「無患子むくろじ」のご神木も。

雄略天皇さまの像もあります。

神話は今も生きている、ですね。
やはり一度はお参りに行ってみたいです!!

そして、雄略天皇さまの物語は続きます。


―次回へ


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,667件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?