マガジンのカバー画像

神話20 八幡大神さまこと応神天皇さまの物語

45
第十五代応神天皇さま。母、神功皇后さまのお腹にいるときから、墨江大神様のご神託により「天下を統べる皇子」と呼ばれていました。天皇に即位されてからは、後継者をどの皇子にするか? 三…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

百済の賢人渡来 応神天皇十七 神話は今も生きている ことの葉綴り六四一

師走おはようございます。師走に入りましたね~! 気温は高くなりそうですが、雨模様になりそ…

36

美味し愉し酒 ほろ酔いの応神天皇十八 神話は今も生きている ことの葉綴り六四二

雨上がり後のお朔日参りへおはようございます。皆さん、師走で忙しくなっていませんか? いつ…

35

応神天皇十九 崩御、そして後継は?神話は今も生きている ことの葉綴り六四三

連日、一粒万倍日の金・土曜おはようございます。早速ですが、十二月三日(金)の暦は、六曜は…

26

八幡大神さまは応神天皇さま二〇 神話は今も生きている ことの葉綴り六四四

皆既日食+大吉+一粒万倍日おはようございます。地震が続いていますね。震度5の地域もありま…

35

影武者を立てた弟王 応神天皇さま二一 神話は今も生きている ことの葉綴り六四五

納めの水天宮十二月五日。毎月、五日は、子育てや安産にご利益のある「水天宮」さまのご縁日。…

31

兄の反乱の裏をかく弟 応神天皇さま二二 神話は今も生きている ことの葉綴り六四六

デトックスで不要なものを除くおはようございます。師走、二週目の週明けですね。 皆さん、お…

30

歌に溢れる弟王の心 応神天皇さま二三 神話は今も生きている ことの葉綴り六四七

冬将軍の到来「大雪」おはようございます。いつも「ことの葉綴り」読んで頂きありがとうございます 十二月七日(火)は、二十四節気の「大雪」で、本格的な冬になる時期。厳しい寒さ「冬将軍」が到来します。夜も長くなるので、日が暮れてからは、夕食にあったか鍋、夜はお風呂で温めと、温活したいですね。 ほかの暦、六曜は、朝と夕が吉で、何事もにも勝負の勝ち負けがない「友引」。十二直は、昨日と同じ、デトックスで“障害”を取り除くのにいい「除」、治療はじめ、薬の飲み始め、掃除など、不要なもの、気の

“譲り合い”過ぎる兄と弟 応神天皇さま二四 神話は今も生きている ことの葉綴り六四…

事始め+寅の日+満おはようございます。十二月八日(水)は、新たな年の年神様をお迎えするた…

24

表から見るか裏から見るか 応神天皇さま二五 神話は今も生きている ことの葉綴り六四…

皇位を巡る皇子三兄弟おはようございます。昨日の師走の雨、寒かったですね~。 さて、十二月…

36

天之日矛(あめのひほこ)の恋 応神天皇さま二六 神話は今も生きている ことの葉綴…

大安+定+鬼宿日の吉日 おはようございます。日の出が遅くなり日の入りが早いですね。 十二…

23

祖先の国へ 決断し行動する姫神 応神天皇さま二七 神話は今も生きている ことの葉綴…

巳の日の土曜日おはようございます。あと二十日で今年も終わりですね。さて十二月十一日(土)…

22

海の神の采配で…天之日矛 応神天皇さま二八 神話は今も生きている ことの葉綴り六…

人の想いは、不滅の絆おはようございます。早速ですが、十二月十二日(日)の暦から。 六曜は…

25

出石神社ご祭神に天之日矛 応神天皇さま二九 神話は今も生きている ことの葉綴り六…

あなたの今年の漢字一文字は?おはようございます。今年も残り三週間ですね。 皆さん、いかが…

29

八十神が憧れた姫 応神天皇さま三〇 神話は今も生きている ことの葉綴り六五四

ふたご座流星群+義士祭おはようございます。十二月十四日は、時代劇好きな方はご存じの「忠臣蔵」討ち入りの日ですね。ゆかりのある寺院や神社で「義士祭」が、おこなわれます。 東京の泉岳寺には、討ち入りを果たしたのち、切腹した後、埋葬された赤穂の義士の墓地や、「赤穂義士記念館」があります。 また忠臣蔵のふるさとで、大石内蔵助をはじめ義士や浅野城主をお祀りする赤穂(兵庫県)の「赤穂大石神社」さんでも、毎年、十二月十四日は、「義士祭」が執り行わています。 今年は規模を縮小して「義士祭」が