マガジンのカバー画像

読書術

32
私の追求している読書術についてまとめたものです。
運営しているクリエイター

#読書論

人生を変えるための読書術 を読んで 自分の読書感や読書法と比較する

人生を変えるための読書術 を読んで 自分の読書感や読書法と比較する

読書術の本は見かけたらとりあえず購入 としている小理屈野郎です。
そして、読書術の著書の読了数がそれなりにあるので内容や方法についてはある程度理解ができているので、比較的すぐに読み出して、読書ノートを作成。そして自分の読書にフィードバック することを繰り返すようにしています。

今回は、電子書籍を積極的に出している金風舎 という会社がありまして、そこからの新刊を俯瞰していると発見した著書がありまし

もっとみる
9月26日でnoteデビュー1周年です 小理屈野郎のこの1年間の知的生活を振り返る

9月26日でnoteデビュー1周年です 小理屈野郎のこの1年間の知的生活を振り返る

小理屈野郎は昨年の9月26日にnoteに登録 しました。
きっかけとなったのは大山賢太郎氏の「アウトプットを大事にしよう」という提言 からです。氏から直接noteはいかが、というお話をいただいた ので、無料だし登録してみよう、ということで登録しました。
それから1年間、ほぼ定期的に投稿を続けることが出来ました。
1年間、定期的にコツコツと投稿できたのは、読者の皆さんがいらっしゃること、そして、「ス

もっとみる
乱読のセレンディピティ (電子文庫版) を読んで もう少し読書論について掘り下げてみました

乱読のセレンディピティ (電子文庫版) を読んで もう少し読書論について掘り下げてみました

少し書評記事がお休みになっていました。また、書評記事に戻りますね。

前回の書評記事では、Evernoteで付ける読書ノートに対する自分のスタンスを問われたような気がします。

上記著作を読み終わった後、またまたKindleがおすすめ、としてきた読書論があったので、購入して読んでみました。

また、読書ノートからの引用になりますので、恒例の凡例をお示ししておきますね。

まずは書籍のメタ情報を

もっとみる
<自分>を知りたい君たちへ 読書の壁 を読んで読書論について再び思索する

<自分>を知りたい君たちへ 読書の壁 を読んで読書論について再び思索する

久しぶりに書評に戻りたいと思います。

以前読書論の著作を数冊読んでから、やっぱり色々と気になります。

読書論。

人によって、読書の捉え方が違います。その人の学問的なバックグラウンドとか、それ以外の経験とかが関係しているように思います。
読書論に関する著作を読んでいると、それ自身がその人の人となりを見るようで面白いのと、ふと自分の読書の姿勢にヒントがあるのではないかな、という感じで読んでしまい

もっとみる