マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

noteサイトでマークダウン記法で書いたテキストを確実に反映させるには? 適応できない理由を追及してみた

noteサイトでマークダウン記法で書いたテキストを確実に反映させるには? 適応できない理由を追及してみた

noteのサイトではマークダウン記法が使えるようになり、かなり便利になりました 。そのことで一度記事を書きました。

マークダウン記法運用開始 その後そのときには、ポメラで書いた文書を自分のメールアドレスに送信し、そのメールをGmailで受け文面をnoteの投稿画面にコピーペーストするのですが、うまく機能しないもの もありました。
具体的な機能としては、

箇条書き

番号付きリスト

ルビ

もっとみる
テレワーク無双? テレワークと実際に対面で仕事をすることについて思索する

テレワーク無双? テレワークと実際に対面で仕事をすることについて思索する

野火のように広がった、小理屈野郎の家庭内の新型コロナ感染症。
その後、子供達は復帰第一戦として、日本に留学してきている留学生の方達から英語だけで授業を受ける「国内留学」 のプログラムに中3の長女と長男、そして中2の次男、全員参加してきました。

上記2つのリンクのうち下のほうが参加したプログラムのリンクです。

子供達が国内留学プログラムに参加してきました。月曜日から金曜日までの午前10時から16

もっとみる
読書にも体力は必要? 療養中の読書と療養後の日常生活について思索する。

読書にも体力は必要? 療養中の読書と療養後の日常生活について思索する。

今回は(デジタル)読書と体力について思索してみたいと思います。

いきなりこのテーマは、ちょっと唐突ですので、背景になったことからお話ししていきます。

やっと普段通りの生活が戻ってきた小理屈野郎は、隔離されて療養生活を送っていた ことを少し前のnote記事でお話ししました。

幸いなことに、小理屈野郎は今週の頭から、もとの生活 を始めています。
家族のメンバー全員、やっと普段の生活を取り戻してい

もっとみる
デジタル読書と音楽鑑賞の両立

デジタル読書と音楽鑑賞の両立

私のnote記事で特に話題にしていませんでしたが、デジタル読書にハマっていますが、それ以前は音楽鑑賞にかなりハマっていた 時期がありました。
今回は、現在ハマりにハマっているデジタル読書と、音楽鑑賞の両立について思索してみようと思います。

私の音楽鑑賞遍歴私の音楽遍歴をまずお話しすることにしましょう。
ハマっているジャンルはクラシック なんですが、特に意識して聞くようになったのは中学生ぐらいの頃

もっとみる
困ったときのポメラ ここ2週間程度の生活で自分の支えとなったもの

困ったときのポメラ ここ2週間程度の生活で自分の支えとなったもの

ここ2週間ほどは、精神的に非常につらい毎日でした。

それを支えてくれたものがいくつかありました。

今回はその、支えてくれたものについてお話ししていこうと思います。

7月末のことでした。

長女が学校から家に帰ってきたあと、部屋のベッドで伸びている、という話しを私が帰宅後すぐに聞きました。

とりあえず体温を測ってみると38.5度。夏にこんな高熱がでることはあまりありませんよね。

ということ

もっとみる
おうち用のトラックボールを購入しました

おうち用のトラックボールを購入しました

以前にトラックボールのnote記事をアップしたことがありました。
その後も、職場では、トラックボールを愛用しています。
手をマウスのように移動させることなく、省スペースで、慣れてしまえば非常に使いやすいと感じています。
職場のトラックボールは、基本的に2種類の接続先(ubuntuとAndroidタブレット)を切り替えながら運用 しています。

購入までの経緯非常に便利なので一度だけ自宅に持って帰っ

もっとみる
知の巨匠の読書術

知の巨匠の読書術

ZettelKasten法のすごさを知りましたここのところ、自分の読書ノートのワークフローを見直しました。
その中でZettelKasten法との出会いがありました。

読書ノートもセカンドブレイン作成も似ている大抵の読書ノートや、自分用のいわゆる「セカンドブレイン」を作ろう、というもの(自身での奮闘する場合もあるでしょうし、ちょっとしたセミナーの場合もあるでしょう)は結局ZettelKasten

もっとみる