マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

職場の自分のオフィスの無線LANアクセスポイントを変えてみた

職場の自分のオフィスの無線LANアクセスポイントを変えてみた

ここまで小理屈野郎の読書に関するハードウェアについていろいろと解説してきましたが、それらを使えるようにする縁の下の力持ち、インフラの一番の要の無線LANについてお話していきます。

小理屈野郎の自分のオフィス内の無線LANアクセスポイント変更の記録および自宅のネット環境も俯瞰してみました。

・オフィスの無線欄アクセスポイントを変えた小理屈野郎は職場ではありがたいことに個室のオフィスをいただいてい

もっとみる
没入感を得るために〜単機能であること〜

没入感を得るために〜単機能であること〜

私は、電子書籍専用端末(Kindle Paperwhite, Kindle Oasis)、集中力をそがないようにKINGJIMのデジタルみみせん(MM3000)、読後のまとめ作成用にKINGJIMのpomera DM200を使用しています。

私が電子書籍での読書をするときに使っているモノを見渡してみると、結局単機能のモノを色々と使っていることに気づきました。

実際に単一機能のガジェットを使った

もっとみる
小理屈野郎が心がけている、電子書籍をメインで読書するときの注意点

小理屈野郎が心がけている、電子書籍をメインで読書するときの注意点

電子書籍は紙媒体の書籍と違うところがあります。それらを提示するとともに、それらに対してどのように私達は行動すべきかについて私が意識していることについてお話ししたいと思います。

・電子書籍の購入とは書籍ファイルを利用する権利を購入すると言うこと

基本的には人に貸すことができないと言うことです(一部家族内などに限って供用出来るシステムも海外ではあるようですが)。これは紙媒体との一番の違いと言っても

もっとみる
アイデアのわくところ

アイデアのわくところ

この頃アウトプットのことを考えるようになって、少しだけ考える時間が増えた小理屈野郎です。
こんな小理屈野郎でも時々はっと良い案が思いつくことがあるんですよね。

それは、たいてい通勤で車を運転している途中なんです。メモを取るわけにも行かないし、Evernoteで音声録音取るのも面倒くさいし、困ったモノです。

それ以外のシチュエーションはないか考えて見ました。

オフィスや家で座って読書をしていた

もっとみる
ちょっと立ち止まって、自分のペースで

ちょっと立ち止まって、自分のペースで

デジタル時代となり生活のテンポが以前に比べて上がっているような気がします。

ネット通販なら場所によってはその日のうちに、とか数時間以内に配送まで住んでしまうところもあるようですね。

つい先日、小理屈野郎は子供の通学定期の継続購入に行きました。
私が中高生の頃は両親にお金を貰って、最寄りの少し大きな駅まで行って定期券売り場で申込用紙に記入して、少し並んでやっと購入、という感じでした。現在は子供の

もっとみる