マガジンのカバー画像

#相続問題 でお悩みの方向けの記事

37
相続問題についてご質問をいただくことをまとめました!相続でお悩み方はご参照下さい!
運営しているクリエイター

#遺産分割

「トラブルも起きていないのに相続のことを弁護士に相談する理由はなに??」

「トラブルも起きていないのに相続のことを弁護士に相談する理由はなに??」


はじめに最近は相続に関する話題が多く、インターネットを通じて相続対策の情報をたくさん集めることができます。また相続対策や相続に関連する本も出版されています。

これらを活用することで、自分でも相続対策ができると考えられる方も多くいらっしゃいます。
またトラブルになっていないのに弁護士に相談する必要もないのではないか、と考える方も多いのではないでしょうか?

では相続のことを弁護士に相談する理由は

もっとみる
「高齢の親から通帳を管理してほしい、と言われたけど・・・②」 

「高齢の親から通帳を管理してほしい、と言われたけど・・・②」 

はじめに高齢のお父さんお母さんの口座を管理していた場合に、相続開始後にトラブルに巻き込まれてしまったケースをご紹介しました。
今回、考えられる事前の対応方法についてお話します。

ご本人の状態を診断してもらうまず通帳を預かる時点で、ご両親自身が認知症をり患しているか、り患している場合にはどの程度の判断能力が残っているのかについて、かかりつけの医師に診断をしてもらうことをお勧めします。

認知症など

もっとみる
「相続トラブルを子ども世代に残したくない・・・②」

「相続トラブルを子ども世代に残したくない・・・②」


今回は相続トラブルを子どもの世代に残さないためにできることについて、お話をします。

自分が相続人となっている相続手続を終わらせるまずご自身が相続人となっている相続手続(遺産分割)を終わらせることが考えられます。

相続手続・遺産分割が終わってない、という事態があまり考えられないかもしれません。ただ、次のような事情から遺産分割協議を行っていないというケースもあります。

例えば父親が亡くなった際

もっとみる
「相続手続は何から始めればよいの?③」

「相続手続は何から始めればよいの?③」


今回も「遺産分割」の観点から相続のために必要な手続を見ていきます。
遺産分割協議の前に行うことについてお話します。

各相続人の意見を確認する法定相続人、相続財産が確定出来たら、最後は各相続人の意見や希望を確認する必要があります。

この点は具体的な遺産分割協議の前提ともなるのですが、各相続人がどのような意見を持っているのかを確認し、具体的な遺産分割協議に入ることになります。

感情的な対立が生

もっとみる
「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?②」

「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?②」


前回に引き続き、被相続人を介護したことが相続・遺産分割の場面でどのように評価されるかについてお話します。

介護が遺産分割において評価されるには?相続人の間で合意ができる場合

被相続人の方が遺言を残していない場合、法定相続分に基づき遺産が分割されます。

これはあくまで原則なので、相続人同士で話し合いをして法定相続分と異なる割合での分割を行う場合もあります。例えば、相続人全員で、介護をした相続

もっとみる
「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?①」

「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?①」


はじめにご高齢のご両親を、ご自宅で介護されている方も多いのではないでしょうか。

家族をご自宅で介護する際、その負担を公平に分担できれば良いのですが、実際には介護の負担が特定の親族に集中してしまう場合もあります。

このような場合、ご両親の相続の場面で介護をしてきたことについては、どのように評価されるのでしょうか。

介護と相続についてそもそも「相続の場面で自分に有利に評価してほしい」と思って、

もっとみる
「遺産分割調停の手続きはどのように進むの?④」

「遺産分割調停の手続きはどのように進むの?④」

遺産分割調停の時にトラブルになりやすいこと今までお話ししてきたこと以外で、遺産分割調停でトラブルになりやすいことをお話しします。

使途不明金が生じている場合この引き出しについて、BさんはAさんのために使ったと説明をしましたが、他の相続人はそれでは納得ができません。

この場合、この「生前に引き出された預貯金」をどう処理するかという問題が起こります。
この処理について相続人全員で合意ができない場合

もっとみる
「遺産分割調停の手続はどのように進むの?③」

「遺産分割調停の手続はどのように進むの?③」


はじめに今回も遺産分割調停がどのように進むのかについてお話をします。
最後に、このようなトラブルを避けるのにどうすればよいか、についてもお話します。

具体的な遺産分割について話し合います相続人の範囲、遺産の範囲、評価について合意ができ、寄与分や特別受益についても確認ができました。
ここまでくると、いよいよ遺産を具体的に分割する段階になりました。
まず遺産が預貯金だけであれば、解約をして現金を分

もっとみる
「遺産分割調停の手続はどのように進むの?②」

「遺産分割調停の手続はどのように進むの?②」


はじめに今回も遺産分割調停の進行についてお話をします。

遺産の評価・金額の確認相続人の範囲、遺産の範囲が確定すると、次は遺産の評価・金額について確認が行われます。

預貯金や上場会社の株式など、客観的な価額が出てくるものはよいのですが、不動産や非上場会社の株式(亡くなった方が経営していた会社の株などが良く問題になります)の評価は難しいところです。

売却をしてその代金を分けるのなら問題にはなら

もっとみる
「遺産分割調停の手続はどのように進むの?①」

「遺産分割調停の手続はどのように進むの?①」


遺産分割調停ってなに?人が亡くなると、相続が発生します。
相続人となった方は、遺言が存在しない(もしくは遺言に記載されていない遺産が存在する場合)、亡くなった方の遺産についてどのように分けるのかを話し合うことになりますが、この話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所で調停で解決を求めることになります。
これを遺産分割調停と言います。

では、この遺産分割調停はどのように進むのでしょうか?
今回はこ

もっとみる