マガジンのカバー画像

#相続問題 でお悩みの方向けの記事

37
相続問題についてご質問をいただくことをまとめました!相続でお悩み方はご参照下さい!
運営しているクリエイター

#遺言

「トラブルも起きていないのに相続のことを弁護士に相談する理由はなに??」

「トラブルも起きていないのに相続のことを弁護士に相談する理由はなに??」


はじめに最近は相続に関する話題が多く、インターネットを通じて相続対策の情報をたくさん集めることができます。また相続対策や相続に関連する本も出版されています。

これらを活用することで、自分でも相続対策ができると考えられる方も多くいらっしゃいます。
またトラブルになっていないのに弁護士に相談する必要もないのではないか、と考える方も多いのではないでしょうか?

では相続のことを弁護士に相談する理由は

もっとみる
「この遺言書を本人が作成できたとは思えない・・・③」

「この遺言書を本人が作成できたとは思えない・・・③」


遺言者の能力の観点から遺言の有効性のお話をしてきました。
今回は、遺言の有効性を担保するためにできることについて、一例をお話をします。

遺言作成前後で診断書を取得するご高齢の方が遺言書を作成していた場合、遺言者本人の能力について争いになる場合があることはお話しました。

このようなトラブルを防ぐため、診断書を取っておくことが考えられます。具体的には認知症の有無、検査結果、認知症にり患している場

もっとみる
「この遺言書を本人が作成できたとは思えない・・・②」

「この遺言書を本人が作成できたとは思えない・・・②」


前回に引き続き、遺言の「有効性」についてお話をします。
今回はよくご相談をいただくケースについて、いくつかお話します。

遺言者が作成当時「認知症」だった場合ご高齢になってから、相続のことを考えて遺言を作成される方が多いかと考えます。
この遺言作成時に、遺言者が「認知症」を患っていた場合でも遺言は有効なのでしょうか。

大事になってくるのは、その当時、遺言者の患っていた認知症の進行度合いがどの程

もっとみる
「この遺言書を本人が作成できたとは思えない・・・①」

「この遺言書を本人が作成できたとは思えない・・・①」


はじめに被相続人(亡くなった方)が遺言を作成していた場合、この遺言について、「亡くなった本人が作ったものではないのでは?」、「本人はこの当時認知症だったから、到底作ることができたとは思えない」というように疑いがもたれることがあります。

今回は遺言の「有効性」についてお話をします。
まず、遺言作成の必要な能力についてみていきます。

遺言の作成に必要な能力まず遺言は「15歳」に達したものは作成で

もっとみる
「相続手続は何から始めればよいの?①」

「相続手続は何から始めればよいの?①」


はじめに相続手続は誰でも避けられない問題の一つです。
人が亡くなると相続が開始されますが、この場合にどのような手続きをしなければいけないのでしょうか。
相続に伴う手続きは多岐に渡りますが、今回は「遺産分割」の観点から必要な手続を見ていきます。

法定相続人の確定次のようなケースを見てみます。

まず、Aさんの法定相続人が誰であるかを確定させる必要があります。
この時、Aさんが生まれてから亡くなる

もっとみる
「エンディングノートってなに??②」

「エンディングノートってなに??②」

前回に引き続き、エンディングノートについてのお話です。

エンディングノートの作成方法では、エンディングノートはどのように作ればよいのでしょうか。
形式などが決められているわけではありませんから、どのようなノートでも問題はありません。手書きでなくてもパソコンやスマホで入力するのもよいと思います。

ただ一から白紙の状態から書くのは難しいと思います。
手書きのエンディングノートは無料で配布している自

もっとみる
「エンディングノートってなに??①」

「エンディングノートってなに??①」


エンディングノートのこと知っていますか?ここ数年で相続問題に関心があるという方が増えたのではないかと思います。
それに伴い「エンディングノート」という言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか?
このエンディングノートについては、「遺言と違うの?」、「いつから作っておくべき?」といったご質問をいただくことがあります。

そこで、今回はエンディングノートについてお話します。

エンディングノー

もっとみる
「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?③」

「介護をしたことは、相続の場面でどのように評価されるの?③」


前回に引き続き、被相続人を介護したことが相続に与える影響についてお話します。
今回は「介護者」が取るべき対策についてお話します。

具体的な対策遺言作成

まず被相続人の方に判断能力がある場合には、相続時に介護について評価されるような「遺言」を作成しておいてもらうことが考えられます。

前回までのお話は、あくまで遺言が存在しなかった場合ですが、遺言が残されている場合、その内容にそって遺産分割がな

もっとみる
「遺産分割調停の手続きはどのように進むの?④」

「遺産分割調停の手続きはどのように進むの?④」

遺産分割調停の時にトラブルになりやすいこと今までお話ししてきたこと以外で、遺産分割調停でトラブルになりやすいことをお話しします。

使途不明金が生じている場合この引き出しについて、BさんはAさんのために使ったと説明をしましたが、他の相続人はそれでは納得ができません。

この場合、この「生前に引き出された預貯金」をどう処理するかという問題が起こります。
この処理について相続人全員で合意ができない場合

もっとみる
「遺産分割調停の手続はどのように進むの?③」

「遺産分割調停の手続はどのように進むの?③」


はじめに今回も遺産分割調停がどのように進むのかについてお話をします。
最後に、このようなトラブルを避けるのにどうすればよいか、についてもお話します。

具体的な遺産分割について話し合います相続人の範囲、遺産の範囲、評価について合意ができ、寄与分や特別受益についても確認ができました。
ここまでくると、いよいよ遺産を具体的に分割する段階になりました。
まず遺産が預貯金だけであれば、解約をして現金を分

もっとみる
「遺言はどの方法で作成しておけばよいの?③」

「遺言はどの方法で作成しておけばよいの?③」

はじめに
自筆証書遺言、公正証書遺言とお話をしてきましたが、今回はどの方法で遺言を作成すればよいのか、についてお話しします。

相続トラブルの発生の可能性はあるのか結論から言えば、遺言を作成する時点で相続トラブルが発生する可能性が高そうであれば、公正証書遺言を作成することをお勧めします。

相続トラブルが発生する可能性が高いケースはいろいろありますが、次のような場合は一般的にトラブルが起きる可能性

もっとみる
「遺言はどの方法で作成しておけばよいの?②」

「遺言はどの方法で作成しておけばよいの?②」

はじめに前回は自筆証書遺言についてお話しをしたので、今回は公正証書遺言についてお話しします。
公正証書遺言のメリット、当事務所が公正証書遺言の作成をお勧めする理由についてもお伝えします。

公正証書遺言のメリット・デメリット

公正証書遺言は、簡単に言ってしまえば、公証人と証人2名の目の前で遺言の内容を伝え、公証人がそれを文書にしたものを遺言者・証人に読み聞かせ(または閲覧させ)、内容に間違いがな

もっとみる
「遺言はどの方法で作成しておけばよいの?①」

「遺言はどの方法で作成しておけばよいの?①」

はじめに相続問題の対策の上では、遺言作成は非常に有効な手段です。
では、この遺言ですが、どのように作成すればよいのでしょうか??
今回はこの遺言についてお話します。

まず、遺言は要式行為とされており、法律に定められた形式に則って作成する必要があります。
そのため録音や録画データ、パソコンのワープロソフトで作って打ち出したものなどは、遺言としては認められません(2023年12月現在)。

ここで一

もっとみる