公務員太郎

公務員から公務員の転職を繰り返してきた経験から、公務員の仕事内容や勉強方法、面接対策な…

公務員太郎

公務員から公務員の転職を繰り返してきた経験から、公務員の仕事内容や勉強方法、面接対策などをお伝えできればと思っています。http://fanblogs.jp/komuin1590/

記事一覧

法務教官の仕事について

お久しぶりです。公務員太郎です。 意向届を出し続けていたみなさんも、そろそろ内定が出ているのではないでしょうか。 今回は法務教官の仕事内容についてお話しさせて頂…

21

公務員試験の面接対策について

どうも公務員太郎です。 今回は面接対策についてお話しさせて頂きたいと思います。 多くの今年度の公務員試験ではあとは最終合格発表するだけだとは思いますが、社会人試…

19

専門試験の勉強方法について

お久しぶりです。公務員太郎です。 今回は専門試験の勉強方法についてお話しさせて頂きます。 こんなことを言ってしまっては元も子もありませんが、勉強方法は過去問を買…

12

公務員試験の教養試験の勉強方法について

どうも公務員太郎です。 今回は公務員試験の勉強方法についてお話しさせて頂きます。 まず結論から言うと、どれだけ過去問題を反復してやるかということが大切です。 公…

13

心理・福祉系の公務員について

どうも公務員太郎です。 今回は心理・福祉系の公務員についてお話しさせて頂こうと思います。 公務員試験は国家公務員と地方公務員に分けられますが、多くの方は事務職を…

76

公務員試験について

初めまして。公務員太郎です。 ここでは公務員を目指している方や公務員に転職を考えている方に向けて書いていきたいと思います。 公務員の業務は今後AIの発達等でどんど…

10

法務教官の仕事について

お久しぶりです。公務員太郎です。

意向届を出し続けていたみなさんも、そろそろ内定が出ているのではないでしょうか。

今回は法務教官の仕事内容についてお話しさせて頂こうと思います。

法務教官は基本的に少年院か鑑別所で働くことになります。

ほとんどの人は少年院にも鑑別所にも行ったことがないと思うので、いまいち想像できないと思います。

鑑別所での仕事は簡単に言うと、家庭裁判所で審判が降りるまでの

もっとみる

公務員試験の面接対策について

どうも公務員太郎です。

今回は面接対策についてお話しさせて頂きたいと思います。

多くの今年度の公務員試験ではあとは最終合格発表するだけだとは思いますが、社会人試験や来年度受験予定の方の参考になればと思います。

面接試験で聞かれることといえば

志望動機

今までどういうことに取り組んできたか、それについての苦労、失敗談、達成感を感じたこと

だいたいこのような感じです。

面接時間は15分か

もっとみる

専門試験の勉強方法について

お久しぶりです。公務員太郎です。

今回は専門試験の勉強方法についてお話しさせて頂きます。

こんなことを言ってしまっては元も子もありませんが、勉強方法は過去問を買って何回もするということにつきます。

行政職の場合だと憲法、民法、行政法や経済原論とか国家公務員の場合だとプラス財政学などではないでしょうか。

また、私がおすすめしている心理、福祉職であれば心理学、社会学、社会福祉、法務省専門職員試

もっとみる

公務員試験の教養試験の勉強方法について

どうも公務員太郎です。

今回は公務員試験の勉強方法についてお話しさせて頂きます。

まず結論から言うと、どれだけ過去問題を反復してやるかということが大切です。

公務員予備校に通ったとしても、まず言われることはこのことだと思います。

試験で満点を取る必要はないので、重箱の隅をつつくようなところは無視して、基本的なところを繰り返しやり、時間があれば範囲を広げていく程度で問題ありません。

過去問

もっとみる

心理・福祉系の公務員について

どうも公務員太郎です。

今回は心理・福祉系の公務員についてお話しさせて頂こうと思います。

公務員試験は国家公務員と地方公務員に分けられますが、多くの方は事務職を受験されることだと思います。

事務職であると倍率は5倍から中には10倍、20倍を超える試験もあると思います。そんな高倍率の公務員試験のなかでおすすめなのは心理・福祉系の公務員です。

事務職を受験される方の中には福祉職はちょっと…と思

もっとみる

公務員試験について

初めまして。公務員太郎です。

ここでは公務員を目指している方や公務員に転職を考えている方に向けて書いていきたいと思います。

公務員の業務は今後AIの発達等でどんどん無くなっていくのは間違いないと思います。

しかし、何千年も昔から役人は存在しており、おそらく形は変われども、うまく残していくのではないかなと思います。

今後グローバル化やAIの発達により、日本人の賃金が下がっていき、途上国の人と

もっとみる