マガジンのカバー画像

マーケティング

73
運営しているクリエイター

#マーケティング

ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件

このテーマは、あまりウケがよくないと思いますが最近のマイブームなので書きます。 まず、最近ビビビッと来たこの記事。 PwC Japanの坂野さんと、エーザイ専務執行役CFOにして早稲田大学大学院会計研究科客員教授も務める柳さんの対談記事です。 コンサルファームのPwC(プライスウォーターハウスクーパース)と企業のCFOがESGと財務の話をしている時点で、大半のマーケターが「あ、この記事は自分にとって関係ないな」と感じるのでは。 ちなみに、PwC Japanの坂野さんが

「新規顧客獲得」に失敗する最大の理由は「人間」を見に行かないからだ

今回のnoteは、マーケティングの現場で新規顧客獲得が(当初思っていたよりも)上手くいかない理由と、その対処法である「人間を見に行く方法」について説明します。 今回の話も僕が勤めるデコムで実践済で、かつ色んなマーケターさん(元PG系が多い気も)が「それは当たり前の話でしょ?」という顔をされます。 なんだか、新規顧客の定義が変ではないか?「新規顧客の獲得」は多くの企業にとって重要なテーマです。マーケティング計画やプロモーション戦略でも、重視しているマーケターは多いはず。

アップデート型の施策決定

先日、知り合いの事業部長と話していて、日々の仕事のレベルからリーンスタートアップやアジャイル開発の手法を取り入れた方が良いよね、という話をした。 彼が実践している方法で面白いなと思ったのが、事業・組織面の戦略や施策を決める時に ①朝:グループチャットに粗めに投稿してみる ↓ ②昼:立ち話で何人かに話してみる ↓ ③夕:会議でディスカッション&決定する の3段階を通過させている、という話。 戦略や施策のアイデアを①と②で小さくリリースして、事前にフィードバックを得ておく

右脳系人間と左脳系人間の"キャッチボールの精度"について

今、日用品ブランドの立上げをしています。 どのフェーズでもそうですが、特に0⇒1のフェーズのブランディング/マーケティングで頭を悩ますのが「右脳と左脳のバランス」です。 「クリエイティブ(右脳)とマーケティング戦略(左脳)をどうやって高いレベルでバランスさせるか」ということ。 というのも、前回の投稿でも書きましたがデジタルマーケティングにおいては、 効果(リターン)=「デジタルマーケティングの戦略設計(左脳)」×「クリエイティブの質(右脳)」 で、いくら片方のレベルが高くて

モノに溺れても満たされない私たちの“検索できないモノ”づくり

こんにちは、ハヤカワ五味です。 マガジン2本目は、先日ふらっと呟いたら思いがけず好評だった こちらのツイートに合わせて、見えないニーズの重要性、そしてそれを考える上で重要になってくる「現代の買い物の在り方」について考えていきたいと思います。 今回もバリバリ小売についての話ですが「現在の消費者の在り方とは?」というところがベースになっているので、個人とお金のやりとりをするお仕事の方にはなにがしか役に立つといいなと思いながら書いていきます。 ■目次■ ・「選ばない買物」へと

有料
400

SaaSに関わる人であれば読んでおきたい記事・スライドまとめ

こんにちは! 橋本 大祐(@hashimoto_pres)です! 先日、会社の同僚がSaaSに関してもっと学びたいということで提供した記事やスライドをまとめたところ好評だったので、noteにまとめました! 皆さんのお役に立てますと嬉しいです!! 【目次】 ・SaaS全般(10記事) ・マーケティング(7記事) ・セールス(7記事) ・カスタマーサクセス(7記事) SaaS全般(10記事)■SaaSって、結局何がスゴイのか? SaaSをビジネスの視点で俯瞰的に見て解説され

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *008*【現状維持バイアス】

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 現状維持バイアス提示された選択肢にメリットもデメリットもある場合、リスクを恐れ合理的な判断ができず、現状維持を好んでしまうこと。 これには保有効果(自分の持っているモノの価値が高いと感じてしまうこと)の影響もあり、明らかに新しい選択肢を選んだ方が「良い」にもかかわらず、「現状維持」を選んでしまう。 行政施策の前例踏襲の背景には現状維持バイアスが大きく働いている。 これはサブスクリプションが多くの民間企

ロイヤル顧客育成の真実

Googleで「ロイヤル顧客」と検索すると、サジェストで3番目に「育成」というキーワードが出てきます。でも本当にロイヤル顧客って「育成」されるものなのでしょうか?実はロイヤル顧客が生まれるには「2つのルート」があると考えています。 ロイヤル顧客の定義こんにちはRepro株式会社CMOの中澤です。(自己紹介はコチラ) あとWeb担当者フォーラムで「デジマはつらいよ」の原作を書いてます。 さて、そもそもロイヤル顧客ってどんな人達でしょう?自社サービスを沢山人に勧めてくれる人

#2 イベントマーケティングの分類とKPI

ようやく続きを書きました。SmartHRの岡本(@takaokamoto1)です。 前回の「BtoB企業においてイベントマーケティングが大切な理由」の続き「イベントマーケティングの分類とKPI」です。  最初に結論ですが、SmartHRでは下記のような分類でイベントが実施されています。各イベントについて書いていきますが、一番上に書いてあるSchoolはカスタマーサクセス領域のイベントなので本日は割愛します。 では、順番にみていきましょう。 Lead-Nurturing

マーケッターの視点とは何か?を整理してみた

昨日にマーケティングトレースのイベント開催をbosyuで告知してみたところ、予想以上にたくさんの反応を頂きました! ありがとうございます! 少しプレッシャー感じています^^; マーケティングトレースの定義確認マーケティングトレースは、テーマとする企業のマーケッターになる、つまり、仮想マーケッターになることで、その企業のマーケティング戦略を想像する、自分だったらどうするか?を考えるトレーニングと自分は定義しています。 どうやって仮想マーケッターになるの?いきなりマーケテ

B to Bマーケティングを面白くするために

さて、マーケティングを商売にしている企業のCEO自らコンテンツを投稿してみた。 読んでない方は、ぜひこちらをどうぞ! スキも1日で100を超えたし、PVは2800とGWにしては悪くないんだろう。 そして、このtweetもなんだかんだで、普段のテキトーなtweetと比べればリーチされたと思う。 フォロワー7000人の僕のアカウントとしては、悪くないんですよ。 そう。 でもね、相談はそんな簡単に来ないんです。 お問い合わせは3件です。(涙) こうなったらもう一回言

マーケター はデータData×デザインDesignの2D思考で考えたい

データDataとデザインDesignのハイブリッド思考ができる人材に、私はなりたい。 先日、コンサルティングやプランニングの仕事をする人のキャリア案について、こんなツイートをしました。自分がマーケッター・ブランディングに関わる立場としてどんな価値を出し、どんな学習をしていくべきかをまとめた内容です。 データとデザインを往復できる人材が今後求められるのでは?最近考えているのは、2D思考=Data×Designのハイブリッド思考ができる人材(マーケター )が、市場価値が高く、

中小企業ブランディングの現場レポート~僕がブランド構築の現場でよくつまづく10の課題と対策~

こんにちは! ブランディングテクノロジーの松井(@matsui__1987)です。中小企業におけるブランディング現場において、実践する全ての方に役立つ情報を発信していこうと思っています。 今回は、お客様や自社で実践している際に、よく直面する課題と対策についてまとめていきたいと思います。様々な課題から10個に絞って紹介させて頂きます。予め把握しておくことで行動も変わってくると思いますので、興味をもって頂いた方は是非ご一読下さい。 ※比較的小規模の中小企業ブランディングを対象と

ベイスターズにはマーケティングの基本が詰まっている

最近、本格的にマーケティング系のインプットを増やしているのですが、 様々なマーケティング事例を見ていく中で、 横浜DeNAベイスターズのマーケティング戦略が、 マーケティングとしてやるべきことを確実に、かつ、ハイクオリティでやっており、非常に学びになったので、#マーケティングトレース としてまとめさせていただきます。 ※ベイスターズのマーケティング事例は各メディアにも露出しているので、ご存知の方も多いかと思います。 観客動員数が大きく伸びているベイスターズまず、観客動員に関