見出し画像

自分ルール - こころの治癒⑥

(心のカタチより)

前回「自分にできるたった1つの優先」のお話をしました。それは、”幸せ”を感じることなら何でも良く、忘れてはイケないのは”幸せ”を感じることを怠っては何をしても感情を湧かす理由を自身が造ってしまう。と云うことでした。

その感情とは、時として自分に”躊躇”という感情を造り出し”幸せ”を感じることを怠る助長をします。それが”こころの自分ルール”です。

物事には自分ルールがあります。こだわりと言えば良くも聞こえますが、心のカタチでは自分ルールに「こころ」を付け”こころの自分ルール”があることを話します。

本来、自分ルールは本人の自由な事ですが、”こころの自分ルール”は知らず知らずに自分の心にルールとなる暗示を掛け増殖するのです。

「恥ずかしい」

人は”恥ずかしい”を知っております。当たり前なことですが、人はその恥ずかしいことをしたくないと思います。

何故。恥ずかしいことをしたくないのでしょうか。その理由は様々ですが、結局はそれら理由がどれもこれも心に負担をかけるからしたくないのです。

特に人に対して恥ずかしいことをしてしまったときなど”取り返しのできないことをやってしまった”と反省(かんじょう)するのもそうです。

恥ずかしいこと=自身の心に負担を負わす

これが”こころの自分ルール”となり知らず知らず心に植えつけられているのです。それが何で”こころの自分ルール”と言われるかも知れませんが、それら自分を”躊躇”と云う感情を湧かさせるからです。

たぶん。子供の頃、大人から「恥ずかしいことはしてはイケません」言われ、訳も分からずそうする癖を自身の心に植え芽生えたことがはじまりと思われます。それに「恥ずかしいことは良くないこと」と幼こころにルールしたのです。

これもそうですが「良くないと思うことはやってはイケない」ともルールしたはずです。

「恥ずかしいを強いてする」

何故、あなたは恥ずかしいことしないのですか?

「緊張」や「人見知り」、「人前で話す」や「服を後ろ前に着ていた」など恥ずかしいと思うことが沢山あります。それを”良くない”と思うこと事態が感情を湧かすのです。

そして、その”恥ずかしい”と思っているのは誰でもなく、自分が思っているだけです。その”恥ずかしい”ことは”やってはイケない”としているのも”こころの自分ルール”です。

人は”恥ずかしい”ことをする癖を持ちません。だから”躊躇”を優先させます。だから何もできなくするルールを心に植えつけ増やすのです。

意外と人は”恥ずかしい”と思うことでも一度やってみると、以前ほど恥ずかしくなくなります。それを何度か繰り返すうちに「何故、恥ずかしかったのか」とさえも思うのです。

要は、恥ずかしいことは良くないこと、やってはイケないことと”躊躇”する理由を心に植えつけやらずにいただけです。

恥ずかしいことはどんどんしてみれば良いのです。それが本当に自分の心が”嫌”がることなら、それだけ辞めればいいのです。できることは意外と多いのです。

人は得意なことを平々凡々とできるものです。不得意なこと、恥ずかしいこと、やってはイケないと思い込んでいることは頭(考えるだけ)でできなくさせております。

もし、それらをやってみることで心に負担がないとなれば、”躊躇”も忘れ、それが心を育てもするのです。

恥ずかしいことを強いてするのです。

あっ。法を犯したり、危害を負わすことは道徳的にやるべきではないですね。

「こころの自分ルール」

人は考えることの殆どが”こころの自分ルール”を造ってしまいます。考えれば考えるほど自身を縛り付け感情の塊を心に持たすのです。

人は悩む事を癖(とくい)とします。その感情の塊は悩む癖に絶好の餌となります。”心を知らない”から答えも持てず悩む癖に心囚われ餌を与え続けるのです。

答えもないのに何故、人は餌を与え続けたがるのか。それがこころに植えついた自分ルールだからです。嫌なルールですねぇ。そんなルールは疲れるだけだから一旦辞めるのが1番です。

それより”恥ずかしい”ことをする方が”と”悩む”と”よりどんなに楽か。答えのない悩みをし続けるのなら、どちらが良いか悩むまでもないでしょう。

あれ。究極な選択的発言ですかね。これは。。。。

でも。”こころの自分ルール”は一つでも無くす方が良いのではないでしょうか。”恥ずかしい”のように自分が思っているだけなら、その答えも自分が持っているのです。

追伸
”恥ずかしい”は1つの例です。自分には多くの”こころの自分ルール”があるはずです。それにひとつでも多く気づき無くしてみるのも今の自分ができることです。それはいずれ実感となります。

Next - どうなりたいのか
Top - こころは悩む”もの”

#心のカタチ #こころのカタチ
#こころは悩むもの #心は悩むもの
#こころの治癒 #心の治癒
#こころの余裕 #心の余裕
#こころを知らない #心を知らない
#心を習ってない
#心は自分のもの
#感情を湧かす
#心に振り回される #心が囚われる
#感情に振り回される #感情に囚われる
#こころ #心 #気持ち #感情 #幸せ #不幸
#心の病
#気持ちのままに

#こころの自分ルール
#恥ずかしい
#躊躇
#やってはイケないこと
#良くないこと
#自身の心に負担を負わす
#緊張 #人見知り #人前で話す

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?