こはる(日々の小さな幸せ)

1973生・関西在住|夫・中3小6の娘二人、両親と六人暮らし|🍳https://koh…

こはる(日々の小さな幸せ)

1973生・関西在住|夫・中3小6の娘二人、両親と六人暮らし|🍳https://koharu-333.com/(ごはんと日記:はてなブログ)|読書、お菓子作り、手帳、コーヒー❤︎|メンタルケア・日々の暮らしをnoteにて発信|交流を大切にしています🕊️

マガジン

記事一覧

固定された記事

40代50代・ハッピーを手に入れるために必要なこと

「最近、毎日通る坂道が少ししんどく感じられるようになってきました。」 「息が上がるの原因は、マスクをしていることなのか?」 「階段を使うべきか、エスカレーターを使…

6月の振り返りと7月のワクワク

気づけば6月もあっという間に過ぎ去って、ここ数日は梅雨の湿気が肌にまとわりつく毎日でした。でも、その湿気の中にも楽しいことや嬉しいことがたくさんありました。ちょ…

ありがとうございます!嬉しい通知をいただきました♪
コメントもたくさんいただいて、やり取りしていて楽しい気持ちでいっぱいになった記事です。
もしよければ、読んでみてください!コメントも待ってます😊
https://note.com/koharu_san333/n/nd7808e8d134a

仕事歴23年・ママ歴16年の私が実践する、心がけとストレス軽減の秘訣

仕事をするときに心がけていることってありますか?毎日、忙しい日々を送る中で、私たちはそれぞれ何かしらの「心がけ」を持っています。それは例えば、デスクをきれいに保…

たくさんいただいた!だから毎日🍟ジャガイモ祭り🥔

夫の実家には敷地内に畑があり、毎年お父さんが色々な野菜を育てています。今年もたくさん収穫できたジャガイモが早速送られてきました。ありがとう😊 毎日ジャガイモ祭り…

2024年・私の紫外線対策|健康と美肌を守るための実践ガイド

2024年の夏が近づいてきましたね。紫外線対策が気になるところです。紫外線は肌の老化を促進するだけでなく、皮膚がんのリスクも高めるとも聞きます。だから対策はできるだ…

仕事が捗る!手作りとデジタルを融合したハイブリッド手帳の使い方

手帳探しはまるで終わりのない旅のよう。特に、仕事の内容が変わったり、家族の事情が変化するたびに、今まで使っていた手帳が急に使いにくくなることがありますよね。私も…

ゆるり一週間|心をほぐす時間と共に

6月17日(月)久々の出勤。職場の人たちが温かく迎えてくれたのには、本当に感謝しかない。迷惑をかけてしまって申し訳なかったなぁと、改めて思う。 昨日、近所のセブンイ…

視点を変える力: 焦らず成長するための3つの気づき

週末がようやくやってきました。金曜日も夜8時過ぎに職場を出て、働きすぎだなあと感じながら家路につきました。そんなくたくたになった帰り道で、同僚の一言が心に引っか…

自宅療養を支えた!我が家の便利アイテムを紹介

世界中を駆け回ったコロナウイルス、そして毎年猛威を振るうインフルエンザ。我が家も例外ではなく、何度か家族が感染症にかかりました。そんなときに「あってよかった」と…

体調を崩して、少しずつ取り戻す日常|豚茄子ピーマンの味噌炒め

体調を崩してからというもの、体力も気力も奪われてしまい、noteに向かう時間も減ってしまいました。毎日の忙しさに追われ、気づけば一日の終わりにはもうクタクタ。それで…

ゆるり一週間|病気と家族の優しさに包まれて

6月10日(月)流行り病にかかりました。二日間、熱が39度。2度目。15,000円するお薬を飲んで、菌の増殖を食い止める。 6月11日(火)熱が少しずつ下がる。結膜炎になった…

ゆるり一週間・感謝と発見。一歩ずつ、ゆっくりでも。

6月3日(月)昨日は分刻みの業務が続き、とっても疲れた💦そんな時にきた通知。本当にありがとうございます。読んでくださる方のおかげで、また書きたいなあという気持ちに…

共感と同調の違い|子どもと向き合うための重要なポイント

私は支援学校に勤務しています。ここ数年は初任期の先生たちの育成に携わることが職責となっています。最近、子どもたちと接する中で『共感』と『同調』の違いについて考え…

この土日にしたいこと

1. 高校時代の友達と会う久しぶりに高校時代の友達と再会します。あの頃の青春時代に戻って、思い出話で大いに盛り上がる予定です。懐かしいあの人と一緒に過ごす時間は、…

ご自愛高めの、わたしの週末のルーティン

平日の朝は、子供二人を送り出し、部屋の片付けを済ませると、慌ただしく車に乗り込みます。渋滞に巻き込まれないように、少しでも早めに家を出たいと思っているのに、なか…

固定された記事

40代50代・ハッピーを手に入れるために必要なこと

「最近、毎日通る坂道が少ししんどく感じられるようになってきました。」 「息が上がるの原因は、マスクをしていることなのか?」 「階段を使うべきか、エスカレーターを使うべきか・・・」 「老化」が人の心に入り込むのは、何歳ごろからですか? 私にはその瞬間が鮮明に記憶されています。それは、コインランドリーの駐車場で、派手な服装のお姉さんに怒鳴られた日でした😅 「オバはん!」と・・・。そうか、私はオバはんだったのか。 その時、39歳でした。そして、2023年現在、私は49歳になり

6月の振り返りと7月のワクワク

気づけば6月もあっという間に過ぎ去って、ここ数日は梅雨の湿気が肌にまとわりつく毎日でした。でも、その湿気の中にも楽しいことや嬉しいことがたくさんありました。ちょっと振り返ってみます。 6月の振り返り🍒さくらんぼとロールケーキの日 6月の楽しみの一つは、さくらんぼを食べることでした。スーパーで見つけた赤く熟したさくらんぼ、甘酸っぱくて、子供の頃の思い出がよみがえりました。さくらんぼのクラフィティも作ってみたかったのですが、チャンスを逃しました。6月6日はロールケーキの日。コ

ありがとうございます!嬉しい通知をいただきました♪ コメントもたくさんいただいて、やり取りしていて楽しい気持ちでいっぱいになった記事です。 もしよければ、読んでみてください!コメントも待ってます😊 https://note.com/koharu_san333/n/nd7808e8d134a

仕事歴23年・ママ歴16年の私が実践する、心がけとストレス軽減の秘訣

仕事をするときに心がけていることってありますか?毎日、忙しい日々を送る中で、私たちはそれぞれ何かしらの「心がけ」を持っています。それは例えば、デスクをきれいに保つこと、毎朝のルーチンを確立すること、ストレス管理のために適度な運動を取り入れることなどかもしれません。 実は、この記事を書こうと思ったのは、noteのおすすめに「仕事の心がけ」という記事が流れてきたからです。読んでみると、皆さんそれぞれいろんな工夫をされていて、とても参考になりました。そこで、私自身の心がけについて

たくさんいただいた!だから毎日🍟ジャガイモ祭り🥔

夫の実家には敷地内に畑があり、毎年お父さんが色々な野菜を育てています。今年もたくさん収穫できたジャガイモが早速送られてきました。ありがとう😊 毎日ジャガイモ祭りです! 1 ひき肉とジャガイモのトマト煮材料(4人分) ジャガイモ 6個 ミンチ 400グラム トマト缶 1個 ウスターソース 大さじ5 作り方 ジャガイモは皮を剥き、一口大に切り、レンジで柔らかくなるまで温めます(500ワットで6分程度)。 テフロンのフライパンに油を引かずにミンチを炒め、塩胡椒で味を

2024年・私の紫外線対策|健康と美肌を守るための実践ガイド

2024年の夏が近づいてきましたね。紫外線対策が気になるところです。紫外線は肌の老化を促進するだけでなく、皮膚がんのリスクも高めるとも聞きます。だから対策はできるだけ講じたい! 今日は、健康と美肌を守るために、2024年にやってみたい私の紫外線対策をまとめてみました。 1 基本的な紫外線対策日焼け止めクリームの使用: SPF50以上、PA+++の製品を選びます。 帽子の着用: つばの広い帽子や、UVカット機能のあるサングラスを使用。今年はお値段高めですが、かっこいいキャ

仕事が捗る!手作りとデジタルを融合したハイブリッド手帳の使い方

手帳探しはまるで終わりのない旅のよう。特に、仕事の内容が変わったり、家族の事情が変化するたびに、今まで使っていた手帳が急に使いにくくなることがありますよね。私もそんな経験を何度もしてきました。最近では、職場の席に着くとすぐに仕事が始まってしまい、手帳を開く余裕さえない日々。同時にいくつも進む業務もあるため、うっかり抜け落ちがないかと不安になることもしばしばです。 そんな中で、デジタルと紙のハイブリッドな使い方にたどり着きましたが、さらに管理を楽にするために職場限定の手作り手帳

ゆるり一週間|心をほぐす時間と共に

6月17日(月)久々の出勤。職場の人たちが温かく迎えてくれたのには、本当に感謝しかない。迷惑をかけてしまって申し訳なかったなぁと、改めて思う。 昨日、近所のセブンイレブンでふと目に留まった「&Kichen」。表紙のかっこよさと中身の充実ぶりに、思わず財布の紐が緩んでしまった。おしゃれなキッチンがたくさん紹介されていて、ページをめくるたびに憧れがどんどん膨らむ。 人生は一度きり。こんな素敵な空間で過ごせたら、どんなに素晴らしいだろう。今の自分と比べてしまう。そんなことを考えなが

視点を変える力: 焦らず成長するための3つの気づき

週末がようやくやってきました。金曜日も夜8時過ぎに職場を出て、働きすぎだなあと感じながら家路につきました。そんなくたくたになった帰り道で、同僚の一言が心に引っかかり、少し胸が痛みました。 以前の私なら、その言葉に悶々としていたかもしれません。疲れていたから、傷つくような捉え方をしたのかもしれません。 最近、少しずつですが、「物事を別の角度から見る」ことができるようになりました。今回もそうです。相手が話していた前後の内容をよく思い出し、悶々としている自分の考えを、一緒にいた

自宅療養を支えた!我が家の便利アイテムを紹介

世界中を駆け回ったコロナウイルス、そして毎年猛威を振るうインフルエンザ。我が家も例外ではなく、何度か家族が感染症にかかりました。そんなときに「あってよかった」と思ったものや、「もっと早く買っておけばよかった」と感じたものがあります。今日はそれらを紹介します。 あってよかったもの①紙皿、紙コップ、割り箸、使い捨てお弁当ケースなど 感染症が広がる中、我が家では誰かが病気になったら完全隔離を実施しています。中学3年生と小学6年生の子供たちも、理解して協力してくれます。特に悩むの

体調を崩して、少しずつ取り戻す日常|豚茄子ピーマンの味噌炒め

体調を崩してからというもの、体力も気力も奪われてしまい、noteに向かう時間も減ってしまいました。毎日の忙しさに追われ、気づけば一日の終わりにはもうクタクタ。それでも、一週間に一度、「ゆるり一週間」というシリーズで、短い日記を綴ることで、少しずつ自分を取り戻すことができています。 日記が続かない私ですが、小さな幸せを探して記録することで、自然と指が動くようになりました。二週間ほど続けていたら、ようやく少し長めの記事を書こうという気持ちが湧いてきました。 まずは、手始めに、久

ゆるり一週間|病気と家族の優しさに包まれて

6月10日(月)流行り病にかかりました。二日間、熱が39度。2度目。15,000円するお薬を飲んで、菌の増殖を食い止める。 6月11日(火)熱が少しずつ下がる。結膜炎になったようだ。やっと食べたい気持ちになる。家族みんなが温かい。迷惑かけて本当にごめん。夫が帰宅前に「なにが食べたい?」と聞いてくれる。私の頭に浮かんだもの・・・「たこ焼きか、コロッケ」。ソース文化がここまで染み付いているのかと布団の中で思わず笑った。 6月12日(水)熱はすっかり下がった。しかし結膜炎はます

ゆるり一週間・感謝と発見。一歩ずつ、ゆっくりでも。

6月3日(月)昨日は分刻みの業務が続き、とっても疲れた💦そんな時にきた通知。本当にありがとうございます。読んでくださる方のおかげで、また書きたいなあという気持ちになれる。大好きなnoterさんからコメントもいただいた。本当に嬉しい。ありがとうございます。忙しい1日だったけど、noteにたくさん助けてもらった。noteでよかった。noteがあってよかった。 6月4日(火)脳梗塞で倒れた母と同居をしている。リハビリで随分と回復し、家事や育児の面でたくさん助けてもらっている。子供

共感と同調の違い|子どもと向き合うための重要なポイント

私は支援学校に勤務しています。ここ数年は初任期の先生たちの育成に携わることが職責となっています。最近、子どもたちと接する中で『共感』と『同調』の違いについて考えることがありました。『うざいわー』と発言する子どもたちに、先生方がどのように対応するのかは、十人十色です。皆さんは、子どもや他人が『うざい』『だるい』と言ったとき、どのように対応されるでしょうか?『わかるわ、私もだるい、うざいねん』と返すこともあるでしょうし、『そうか、うざいねんなあ』『だるいんや、何があったん?』と聞

この土日にしたいこと

1. 高校時代の友達と会う久しぶりに高校時代の友達と再会します。あの頃の青春時代に戻って、思い出話で大いに盛り上がる予定です。懐かしいあの人と一緒に過ごす時間は、まるでタイムトラベルみたい。子育てママの先輩として、そしてお互い親の介護に携わる者同士、たくさんのヒントをもらえる間柄です。話は尽きないけれど、限られた時間を最大限に楽しみたいと思います。 2. エアコンの掃除梅雨が明ける前にエアコンのフィルター掃除をしようと思います。毎年「やらなきゃ」と思いつつ、先延ばしにしてい

ご自愛高めの、わたしの週末のルーティン

平日の朝は、子供二人を送り出し、部屋の片付けを済ませると、慌ただしく車に乗り込みます。渋滞に巻き込まれないように、少しでも早めに家を出たいと思っているのに、なかなかうまくいかないバタバタな朝。その中でふと、『週末はもっと自分を大切にしよう』と思うことがあります。車の中ではリラックスすることもできず、ただひたすら目的地を目指す日々。平日の喧騒から解放される週末は、私にとって特別な時間です。 週末の朝、地球はいつもと同じように回っているけれども、窓から差し込む日差しが『今日は違