KOH@オルカンで億りたい

ボーナスの控除額にブチ切れたバツイチ女が、資産3000万円からオルカンで億り人を目指し…

KOH@オルカンで億りたい

ボーナスの控除額にブチ切れたバツイチ女が、資産3000万円からオルカンで億り人を目指します。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介|オルカンで億りたい

はじめまして。 オルカンで億りたい KOH(コウ)です。 2024年夏のボーナス明細の控除額(いわゆる税金)に固まり、二度見し、そしてブチ切れて投資を決意しました。 資産3,000万円からオルカンで億り人を目指します。 ・30代バツイチ独女が3,000万円に至る過程 ・新NISA等含む今後の投資計画 ・日々のトピック などを投稿していく予定です。 普通の会社員がどのように資産を増やしていくか?の一例として、誰かの参考になれば幸いです。

    • 生活保護減額ニュースのコメント欄に心が痛くなる

      昼休み、こんなニュースが目につきました。 「生活保護の減額で食費を削らないといけない、辛い」というニュースです。 ニュースの内容はさておき、私が驚いたのはコメント欄の荒れ様です。本日18:30時点で9400件のコメントが付いています。 ・400円の焼き魚なんて贅沢だ ・生活保護より国民年金の方が少ない ・それより厳しい条件の現役世代がいる ・色々と免除されてるのを有難いと思え ・真面目に働くより生活保護もらった方が得 まぁこんな感じです。1万以上のイイネが付いているコメン

      • 知人がNVIDIAが決め手で億り人になった。「むしろ、なんで買わなかったの?」と言われた。そうよね〜GeForce使ってて、AI祭りも半導体ショックも間近で見ていたのに、なんで買わなかったのか(笑)兎にも角にもおめでとう♪

        • 船上の貴婦人【創作大賞×エッセイ】

          まだ初夏だというのに、バルセロナの陽射しは強烈だった。真っ青な空と海を背景にして、真っ白な巨体が目に眩しい。冗談半分で荷物に入れていたサングラス越しに、私はその船を見上げた。 「どういう理屈で浮いてるの…」 思わず零れた独り言に、前を歩いていた夫が振り返って笑う。何かを説明しているようだが、まるで頭に入ってこない。私の視線は目の前のマンションもといクルーズ船に釘付けである。 「ここで眺めてていいよ、乗船手続きしてくるから」 夫はそう言って受付カウンターらしき方へ向かっ

        • 固定された記事

        自己紹介|オルカンで億りたい

          女性のキャリアについて考える

          先日「女性で年収600万円以上の人はどんな職業か?」というYouTubeが目に留まりました。その動画では、女性たちが職業と年収と仕事の大変さなどを語っていたのですが、とある重要な視点が欠落していました。それは「結婚・出産・育児などを経てキャリア継続できるか?」という女性特有の課題です。 どれだけ高収入の仕事に就けたとしても、再就職でキャリア採用されなければ継続性がありませんし、家事や育児と両立するならば職場環境の柔軟性も必要になってくるはずです。今回はそういった視点から女性

          女性のキャリアについて考える

          証券×クレカ×銀行のセット開設で虚無になる

          先日の記事でお伝えしましたが、私は投資の手始めとして新NISAを楽天で始めることにしました。 クレカ積立+成長投資枠のことも考え ・楽天証券 ・楽天カード ・楽天銀行 をセット開設したのですが、思いのほかめんどくさ時間がかかりまして、終わった頃には魂が抜けてしまいました。(しかも、ちょっと失敗したな〜という部分あり) ■証券口座開設は問題なし 楽天証券で口座開設しようとすると、「楽天カードや楽天銀行も同時に申込しますか?」という誘導があり、私は同時申込したかったのでそちら

          証券×クレカ×銀行のセット開設で虚無になる

          週末は実家の母の誕生日を祝いました。お寿司とケーキという定番なものですが、楽しい時間を過ごしました。節約が生活のベースになっている私ですが、こういったイベントは大切にしています。

          週末は実家の母の誕生日を祝いました。お寿司とケーキという定番なものですが、楽しい時間を過ごしました。節約が生活のベースになっている私ですが、こういったイベントは大切にしています。

          結婚と離婚|人生の分岐点

          私は20代で結婚と離婚を経験しました。子供はいません。いわゆるバツイチ独女です。こんな記事が誰かの役に立つのか、正直サッパリ分かりませんが、記憶のメモ代わりに記しておこうと思います。 結婚と離婚を振り返ってみて感じるのは、どちらも大きな分岐点だったなということ。今となっては、結婚しなかった自分も、離婚しなかった自分も、その後どうなっただろうかと想像することも出来ません。 ■社会に属さない生活 結婚して専業主婦になった私は、社会からほぼ切り離されました。何を大袈裟な…と思わ

          結婚と離婚|人生の分岐点

          楽天証券かSBI証券か|私が重視したもの

          前回の記事(なぜオルカンなのか)に続けてで申し訳ないのですが…これも正直「お好みでどうぞ」かと思います。どちらも新NISA民から人気です。 ■新NISA×クレカ積立ベースで考えてみる 投資スタイルによって重視するポイントが異なるはずなので、今回は「これから新NISAでクレカ積立する(2024年6月)」という前提で見てみます。 細かい内容については、比較記事なりYouTubeなりを見て頂いた方が有益なので、ここには記載しません。個人的に気にしたポイントのみ記載しておきます。

          楽天証券かSBI証券か|私が重視したもの

          なぜオルカンなのか

          はじめに…S&P500でもオルカンでも、好みにあった方を選ぶのが正解だと思います(笑) ■S&P500かオルカンか 新NISA開幕に合わせ、S&P500か?オルカンか?という動画が沢山アップされました。それらを見て、どちらかを選んでいる時点で、投資初心者としては及第点なのだろうなと私は考えています。 一応、双方の主張を見てみますと、概ね以下の通りです。 <S&P500派> ・S&P500の方がパフォーマンスがいい ・オルカンだって6割は米国株 <オルカン派> ・全世界の方

          なぜオルカンなのか

          投資をしなかった理由|旧NISA&マンション

          資産が2,000万円を超えたあたりから、経済情報に興味を持ち、投資についてもある程度勉強はしていました。 しかしながら、自己紹介で書いた通り、ボーナスの控除額にブチ切れるまで、投資とは距離を置いていました。その理由は大きく2つです。 1)旧NISAの上限&制約が微妙だったから 昨今、投資の第1歩といえばNISAですが、旧NISA時代は以下がネックで、イマイチやる気になれませんでした。 ・積立枠と一般枠の併用不可 ・積立枠の上限が800万円 ・一般枠の上限が600万円 ・積

          投資をしなかった理由|旧NISA&マンション

          庶民のための節約ポイント

          この手の記事は溢れるほど出回っていますので、取り立てて新しい内容はありませんが、実際に節約して資産形成してきた立場から考えてみたいと思います。 ■家賃/ローン 理想は収入に見合った所への引越しですが、インフレに伴い家賃も値上がりしているので、無理に引越す必要はないと思います。一方、たまに「家賃交渉」とかいう記事を見かけますが、情勢から考えても築古や不人気物件でもない限り難しいのではと思います。 ■食費 自炊が難しい人も多いと思いますが、可能であればお米だけでも炊いて、おか

          庶民のための節約ポイント

          ♡やフォローありがとうございます。皆さんのページにお邪魔してみると、十人十色、様々な記事があり大変興味深いです。今後ともよろしくお願いします。

          ♡やフォローありがとうございます。皆さんのページにお邪魔してみると、十人十色、様々な記事があり大変興味深いです。今後ともよろしくお願いします。

          資産3,000万円の生活費

          先日アッパーマス層に仲間入りした私の生活費です。もちろん突発的な出費もありますが、ベースは毎月以下の通りです。 家賃 約9万円 食費+日用品 約2万円 光熱費 約1万円 通信費 約1万円 (合計) 約13万円/月 テレワーク&自炊勢のため、家には比較的お金をかけています。食事はほぼ自炊、外食は月1回あるかないか。光熱費は平均して1万

          資産3,000万円の生活費

          庶民が資産3,000万円に至るまで

          先日、資産が3,000万円を超えていることに気付きました。晴れてアッパーマス層(3,000~5,000万円未満)の端っこに仲間入りしました。 私自身は20代は専業主婦をしていた時期もあり、本格的な貯蓄は30代に入ってからです。 貯金額 総資産 2015年 250万 660万 2016年 221万 881万 2017年 210万 1091万 2018年

          庶民が資産3,000万円に至るまで