見出し画像

醤油の選び方

調味料シリーズ第二弾です。
今回は醤油についてご紹介いたします。

醤油って本当に美味しいですよね。
なんでもかんでもかけちゃいたいくらい、
そのくらい私は醤油が大好きで、
私の日々の食生活では
醤油は欠かせない調味料の一つとなってます。

皆さんもそうではないでしょうか?
そんな日常でいつも使っている醤油。
たくさん使っていれば
それだけ体にどんどん浸透しておりますので、
なんでもいい!
なんてことはありません。
良く見て選ばないと、
知らぬ間に悪いものを摂ってしまい、
体が大変なことになってしまいます。
なので、
また今回も
選ぶ際の参考にしていただければと思います。

前回は味噌でしたが、
原料は同じ大豆を使ってますし、
醤油も味噌同様に発酵、熟成させて作られてます。
選び方のポイントはだいたい同じです!

(味噌の回もどうぞ↓)
https://note.com/kodainatochi/n/n6a5e1a4f8506

まず原材料は、
大豆
小麦
食塩

この3つのみです!

醤油の熟成は6ヶ月〜2、3年を要します。
こんな手をかけて作られていることに感謝です。

そして、
遺伝子組み換えでないもの
有機(オーガニック)
国産
丸大豆使用
天日塩

であれば尚安全です!

逆にオススメ出来ない、
注意しなくてはいけないものは、
以下の成分が入っております。
アミノ酸液
脱脂加工大豆
アルコール
カラメル色素
ブドウ糖
調味料(アミノ酸など)
甘味料(ステビア、甘草)
保存料(安息香酸Na、パラオキシ安息香酸)

など

これは醤油に似せた、
醤油とは全く別物の調味料です。
お寿司の中に入ってる小さい醤油なども
しっかりと確認して下さいね。

やはり前回お話した味噌の回と同様に、
これらの添加物が入っているということは、
短期間で作られており、
コストダウンのため安い原料を使用し、
旨味や風味など味を整えて
保存が効くようにしています。
また短期間の熟成のため、
健康に良い成分の生成も
熟成が短ければ短いほど少ないです。

前回までの記事でも何度もお伝えしている通り、
このような添加物は、
入っていないことに越したことはありません

少なくとも良い醤油は
熟成が長ければ長いほど
健康に良い成分がどんどん作り出されます!

ぜひ、ご家庭で使っている醤油を確認してみて、
より健康的な醤油を選んでみてください。

このような素敵な調味料を
手軽に手に入る、毎日使える。
この時代に生まれ、
日本人として生まれてきたことに、
本当に感謝でしかないです。
全国美味しい醤油がいっぱいあるみたいなので、
醤油を介して一緒に旅して行きましょう!

今回もご覧いただき本当にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?