見出し画像

メーサーロシュ・マールタ『The Seventh Room』哲学者/聖エーディト・シュタインの生涯

メーサーロシュ・マールタ長編18本目。ユダヤ教からカトリックに改宗し、カルメル会のシスターとなって強制収容所で亡くなった哲学者エーディト・シュタインの物語。ハンガリーとイタリア共同制作のため、舞台がドイツで主演がマヤ・モルゲンシュテルンなのに全員イタリア語を話すという変な気分になる一作。エーディトは哲学者として活動を続けてきたが、真理追求の過程で、それが神を求めることであることに気付いて改宗したらしい。彼女が女性でありユダヤ人であり哲学者であるのに、今では大学教授でキリスト教徒であることに、様々な人々から白眼視されている。特に大学時代に一緒だったヘラーという男は、嫌味の塊みたいな人間で、ネチネチと彼女をこき下ろす。そして、当然のようにヤン・ノヴィツキが演じている(いつもながら上手すぎてリアルにこういう人間なんじゃないかと思うほど)。ユダヤ人というのはユダヤ教徒であることが前提なので家族からはほぼ勘当扱いで、修道院に入ったら哲学の研究をやめろと言われるが、それでも彼女は自身の考えを貫いて突き進んでいく。興味深いのはやはり教会でのシーンで、多くの場面で監獄に似た印象を受ける。特に告解部屋を面会室に見立てた会話が強烈。物語自体は観念的で面白味に欠けるのだが、DoPが初タッグとなるピョートル・ソボチンスキだったことが影響したのか、イカれたショットが結構あって驚く。廊下の先に部屋があるのかと思ったら鏡を利用してカメラの裏側にある部屋を映していたり、窓枠の十字をエーディトの背中に重ね合わせてみたり、先述の通り告解部屋を監獄に見立ててみたり、修道女が組み立てる人形を死体のように映したり。不気味な世界観は同時代への言及へと繋がっていく。やはり第四期(つまり民主化以降)のメーサーロシュは民主化以前の時代に何が起こったのかを伝える方向にシフトしたのだと確信を得るなど。

・作品データ

原題:La settima stanza
上映時間:110分
監督:Mészáros Márta
製作:1996年(イタリア, ハンガリー)

・評価:60点

・メーサーロシュ・マールタ その他の作品

メーサーロシュ・マールタ『The Girl』ハンガリー、ある自立した少女の物語
メーサーロシュ・マールタ『Binding Sentiments』ハンガリー、政治家の妻としての私
メーサーロシュ・マールタ『ドント・クライ プリティ・ガールズ!』70年代のブダペストとビート音楽と
メーサーロシュ・マールタ『Riddance』ハンガリー、労働者とブルジョワの越えられない壁
メーサーロシュ・マールタ『アダプション/ある母と娘の記録』ハンガリー、ある"母"と"娘"に関する物語
メーサーロシュ・マールタ『ナイン・マンス』ハンガリー、自分らしく生きるための孤独な戦い
メーサーロシュ・マールタ『マリとユリ』ハンガリー、互いに手を差し伸べあうシスターフッド
メーサーロシュ・マールタ『Just Like at Home』ハンガリー、擬似的な父娘関係と幼年期への憧憬
メーサーロシュ・マールタ『ふたりの女、ひとつの宿命』ハンガリー、代理出産と混じり合うアイデンティティ
メーサーロシュ・マールタ『Diary for My Chidren (日記)』メーサーロシュ・マールタの壮絶な少女時代
メーサーロシュ・マールタ『Bye Bye, Red Riding Hood』嗚呼、愛しの人を映し出す魔法の花よ!
メーサーロシュ・マールタ『The Seventh Room』哲学者/聖エーディト・シュタインの生涯
メーサーロシュ・マールタ『Aurora Borealis: Northern Light』ハンガリー、あの時代を生きた私から貴方へ

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,723件

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!