やわやわ

経済学部の大学生だった新社会人🧒🏼 学ぶことを続けたいなあと思ってる

やわやわ

経済学部の大学生だった新社会人🧒🏼 学ぶことを続けたいなあと思ってる

記事一覧

私たちは序数的に消費を行っているー「限界効用理論」ー

今日学ぶこと 「限界効用理論」とは、家計の消費行動を説明する理論の一つです。しかし、この限界効用理論には大きな問題点があります。今回は、おおきく2つのことを学ん…

やわやわ
2年前
5

ミクロとマクロ

ミクロは小さく、マクロは大きい ミクロ経済学は、細かいことを分析する経済学で、各家庭の収入・支出に関わる行動や個々の企業、ある財やサービスの市場の分析をします。…

やわやわ
2年前
4

市場経済とは?

「市場経済」その言葉の意味 「市場」とは、商品の取引が行われる場のこと 「市場経済」とは、経済の基本問題の解決を市場にまかせること 経済の基本問題の解決、市場に…

やわやわ
2年前
2

経済学のオキテ 終わり

経済学の思考パターンを1つずつ学んできましたが、その中でもっとも重要なステップは「仮定」です。 〈定義→仮定→分析→結論→長所・短所 〉 「仮定」をおくことで、…

やわやわ
2年前
2

経済学のオキテ つづき

前回は、「定義→仮定→分析→結論→長所・短所」という経済学の思考パターンの①定義の部分を学びました。今日は、②仮定から⑤長所・短所まで一気に学んでいきたいと思い…

やわやわ
2年前
2

経済学のオキテ

「経済学とは、現実の経済を分析する学問。」 一昨日は、経済学ってそもそも何ぞや?という部分を知りました。ただ、現実の経済はとても複雑なので、そのままだと分析する…

やわやわ
2年前
6

学び直し初日 「経済学とは?」

こんばんは、ニナです。 今日は天気が、チョッタ~(韓国語で「良い」)でしたね 最近あたたかい日が続いていて、ええ、感じです 祖母と自身以外のメンバーは花粉症みたい…

やわやわ
2年前
3

【大学3年生】noteを通して経済学を学び直します。

はじめまして、そして、こんばんは。🌔 現在大学3年生、経済学部に所属するニナと申します。 来月に大学4年生になります。この時期は就職活動のためにESや面接練習をして…

やわやわ
2年前
36
私たちは序数的に消費を行っているー「限界効用理論」ー

私たちは序数的に消費を行っているー「限界効用理論」ー

今日学ぶこと

「限界効用理論」とは、家計の消費行動を説明する理論の一つです。しかし、この限界効用理論には大きな問題点があります。今回は、おおきく2つのことを学んでいきたいと思います。1つは、その問題点ってなんだい?という部分、2つめはそもそも限界効用理論ってどんなもの?という部分です。前後しますが、まずは限界効用そのものについて学んでいきます。

効用と限界効用

効用とは、満足度のことです。そ

もっとみる
ミクロとマクロ

ミクロとマクロ

ミクロは小さく、マクロは大きい

ミクロ経済学は、細かいことを分析する経済学で、各家庭の収入・支出に関わる行動や個々の企業、ある財やサービスの市場の分析をします。一方でマクロ経済学は、大きなことを分析する経済学で、国全体の経済を分析します。

「円安」が続くいま、テレビのニュースで報道される「円高・円安による日本経済の影響」をはじめ、日本の景気や物価、失業に関することなどは日本経済全体のテーマであ

もっとみる
市場経済とは?

市場経済とは?

「市場経済」その言葉の意味

「市場」とは、商品の取引が行われる場のこと
「市場経済」とは、経済の基本問題の解決を市場にまかせること

経済の基本問題の解決、市場にまかせる・・・とは一体どういった意味なのか。(1に関しては以前学びましたが、復習したいと思います!)

経済の基本問題とは、①何を、どれだけ ②どのような方法で ③誰のために生産するのか、という問題でした。その問題を市場にまかせるとはど

もっとみる
経済学のオキテ 終わり

経済学のオキテ 終わり

経済学の思考パターンを1つずつ学んできましたが、その中でもっとも重要なステップは「仮定」です。

〈定義→仮定→分析→結論→長所・短所 〉

「仮定」をおくことで、フクザツな現実経済を単純化し、分析しやすくすることを、前回までの経済学のオキテ・経済学のオキテ つづきを通して、良い点として学んできました。しかし、その良い面と同時に、分析対象である理論モデルが現実離れしてしまうというリスクもあります。

もっとみる

経済学のオキテ つづき

前回は、「定義→仮定→分析→結論→長所・短所」という経済学の思考パターンの①定義の部分を学びました。今日は、②仮定から⑤長所・短所まで一気に学んでいきたいと思います。

経済学をシンプルに【②仮定】

すこし、前回とおなじ内容も復習しながら進めていきます。経済学は現実の経済を分析するものですが、現実の消費行動がパターン①~④(1合理的、2周りに対抗、3おまけにつられる、4流行り) まであるように現

もっとみる
経済学のオキテ

経済学のオキテ

「経済学とは、現実の経済を分析する学問。」

一昨日は、経済学ってそもそも何ぞや?という部分を知りました。ただ、現実の経済はとても複雑なので、そのままだと分析することができません。そこで、あるオキテ「経済学の思考パターン」に沿って、シンプルに考えることで、ごちゃごちゃした現実の経済を分析することができるようになります。

その経済学の思考パターンとは、「定義→仮定→分析→結論→長所・短所」という流

もっとみる
学び直し初日 「経済学とは?」

学び直し初日 「経済学とは?」

こんばんは、ニナです。
今日は天気が、チョッタ~(韓国語で「良い」)でしたね
最近あたたかい日が続いていて、ええ、感じです
祖母と自身以外のメンバーは花粉症みたいで、ずるずるいってます。

ところが今年はちょっと違うみたいです。母が去年、食事改善を始めてから我が家の食卓はだいぶ、ヘルシーな感じになりました。町の健康診断で父の体重が3キロ減という結果が出た時、もしやこれは・・と思いましたが、食の力っ

もっとみる

【大学3年生】noteを通して経済学を学び直します。

はじめまして、そして、こんばんは。🌔
現在大学3年生、経済学部に所属するニナと申します。
来月に大学4年生になります。この時期は就職活動のためにESや面接練習をして忙しい日々を過ごしていると、1ヵ月前の自身は想像していました。
半年以上、就職活動をしてきた結果、現在はバリスタを目指して就職活動をしています。(え、話が急展開すぎやーんと、ツッコミをしてくださった方いるかな、いてほしいな)

早速で

もっとみる