見出し画像

【84】波動の高い人とはどういう人か

ご訪問頂き、誠にありがとうございます😊


本日は波動の高い人とはどういう人かを考えます。

最近私のごく近しい人たちからは「変わった」「いい雰囲気が出ている」といったお褒めのお言葉を頂くようになりました。
また自分自身もかつてのように穿った見方もせずに素直に「ありがとうございます」と受け取れるようになりました。
その中には「波動が良くなっている」というご意見もあります。

波動の高い人というのは、どういう人か


波動とはエネルギーですが、簡単にいえばその人がいると元気をもらえるかどうかということだと思います。

その判断基準はやはり「見た目」でしょう。人は良くも悪くも「見た目」から判断することが多いといいます。
ここで「何だい!結局顔かよ!」と思って拗ねるのは早計に過ぎます。

ここで言う「見た目」は言っている以上に様々な意味を含んでいます。イケメンか美人かはもちろんあるでしょうが、着ているものや身につけているもの、髪型、清潔感などもあります。

実際は心の内面から溢れ出てくるものを見ています。それを「オーラ」と呼ぶ人もいるかもしれません。

初対面などでその人の情報がなければ、見た目と醸し出す雰囲気(オーラ)のみで「優しそう」「明るい」「性格が良さそう」などと判断します。
逆に「すぐ怒りそう」「友達になれそうにないかも」といった印象を持つかもしれません。

重要になるのはやはり心の内面です。外見に良い雰囲気を反映させている人というのはつまりこういう人のことです。


姿勢を正していて、常に機嫌が良さそうな人


斎藤一人さんは、顔に艶(ツヤ)を出すという言い方をされますが、とにかく表情の明るい人のところに運が舞い込んできます。

「機嫌の良さそうな人」という言い方もできると思います。

姿勢が正しくいつも笑顔で機嫌が良さそうな人のところに人は集まりますし、それに見合った幸運も舞い込んできます。

しかめっ面とニコニコ顔

逆のパターンでわかりやすい人がいました。

高校時代の数学の先生です。熱狂的な巨人ファンのおじさんでしたが、前日の勝敗で授業の雰囲気が全く変わります。特に対阪神戦の後はその影響が色濃く出ます。

勝つともうそれは満面の笑みで、声もハイトーンとなります。普段は眉間や目尻に深い皺が刻まれているのですが、それがふにゃぁと横に広がっていきます。
授業はわかりやすくなり、回答を間違っても丁寧に解説してくれたりします。さらに宿題もいつもの2割減となります。阪神戦を制した日は宿題が免除になることすらありました。

ところが、前日に巨人が負けたりすると大変です。もう入ってくる前から、ドス黒いオーラが教室のドアの隙間から入ってくるのがわかります。
ドアが勢いよく開けられ、教卓の上に叩きつけられる教科書。欠席の人がいようもんなら、さっそく「たるんどる!」と怒りを露わにする。
 何本も何本もチョークを折っては、舌打ちしてクソ!とさらに不機嫌エンジンをふかしてくる。
 こういう時は、授業の内容もさっぱりわからないくらいボソボソ喋り出し、板書も即座に消してきます。
誰かが指名されてミスすると、前日の試合のミスを引き合いに出してきては、生徒を批難しているのか、巨人軍のことを言っているのかわからなくなります。

そういう日は決まって課題は最低2割増しになります。

このように機嫌によって全く状況が変わるので、一日の大半をこの先生と過ごす理系の人たちにとっては前日の試合結果がダイレクトに影響してくるわけです。

その先生は、常に愚痴や文句をつぶやいていました。巨人が快勝しない限り、いつもしかめっ面をしていましたので、残念ながら他人からは遠ざかっていくばかりです。それは摂理なのです。

こういった他人のテンションを下げる、もしくはエネルギーを消耗させる人は「波動が低い」と言えるでしょう。

対して日本史の先生は、いつもニコニコしていました。神社の宮司でもあり、また上杉謙信の研究家でもあられ、本もたくさん出されていています。
メディアでも「謙信研究家」として出演、著作が映画『天と地と』の参考文献としても採用されておりました。


映画「天と地と」






本当にいつでもニコニコしていて、生徒たちが集まっていたのを覚えています。本当にいいオーラを放っていて、まさに波動が高い方だったと思います。

ちなみに上杉謙信研究家の日本史の先生にも重大な欠点がありました。それは……



何時代をやっていても授業の半分くらいが上杉謙信の話になる😅



何なら定期テストでも毎回、上杉謙信の問題が出るので油断なりません。夏休みの課題も春日山城(上杉家城跡)の現地レポートをとってくるという徹底ぶり。
授業中に自分が出演したテレビの録画を流しては満足げに観てたりとやりたい放題😆

案の定、授業の時間が足りなくなり、他の時代については各自教科書で読んでおくというのがスタンスでした……

しかし、その振り切った熱量は決して嫌いではありませんでした。
やはりニコニコには敵わないのです。


笑う門には福来る



引き寄せの達人たちも言っていますが、いつも笑顔で自分が幸せものだと言っていることが重要です。このような人は周りも巻き込んで笑顔にします。


ということで、周りの人のエネルギーを下げないためにも笑顔でいたいですね。
そんな気分でない時でも、せめて暗い表情をしないようにしたいものです。


ここまで読んで頂き誠にありがとうございました😊
いつもご訪問頂き、また、スキ、フォロー頂けることに感謝致します。

プロフィール


kisousaiとは何者か?はこちらからお読み頂けます。





向日葵畑の向こう側

「創作大賞2023」ファンタジー小説部門応募作品です。全編約50000字程度の短編小説となっております。何卒応援よろしくお願い致します。



劇作一覧(マガジン)

過去に私が書いて、実際に上演された演劇の台本集です。実際に涙して帰られたお客様多数いらっしゃった作品たちです。
※一部有料設定になっておりますが、全て無料で読めます。応援頂けますと励みになります。

この記事が参加している募集

#忘れられない先生

4,598件

#日本史がすき

7,262件

日々実践記録として書いておりますが、何か心に響くことがありましたら、サポート頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。