マガジンのカバー画像

ごちそう会メニュー

421
毎月1回いろいろな方をお招きして我が家で食事会を開催しています。かれこれ5年以上続いていて、いつの間にか「岩下家ごちそう会」という名前になり、シェフの料理を食べたいと言ってくださ…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

新ジャガと新玉ねぎのすりながし/ごちそう会(2022・4)

新ジャガと新玉ねぎのすりながし/ごちそう会(2022・4)

4月の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。
「新ジャガと新玉ねぎのすりながし」です。

・圧力鍋に新ジャガと新玉ねぎを入れてヒタヒタの水を加えて加圧します。
・圧力が下がったら、ブレンダーにかけてトロトロの状態にします。
・トロトロになったものをお鍋に移し、塩と醤油で味を整え、さらに煮詰めます。
・しっかり煮詰まったら、鰹節粉と砕いた昆布を加えて再度ブレンダーにかけて撹拌して出来上がりで

もっとみる
高菜めし/ごちそう会(2022・4)

高菜めし/ごちそう会(2022・4)

先日開催の「ごちそう会」のメニューをご紹介します。
「高菜めし」です。

・硬めにご飯を炊きます。
・炊きあがったご飯を寿司桶に移して、ご飯がつぶれないように切るように混ぜて粗熱を取ります。
・そこに細かく刻んだ高菜漬けとたっぷりの胡麻を加えて、切るようにしてしっかり混ぜ合わせて盛り付けます。

高菜漬けを細かく切って混ぜ合わせてあるので全体に程よい味加減になっていました。ゴマの風味もたっぷりでお

もっとみる
人参と干しアミのクミン炒め/ごちそう会(2022・4)

人参と干しアミのクミン炒め/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「人参と干しアミのクミン炒め」です。

・フライパンにごま油、オリーブオイル、クミンシード、干しアミを入れてよく炒め、アミ油を作ります。

・アミ油にきんぴらに切った人参を加えて炒めます。

・塩とクミンパウダーを加え、人参の歯ごたえが残るくらいに炒めます。

人参の甘み、クミンの風味、アミの旨味が良くなじんでいて、臭みもなく人参の歯ご

もっとみる
フィンガーロールキャベツ/ごちそう会(2022・4)

フィンガーロールキャベツ/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。

「フィンガーロールキャベツ」です。

・キャベツは塩入りのお湯でサッとゆでておきます。

・干し椎茸は水につけて戻しておきます。

・鶏ミンチに新玉ねぎ&干し椎茸のみじん切り、細かく砕いた麩を入れて混ぜ合わせ、塩と砂糖を少し加えて下味をつけておきます。

・キャベツで具を包み、親指くらいの大きさのロールキャベツを作ります。

・鍋に

もっとみる
からし菜のお浸し

からし菜のお浸し

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。

「からし菜のお浸し」です。

・水に塩を加え、沸騰したところにからし菜を入れ、サッと火を通して、水で色止めをしておきます。

・鰹節の出汁に砂糖、醤油を入れてだし汁を作ります。

・この時、鰹節は細かくしたものを入れて取りださず、だし汁に入れたままにしておきます。

・食べやすい大きさに切り、水気をしっかり絞ったからし菜をだし汁に入

もっとみる
肉だし豆腐/ごちそう会(2022・4)

肉だし豆腐/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介しています。

「肉だし豆腐」です。

・木綿豆腐は水切りをして食べやすい大きさに切っておきます。

・豚肉を茹でたゆで汁のアクを取り、そこに豆腐を入れてひと煮たちさせます。

・ひと煮たちしたら「オルドス家」特製ラー油とたっぷりのネギを加えてじっくり煮込みます。

・粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩寝かせておきます。

・翌日、再度温めてからザルで汁気

もっとみる
ゆで豚のロースト/ごちそう会(2022・4)

ゆで豚のロースト/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「ゆで豚のロースト」です。

・豚バラ肉塊を水から茹でていきます。その時、たっぷりの塩と粒黒胡椒を加えておきます。

・しっかり火が通ったらお鍋から取り出して、表面の水分をふき取っておきます。

・ゆで豚をオーブンで表面がこんがりするまで十分に焼いて、粗熱が取れたら一晩冷蔵庫で寝かせておきます。

・お肉を薄切りにしてレタスの上に並べ、

もっとみる
こんにゃくの味噌炒め/ごちそう会(2022・4)

こんにゃくの味噌炒め/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「こんにゃくの味噌炒め」です。

・丸こんにゃくを数回水洗いした後、塩をまぶし、熱湯をかけ、水洗いして水気をふき取ります。

・フライパンにこんにゃくを入れて水分が飛ぶまでから炒りして雷こんにゃくを作ります。

・そこに「鶏手羽元」を漬け込んでいた味噌を加えて、炒めます。

・最後に醤油で味を調えて出来上がりです。

こんにゃくはプリプ

もっとみる
鶏手羽元の味噌漬け焼き/ごちそう会(2022・4)

鶏手羽元の味噌漬け焼き/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「鶏手羽元の味噌漬け焼き」です。

・鶏手羽元は軽く洗って水けをふき取っておきます。

・ウズラ卵を取り出した味噌に胡椒、五香粉、フライドガーリックを加えて混ぜ合わせます。

・スパイスを混ぜ合わせた味噌を水で伸ばして砂糖、醤油で味を整え、鶏を一晩漬け込んでおきます。

・取り出した手羽元についている味噌をふき取って、オーブンでじっくり

もっとみる
きゅうりともずくの梅酢和え/ごちそう会(2022・4)

きゅうりともずくの梅酢和え/ごちそう会(2022・4)

先日開催した「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「きゅうりともずくの梅酢和え」です。

・キュウリは千切り器を使い、もずくと同じくらいの細さにして、梅酢で和えて一晩おいておきます。

・一晩梅酢につけたきゅうりの水気を絞って、もずくと和えます。

・梅酢で再度味の調整をして出来上がりです。

もずくは初採れのものだったので水洗いせず、そのまま使えました。初採れもずくは粘りが強いので混

もっとみる
ウズラ卵の味噌漬け/ごちそう会(2022・4)

ウズラ卵の味噌漬け/ごちそう会(2022・4)

先日開催の「ごちそう会」のメニューの詳細をご紹介します。

「ウズラ卵の味噌漬け」です。

・茹でたウズラ卵を味噌に半日ほど漬けておきます。

・味噌は鹿児島の甘めの麦みそに和三盆を入れて混ぜ、お湯で伸ばして味を調整します。いつもは黒砂糖ですが。今回は和三盆を使用しました。

ウズラ卵の味噌漬けは我が家のお運動会の時の定番おかずでした。味が程よく滲みていてお酒にもよく合うと言って頂きました。漬け時

もっとみる
4月のごちそう会

4月のごちそう会

昨夜は4月の「岩下家ごちそう会」でした。

感染対策も考えて食事はお弁当形式、会場も1テーブル4名ずつでゆったりしたスペースで過ごせるよう黒豚しゃぶしゃぶのお店「八幡」の新店舗「焼酎バー・八(すえひろがり)」をお借りして開催しました。

お弁当はお料理を一皿ずつお出しするのと違って全体の味のバランス、彩り、盛り付けなど考えるのが大変でした。2.3日前から買い出しや仕込みをして盛り付けもいろいろ工夫

もっとみる
春野菜のミルクスープ/合格祝いごちそう会(2022・4)

春野菜のミルクスープ/合格祝いごちそう会(2022・4)

月曜日に開催した「合格祝いごちそう会」のメニューの詳細をご紹介をします。

「春野菜のミルクスープ」です。

・新玉ねぎを水からじっくり煮込んでいきます。この時顆粒のコンソメを加えてあります。

・新玉ねぎが十分に柔らかくなったら牛乳を加え、塩で味を調えます。

・春キャベツを入れて、ひと煮たちさせてます。

・器に盛り付けたら黒コショウを挽いて出来上がりです。

じっくり煮込んだ新玉ねぎの旨味が

もっとみる
コンビーフご飯/合格祝いごちそう会(2022・4)

コンビーフご飯/合格祝いごちそう会(2022・4)

月曜日に開催した「合格祝いごちそう会」のメニューの詳細をご紹介をします。

「コンビーフご飯」です。

・お米にコンビーフを入れて炊き込みます。この時、コンビーフはお米の中に沈めるように入れておきます。

・ご飯が炊きあがったら生のマッシュルームのスライスを加え、混ぜ合わせて醤油で味を調えます。

・最後にスイートコーンと大根葉の塩揉みしたものを加えて混ぜ合わせて出来上がりです。

・大根葉は「鶏

もっとみる