見出し画像

#55【ティーチングとコーチング】わかりにくさは価値がある

高校の頃に物理の先生が、こう言っていた。

「授業はわかりにくくないといけない。」

当時は意味が分からなかった。

授業はわかりやすいのが一番良いと思っていた。


しかし、わかりにくい授業が良い理由が最近つかめてきた。

答えは「ティーチングとコーチング」という考えにあったのだ。


先日「アオアシ」という漫画を読んだ。

この漫画は少年達が成長していくサッカー漫画なのだが、

同時に少年達を育成させるサッカー監督の話でもある。

サッカーだけでなく、教育的題材を扱った漫画だ。


この漫画の中で監督たちが意識していることがある。

コーチングだ。

コーチングとは教育方法の中でも、ティーチングとは異なるものである。

ティーチングが答えを教えるものであれば、コーチングは答えに導くものである。

漫画の中でコーチングされた少年達は、自ら最適解を体得し成長していく。

この解は自分で得たものなので簡単になくならず、本当に自己のためとなる。

コーチングの魅力はここにある。

外から植えられる木簡単に倒れるかもしれないが、自分で根を生やした木しぶとく倒れない

そしてその木は持ち込まれたものではないので、環境にとても適応しているのである。


サッカーから勉強へと話をうつせば、

わかりやすい授業がティーチングで、わかりにくい授業がコーチングである。

わかりやすい授業は生徒にはとても楽なものだが、頭を使って答えを探すきっかけとはならない。すぐに忘れてしまう知識を植え込む行為に過ぎない。

これでは良い教育と言えない。

生徒に「試験合格へのきっかけ」ではなく、「良い人生へのきっかけ」を与えたいのなら、
生徒には一時の苦かもしれないが、頭を使って一生忘れない答えを探させる、わかりにくい授業を展開しなければならない。

生徒の中に答えという木を生やすために、教育者はわかりにくい授業を提供しなければならないのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?