マガジンのカバー画像

ミックス&マスタリング関連

13
運営しているクリエイター

記事一覧

iZotope RXの超超超基本・操作編

iZotope RXの超超超基本・操作編

RXを初めて触ったときに、その機能の多さとクセのある独特な挙動に戸惑った経験のある方は少なくないのではないだろうか?

ここでは初めてRXに触る人のために、操作の基本となる再生セクションとツールセクションを簡単にまとめてみた。ツール系は除外し、操作系のコマンドのみにしぼって紹介したい。マニュアルもあるが少々わかりにくいので、マニュアル代わりにチェックしていただければ幸いだ。

なお、ショートカット

もっとみる
コーラスなどの音の重心を上げる方法(ショート記事)

コーラスなどの音の重心を上げる方法(ショート記事)

例えば歌もの楽曲をミキシングしていると、メインボーカルとコーラスの音の重心が同じくらいになってしまい、PANで定位をずらしてもまとまらないことはないだろうか?

そんなときはコーラスパートの音の腰を上げることで、うまくメインボーカルと分離させることができる。

やり方は主に2つ。コンプを強めにかける方法と、ディレイを使う方法だ。

コンプを使用する方法コンプを強めにかける(-3などではなく、-10

もっとみる
【Low Endの処理はもう怖くない】キックとベースを上手にミックスする8つのヒント

【Low Endの処理はもう怖くない】キックとベースを上手にミックスする8つのヒント

最近の音楽、特にローエンドが重視されるダンスミュージック系の楽曲を製作したことのある方は、キックとベースの処理に困った経験があるのではないだろうか?

低域をどのようにミックスするかが重視されるジャンルにおいて、キックとベースのミックスは最優先事項とも言える。ここでは、Alice Yalcin Efe - Mercurial Tones Academy様の動画「8 Levels of Kick a

もっとみる
リバーブでミックスが濁りがちな人必見!リバーブダッキング活用術

リバーブでミックスが濁りがちな人必見!リバーブダッキング活用術

音に広がりをもたらし、ミックスにまとまり感を与える、音楽制作に欠かせないエフェクター「リバーブ」。DTMでは誰もが使用するエフェクターだが、その欠点をご存知だろうか?

リバーブの欠点、それは音を濁らせてしまうことだ。

原音(Dry)とリバーブ(Wet)が重なることで原音が曇りがちになり、音が前に出てこなくなることがある。もちろんミックスに馴染ませるために意図的にそうしていると言うのもあるが、メ

もっとみる
マスタリングに大活躍!チューブサチュレーター「Black Box HG-2MS」

マスタリングに大活躍!チューブサチュレーター「Black Box HG-2MS」

マスタリングに入ったがどうも音にパンチがなかったり、存在感が希薄だったりした経験はないだろうか?

そんなときは音源にソフトな歪みを加えることで、音に太さや温かさを加えるサチュレーターの出番だ。サチュレーターにはいくつか種類があり、「テープ」や「真空管」、それに「トランジスタ」などの回路をシミュレートしたプラグインがあり、製品によって狙っているサチュレーション効果が異なる(以下を参照)。

その中

もっとみる
初心者でも簡単マスタリングを実現!Brainworx「bx_masterdesk」

初心者でも簡単マスタリングを実現!Brainworx「bx_masterdesk」

皆さんはマスタリングで悩んだ経験はないだろうか?

マスタリングはマスタリングエンジニアという専門職が存在するほど専門性の高い分野であり、マスタリングスタジオでは腕利きのエンジニアが超高額な機材を駆使して日々質の高いマスタリングをしている。

巷にはマスタリングに関する様々なテクニック、EQやコンプなどのプラグインが紹介されているが、曲調によって合う・合わないがあり一筋縄ではいかない。自分でマスタ

もっとみる
トラックをマルチアウトするときの注意点

トラックをマルチアウトするときの注意点

作曲とアレンジが終わり、ミックス用にトラックを書き出す際は書き出しの設定で様々なオプションがあるが、1つ重要な項目がある。それがトラックに適用しているエフェクトプラグインをバイパスするかどうかだ。

エフェクトは「あり・なし」両方で書き出す上記はLogicの書き出し画面だが、この設定は「チェックあり」、「チェックなし」の両方で書き出しておくのがオススメ。特に外部のエンジニアに作業を依頼する際は必須

もっとみる
「比べる」は「近づく」!MetricABで「理想のあの曲」に近づく方法

「比べる」は「近づく」!MetricABで「理想のあの曲」に近づく方法

DTMerの皆さんは、楽曲制作においてリファレンス曲を活用しているだろうか?

リファレンス曲を活用すれば、比較対象ができて自分の曲との差を客観的に聴けるので、今の曲に何が足りないのかを知ることができる。ただ、比較するのにいちいちトラックを切り替えるのは面倒だし、マスターエフェクトの影響を受けてしまうなど、いくつか問題もあるのが難点だ。

そこで活躍するのがADPTR AUDIOのプラグイン「Me

もっとみる
マスターレコーダーでスタジオ品質のマスター音源を作ろう

マスターレコーダーでスタジオ品質のマスター音源を作ろう

DTMで制作した音源をリリースしようとしている方なら、DAWでトラックをバウンスする際に音質が変化/劣化してしまい困った経験があるのではないだろうか?

DAWのバウンス処理は問題が多い。MIDIトラックをオーディオトラックにしたり複数のオーディオトラックを2mixにバウンスしたりする場合、DAW内ではデジタル的な演算処理が発生し、その演算が完璧でないため音に悪影響を及ぼしてしまう。そのため、オー

もっとみる
「パンニング大全」誰も教えてくれないパンニングの真実

「パンニング大全」誰も教えてくれないパンニングの真実

DTMをやっている人なら、誰もが一度はパンニングに悩んだ経験があるのではないだろうか?

どのトラックをCenterにおいて、LあるいはRにふるか。Centerに置く音はある程度定石があるが、LとRは振り幅が大きい上に自由度が高いため、混乱した経験のある人もいるかもしれない。

この記事ではパンニングとはそもそも何なのか、どんな仕組みで、どのような目的があるのかを明らかにしつつ、適切なパンニングと

もっとみる
簡単設定で音圧アップ!マキシマイザー「iZotope Ozone 9 Maximizer」

簡単設定で音圧アップ!マキシマイザー「iZotope Ozone 9 Maximizer」

楽曲を作ってミックスも終わり、マスタリングに入り、いざリミッターやマキシマイザーで音圧を上げようとしたときに、ミックスバランスが崩れて困った経験はないだろうか?

iZotopeのOzoneに搭載されているMaximizerを使えば、面倒な操作をせず、ミックスバランスもあまり崩さずに音圧を上げることができる。

基本画面
Maximizerを起動すると、まず以下のようなデフォルト画面が立ち上がる。

もっとみる
マスタリングEQを5分で終えるチートテク

マスタリングEQを5分で終えるチートテク

マスタリングの際、EQに時間がかかってしまった経験のある方は少なくないのではないだろうか?

実はそんなマスタリングEQはサクッと終わらせることのできる裏技が存在する。それがピンクノイズをリファレンスにしたMatch EQの使用だ。

ピンクノイズとは何か?ノイズというとホワイトノイズが一番有名かもしれない。ホワイトノイズとはすべての周波数を均一にもつノイズである(聞き方によっては自然の中になる滝

もっとみる
定番マスタリングEQ!Plugin Alliance「bx_digital V3」

定番マスタリングEQ!Plugin Alliance「bx_digital V3」

Plugin Alliance「bx_digital V3」は、MS処理に対応したEQとして人気のプラグイン。

今回はDAW LESSON様によるプラグイン紹介動画の内容を紹介しつつ、プラグインの使いどころについて見ていきたい。

インターフェースbx_digital V3のインターフェースは以下のような作りになっている。

左はMono成分を調整するMonoセクション、右はStereo成分を調

もっとみる