マガジンのカバー画像

読みたいお話まとめ

1,261
サイエンスや旅やグルメなど、お気に入りのクリエイターさんの記事を毎日読みたいなァと思い、始めてみました。よろしくおねがいします。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

蔦屋重三郎の1号店が吉原遊郭のすぐそばにオープンしたという話

版元・蔦屋重三郎のお店があった場所といえば、通油町、現在の東京都中央区日本橋大伝馬町が有…

158

差があるのは我々の世代かも

どうも、ウクモリ ヒロオです。 昨日投稿したnoteで記した通り、私が過去ドライブしてきた愛…

メンテナンス技術の価値に適切な評価を

水口 和之 依頼論説 (株)ネクスコ東日本エンジニアリング代表取締役社長 社会資本メンテナ…

白金台エリア / 縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩

縄文も楽しむ!街歩きの3回目は、 洗練された落ち着いた雰囲気の『白金台エリア』のアート散…

のんてり
1年前
87

穴場?!無印良品の「古紙になるはずだった本」に当たりがあるかも?

無印良品も「MUJI BOOKS」という本屋を設置していること、ご存知でしょうか? そして、その中…

ロボットの社会受容性は思ったより高い。そして、年配のほうが高い!?

ロボットみたいな新しい感じの技術の社会実装に取り組んでいると、「社会受容性」という言葉を…

葛飾北斎が蔦屋重三郎のお店を紹介します

2025年のNHK大河ドラマの主人公となった蔦屋重三郎。蔦屋重三郎は何をした人かと言えば、その職業は「版元」。小説や浮世絵版画の企画を立案したり、喜多川歌麿や東洲斎写楽といった浮世絵師たちをプロデュースしたり、彫師や摺師を指揮して出版物を制作したりと、その業務はさまざまです。 しかし、版元の仕事はこれだけではありません。自らが出版した書籍や浮世絵も販売していました。販売は小売店となる本屋が行なっている現代と比べると、大きな違いです。 では、蔦屋重三郎のお店はどのような感じ

AIの力で心臓をきれいに撮影する技術

心疾患と呼ばれる心臓病は現在死亡率第2位となっており、がんに次いで非常に深刻な問題になっ…

人間を規定するものとしての言語は、もう終わってしまった #5 言語が消滅する前に

いまもっとも注目される哲学者といえば、國分功一郎さんと千葉雅也さん、この二人をおいて他に…

みてみて、ラブリー遺跡

戦略広報課です。 小学生のころ遠足で東海地方の古墳や遺跡に行ったことがあります。当時はあ…

東京都庁
1年前
39

ブラウンの人#1/4

98

先週のスキのお礼😊 記事の振返りと京都新聞の動画

先週も記事をお読みいただき、ありがとうございます。 映画mこれ、先週もいただいたみたい。 …

MOH
1年前
36

第1608回 色んな幼鳥 -その他の鳥-

http://computersinlanguagelearning.blogspot.com/2013/11/blog-post.html?m=1より引用の右…

翆野 大地
1年前
122

お茶会には古典文学ばかりか清元もあり、みたいな……

「お茶室の雰囲気を和ませる人がいてくれたので助かりました」  と、60歳台半ばの男性に花月のお稽古帰りのエレベーターの中で言われた。ちょっと喋り過ぎたかもしれない、と反省。  基本的に、お茶会の席では、 「目の前の物の話をせよ」  というルールがある。つまり、お茶室の中にあるものを題材にして、話題を広げすぎないのがマナーだと言う訳だ。  そうなると掛け軸、花、香、その他お道具の銘をキーワードに話題を繋いでいく。そのためには、古典文学や古典芸能などの知識が必要になってくる。