ERI

フリーランスの編集&ライター。野望は着物のリアルクローズを探って裾野を広げるこ…

ERI

フリーランスの編集&ライター。野望は着物のリアルクローズを探って裾野を広げること。現在noteお休み中。講談社ウェブマガジン「mi-mollet」にてブログ更新しています。https://mi-mollet.com/category/blog-sasamoto2

マガジン

  • work

  • 着物のこと

  • 着物リアルクローズ

最近の記事

  • 固定された記事

【募集】着物スナップから見つけるリアルクローズ

着物が好きで、まだ着物に興味がない人に、どうしたらこの想いを伝えられるか。 ずっとそんなことを考えていました。 知っていて着ないならいいんです。でも知らないで選ばないならもったいない! 着物の楽しさ、美しさをもっと多くの人に知ってほしい。 そして着物の裾野を広げたい。 私ひとりがいくら言っても伝えられないことがあると思い、先日、講談社のウェブマガジンmi-molletで、今の女性がどのようにして着物を楽しんでいるかを紹介する記事を書かせてもらいました。 言わずもが

    • 母の日だからこそ、着てあげたかった着物とは

      今回は、母からもらった大島紬のお話。私が着物を着るようになって、母が私に譲ってくれました。 「私はもったいなくて着られなかったから、あなたが着てあげて」と。 “お母さん”に初めてもらった大島紬聞けばこの大島紬は、母が初めて“母”に作ってもらったものでした。 その母とは義母のこと、私にとってのおばあちゃん。 私の母は小さなころに実母を亡くしています。だから、“お母さん”の思い出はほとんどないそうです。小学校の低学年のころだったといいます。 父(私にとっての祖父)、

      • ドレスコードはお題の帯!【石川智恵さん&ウエムラタカコさん】

        先日の「夢訪庵展2021」にて、特別に帯をお借りしてちょっとした企画をさせていただきました。 名付けて「ドレスコードはお題の帯!」 こちらから夢訪庵の帯を事前にお送りし、その帯に合わせたコーディネートを自由に考えて個展にお越しいただきました。 ラストは仲良し二人組。ヘアメイクアップアーティストの石川智恵さんと、kapukiスタッフのウエムラタカコさん。 お二人には色違いの翼の帯を。 仲良しなお二人。後ろ姿が一緒だなんて、遊び心あふれる大人の着物のおしゃれではと思い、選ばせ

        • ドレスコードはお題の帯!【masa.eさん】

          先日の「夢訪庵展2021」にて、特別に帯をお借りしてちょっとした企画をさせていただきました。 名付けて「ドレスコードはお題の帯!」 こちらから夢訪庵の帯を事前にお送りし、その帯に合わせたコーディネートを自由に考えて個展にお越しいただきました。 お次はmi-molletで取材をさせていただいたきっかけで、インスタグラムで交流させていただくようになったmasa.eさん。 キリッと美しい装いがとてもよくお似合いの彼女。実は女の子のママでも。 彼女には、おしゃれな女の子がお買い物

        • 固定された記事

        【募集】着物スナップから見つけるリアルクローズ

        • 母の日だからこそ、着てあげたかった着物とは

        • ドレスコードはお題の帯!【石川智恵さん&ウエムラタカコさん】

        • ドレスコードはお題の帯!【masa.eさん】

        マガジン

        • work
          0本
        • 着物のこと
          11本
        • 着物リアルクローズ
          13本

        記事

          ドレスコードはお題の帯!【工藤満美さん】

          先日の「夢訪庵展2021」にて、特別企画をさせていただきました。 名付けて「ドレスコードはお題の帯!」 こちらから夢訪庵の帯を事前にお送りし、その帯に合わせたコーディネートを自由に考えて個展にお越しいただきました。 お二人目はファッションスタイリストの工藤満美さん。 彼女はさまざまな職種の女性ランナーが集まり、ランニングを通して、毎日を豊かにするアイデアを発信している一般社団法人ランガール(RunGirl)の理事でも。また、プライベートではウルトラマラソンも完走してしまう、

          ドレスコードはお題の帯!【工藤満美さん】

          ドレスコードはお題の帯!【伊藤仁美さん】

          先日の「夢訪庵展2021」にて、特別に帯をお借りしてちょっとした企画をさせていただきました。 名付けて「ドレスコードはお題の帯!」 こちらから夢訪庵の帯を事前にお送りし、その帯に合わせたコーディネートを自由に考えて個展にお越しいただきました。 まずはお一人目。 立ち姿さえもお美しい着物家の伊藤仁美さん。 彼女には可憐な蝶の帯を。 普段お選びにならないだろうなと思いながらも、「可愛い仁美さんが見たい」という勝手な理由で選びました😁 仁美さんのご感想は…… この度は素敵な企

          ドレスコードはお題の帯!【伊藤仁美さん】

          帯が主役の5日間

          草木染めの優しい世界を西陣織で多様に表現する、夢訪庵さんの個展をお手伝いさせていただきました。 会期中は夢訪庵の帯を主役にしたコーディネートをたっぷりと堪能です! 【一日目】 初日は、このような大変な時期に足を運んでいただいたお客様に感謝を込められたらと選んだのがオーケストラの帯。 お客さまが楽しんでいるひとときに、BGMのようなお役割ができたらと。 【二日目】 富士山を背負いました。雲上にそびえる富士の山。モチーフの力が強く、存在感があったので、お太鼓を少し小さ

          帯が主役の5日間

          義父と着物からもらった、義母との幸せ時間

          今回はInstagramを通して取材のお願いをしました。大人の品格で優雅に着物を着こなすお姿が素敵なマグノリアさんです。 桜の花が舞い散る季節にお待ち合わせ。すらりと背の高いマグノリアさん。凛とした佇まいに、柔らかな優しいお人柄で魅力あふれる女性でした。 「着物は色や、季節を踏まえてコーディネートできるのが楽しいですよね。他にも魅力はたくさんありますが、お店に行くとつらくなってしまうことも。あれもこれも欲しい、と思ってしまいますから(笑)」(マグノリアさん) 意外にも、

          義父と着物からもらった、義母との幸せ時間

          成人式は私が自分で振袖を着る

          今回は、私の「ママ友」、村上かおりさんをご紹介します。10年以上前に、息子が通っていた幼稚園で出会いました。 かおりさんは、園庭にただ佇んで息子さんを見守る姿さえも美しいお母さんでした。その後しばらくしてお茶やお華を嗜み、箏曲の先生であることを知り、「やはり!」と納得したことを覚えています。 かおりさんは高校生のころに、成人式の振袖を自分で着たいと思ったことが着物を着るきっかけだったそうです。 振袖をご自分で!? 我が子を見て思う。10代が秘める力強い探究心「今思うと、

          成人式は私が自分で振袖を着る

          彼女が着物を「着ない」理由

          今回は、フリーランスでPR&マネージメント業務を行う宇田川佳子さん。 さまざまな職種の女性ランナーが集まり、ランニングを通して、毎日を豊かにするアイデアを発信している一般社団法人ランガール(RunGirl)の代表も務めています。 かれこれ20年近くの付き合いですが、バイタリティ溢れる魅力的な女性だと、会うたびに感じる友人のひとりです。 実は彼女、まったく着物を着ません。 でもそれも「着物のリアルクローズ」ではと感じ、彼女に「着ない」理由を教えてもらいました。 着物を「着

          彼女が着物を「着ない」理由

          足もとの色

          夏を迎える前に、浴衣に合わせる大人の下駄が欲しいと探していたところ、 Instagramを通して 「丸屋履物店」さんのことを知り、出かけてきました。 店内に入る前から鼻緒と台座の数に目がハート♥️ あらかじめ、サイトでチェックしていた烏表の舟底の台座を即決しましたが、考えなしで行っていたら相当迷っていたはず。 台が渋めなので、鼻緒は悩んでいました。 シンプルにしてしまうと私らしくないかな。 濃紺の地に白上げの柄でシンプルな浴衣なので、ほんのり優しい雰囲気を出そうと、薄

          足もとの色

          できるだけ時間をかけて

          ようやく仕事がひと段落。 いの一番で何をしたかと言えば、 きものを着ることでした。 普段は少しでも着る時間を 短くできるように励んでいるのですが、 今日はとにかくゆっくり着ました。 来る朝日を迎える前の、往く夜の月を見ながら。 ときにやり直し、ときにぼーっとしながら、 またはお会いする人のことを思いながら。 次第に着ること自体が楽しくなって、 気づくと鏡に映るわたしはあやしさ100%でにやけていました。 常日ごろ、 きものはファッションでありながら、 それ以上の

          できるだけ時間をかけて

          広がる着物の輪。子どもの卒業式、クラスのほとんどの母が着物で出席するまでに

          幼いころのりょうさん(右)。お茶の先生だった母に、よく着物を着せてもらっていたそうです。 着物は母が着付けてくれるもの 幼少の頃より着物が好きだったりょうさん。 成人後も、友人の結婚式や大学の卒業式に振袖で出席していた彼女が結婚し、子供を授かった後も、お宮参りや七五三などお祝いの席で着物を着ることは、ごく自然のことでした。 子供のころからずっと、着物は母が着せてくれるものでした。 長男の七五三の着物を探していたある日、インターネットでアンティーク着物を扱う「ICHI

          広がる着物の輪。子どもの卒業式、クラスのほとんどの母が着物で出席するまでに

          律する草履

          いつかはと憧れていた履き物がありました。 物質としての美しさのみならず、 女性の艶を押し上げるその威力。 まだ私には身分不相応と思っていたけれど、 いやいや、私を高みに引き上げてもらおうと思い立ち、意を決して誂えることに。 憧れを手に入れるその日は、緊張と高揚感で、いつもより体温も高かったはず。 店主の内藤さんには「付下げで着るような草履が欲しいです」と伝えました。 訪問着ほどフォーマルではなく、でも改まった場にも履けるような。 着ていく場所やお会いする方に失

          律する草履

          着物とSNSがもたらした、年代も性格も異なる仲間との幸せな出会い

          今回は下町の風情が漂う場所、浅草にて安達真紀子さんとお待ち合わせ。彼女が着物に興味を持ったのは20代の頃。初めての着物は、お母様の真っ赤な綸子に番傘柄の小紋だったそうです。 ショートカットスタイルで肩の力の抜けた、粋な着こなしの安達真紀子さん。たくさんの色を自由に美しく組み合わせ、着物ならではの彩りを楽しむ装いです。 「その後、自分の着物が欲しいと思い、付け下げなどを揃えました」 お仕立てをお願いした呉服店では、購入特典として無料の着付け教室がありました。自分で着られる

          着物とSNSがもたらした、年代も性格も異なる仲間との幸せな出会い

          幼き日に培われた美意識で、いつも心が動くのは古典。きものも、音楽も

          今回は、音楽家である小林かおりさんにお話を伺いました。 チェンバロ楽器の演奏活動や、サロンコンサートのプロデュースの他、指導者としてもご活躍中です。 「チェンバロとは、バロック音楽で用いられる楽器で、ピアノより歴史が旧く、実は一度途絶えていました。それを再び蘇らせようと活動をしている先生方と出会い、私も導かれるままに演奏をするようになりました。 取材は紅葉の名残を楽しめる晩秋でした。肌寒く感じる日でもあったので、防寒対策には白鳥のマフラーで遊び心を。 チェンバロだけで

          幼き日に培われた美意識で、いつも心が動くのは古典。きものも、音楽も