見出し画像

幸せとは

こんばんは!ききょうです。

幸せってなんだろう?
誰しも幸せな人生を送ることを願っています。
今回は、どうすれば幸せを感じられるのかについて書きたいと思います。

幸福感は脳内ホルモンと呼ばれる情報伝達物質の働きによってもたらされます。喜びや楽しみ、やる気といった幸福感を与える物質が、俗にいう「幸せホルモン」です。

幸せホルモンと呼ばれる代表的な「セロトニン」「ドーパミン」「オキシトシン」3つの脳内ホルモンについて詳しくみていきましょう。

セロトニンは愛情ホルモンとも呼ばれており、自律神経を整える「情報伝達物質」です。
セロトニンがしっかり分泌されていると、二つの自律神経のバランスが整い精神が安定します。気分の浮き沈みが少なくなることにより、ストレスやイライラも軽減されます。

ドーパミン
は快楽物質とも呼ばれていて、楽しいことをしている時や目標を達成したとき、褒められたときなどに分泌されます。やる気を出してくれるのも役割の一つです。

オキシトシン オキシトシンが十分に分泌されているとセロトニンの分泌も増えて、相互作用によりストレス緩和につながります。愛情や人とのつながりなどがあることで精神が安定します。

脳内で心のアップダウンを司る3つの情報伝達物質

ノルアドレナリンとは、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質です。
不快感や怒りを感じる神経伝達物質をもたらす「不快」の神経です。

セロトニンは抑制型の神経伝達物質で、ノルアドレナリン、ドーパミンは興奮型の神経伝達物質です。上記の図のようにバランスを取る役割をになっています。

過去のネガティブな経験値やストレス原因が積み重なることで、
セロトニン
ドーパミンが不足すると心身にさまざまな症状が引き起こされる。

ドーパミンは不足していても困るけれど、過剰になっても問題がある神経伝達物質なのです。ドーパミンの快楽を求めすぎると、パチンコ、買い物、ゲーム、アルコールなどの依存症になる場合があります。

セロトニンオキシトシンによる幸福が土台となってこそドーパミン的幸福が最高の幸福となります。不規則な生活で無理やり仕事を頑張って目標を達成したとしても、うつ病や依存症、家庭崩壊になってしまっては、幸福と言えません。


では何を持っていれば幸福感を得られるのか?
同じ環境や物を持っている人が同じ幸福度か?といえば、そうではありません。同じ条件でも幸せな人とそうでない人の個人差があります。
以下の条件をそろえることが幸せを感じるカギとなります。

  1. 自己実現と成長

  2. 他者への貢献・つながりをもつ 

  3. 楽観性 

  4. 自己の確立

自己実現と成長
「なりたかった自分になれている」
「よりよい自分になるための努力をしてきた」
ドーパミン的幸福

他者への貢献・つながり
人を喜ばせる、親切といった他者との心の通う関係
他者と愛情や感謝というつながりを持つこと
オキシトシン的幸福

楽観性
物事を楽観的に捉える感覚、気持ちの切り替えの早さ、
「これでいい」と自分を肯定するということ。

自己の確立
世の中の価値観や、評価などを気にしない。
他人と自分を比較しないで、自分をはっきりと持つことです。
(収入・財産・社会的地位など)

アメリカの思想家 ヘンリー・デイヴィッド・ソローはいいました。
「人の豊かさは、気にしないでいられるものの数に比例する」

自分では自分の魅力を見出せなくても、他人が気づかせてくれることもある。自己実現のためには多少の無理も必要ですが、
心身の安定を保ちつつ、「なんとかなる」と前向きに捉え、細かいことを気にしない。自分らしく生きる、人と比べないことが幸せを感じる近道ではないでしょうか。

自分の弱さを認めた人は強い。
今の自分を肯定するということ。
自分はそういう人間なのだからしょうがない。

私は、毒親に「ありがとう」や「ごめんなさい」と言われたことがあまりありません。今の自分を認められず、弱さを見せたくなかったからです。

「美味しいものをたべて幸せを感じる」
「天気が良くて気持ちいい」
「なんとかなる」

そう思える日が増えるといいですね・・・

ゆっくり、ゆっくり    では、また・・・





この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

#最近の学び

181,393件

よろしければサポートお願いします。 いただいた支援は、執筆のための費用に使わせていただきます。