見出し画像

JW621 大王の十三人

【景行即位編】エピソード10 大王の十三人


第十二代天皇、景行けいこう天皇てんのう御世みよ

西暦74年、皇紀こうき734年(景行天皇4)11月から、しばらくったころ

ここは、纏向日代宮まきむくのひしろ・のみや

地図(纏向日代宮)

景行天皇こと、大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみこと(以下、シロ)と、水歯郎媛みずはのいらつめ(以下、みずは)との間に、子供が産まれていた。

五百野皇女いおの・のひめみこ(以下、イオ)である。

子供が産まれ、喜ぶ「シロ」の元に「みずは」の父母ふぼ祖母そぼ伯母おばが訪問していた。 

系図(イオ、みずは、家族たち)

シロ「このような、大所帯おおじょたいずとも良いではないか。」 

ツクツク「そうおっしゃいますな。まご出来できたのでござるぞ? るなとは、御無体ごむたいにござりまするぞ。」 

シロ「・・・ではあるが・・・。」 

かに「ホントにおどろきなんだぞ。私の曾孫ひまごなんだぞ。」 

ふたじ「母上。本当に、よろしゅうございましたな。」 

みたらし「私も、初めての孫で・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

みずは「泣かずとも、良いではありませぬか。」 

イオ「あう。あう。」 

するとそこに、男がんできた。 

男「おくれて、もうわけありませぬ。」 

シロ「ん? 何者なにものじゃ?」 

男「なっ!? われを、お忘れか? 『みずは』の兄、石城別王いわきわけ・のきみこと『いわきん』にござる。」 

系図(いわきん)

シロ「許せ。読者のためじゃ。」 

いわきん「それを聞いて、安堵あんどいたしもうした。」 

シロ「されど、おかしなながれになっておらぬか?」 

ツクツク「おかしいとは?」 

シロ「われらの御世みよは、かよこんじゃ。まことであれば、われが『ツクツク』の屋敷におもむくところでは、ないか?」 

かに「そんなこと、気にしちゃダメだぞ。」 

いわきん「それより、われにも、皇女ひめみこを見させてくださりませ。」 

みずは「どうぞ、兄上。」 

いわきん「おお! まるで、たまのようじゃ。『イオ』! 伯父上おじうえじゃぞぉぉ。」 

ふたじ「大伯母上おおおばうえですよぉ。」 

シロ「で・・・では『みずは』よ。久しぶりの一家団欒いっかだんらんの時を過ごすが良いぞ。」 

みずは「えっ? 大王おおきみは?」 

シロ「わ・・・われは、大王おおきみぞ? いそがしいゆえな・・・。」 

そう言って、はなれた「シロ」の向かった先は、もう一人のきさき八坂入媛やさかいりひめ(以下、やぁちゃん)のところであった。 

やぁちゃん「大王おおきみ? 如何いかがなされました?」 

そこには「やぁちゃん」の父、八坂入彦やさかいりひこ(以下、ヤサク)の姿すがたも・・・。

系図(やぁちゃん、ヤサク)

ヤサク「おお! これは、これは、婿殿むこどの・・・。」 

シロ「伯父上おじうえ? そのかた、どうにか、なりませぬか? われは、大王おおきみにござりまするぞ。」 

ヤサク「良いではござらぬか。一度、うてみたかったのじゃ。」 

シロ「されど、伝承の時代とはいえ、短い間に、これだけの子をもうけてしまったのか?」 

やぁちゃん「はい。今のところ、三人、産まれておりまする。」 

シロ「今のところ?」 

やぁちゃん「まずは、五百城入彦皇子いおきいりひこ・のみこです。五百彦いおひこと、お呼びくださりませ。」 

五百彦いおひこ「あうわ。」 

やぁちゃん「つづきまして、渟熨斗皇女ぬのし・のひめみこにございます。『ヌーノ』と、お呼びくださりませ。」 

ヌーノ「あう。あう。」 

やぁちゃん「そして、五十狭城入彦皇子いさきいりひこ・のみこにございます。『イッサ』と、お呼びくださりませ。」 

イッサ「あうう。」 

系図(五百彦、ヌーノ、イッサ)

シロ「さきほど、今のところと、もうしておったが?」 

やぁちゃん「はい。『日本書紀にほんしょき』によりますと、私・・・十三人も産んでいるようでして・・・。」 

シロ「十三人じゃと!?」 

ヤサク「鎌倉殿かまくらどのの十三人ならぬ、大王おおきみの十三人にござりまするな。」 

やぁちゃん「されど、この物語では、あと一人しか産みませぬ。」 

シロ「なっ!? なにゆえじゃ?」 

やぁちゃん「名のみの登場ゆえ、活躍させる自信が無いと・・・。」 

シロ「作者が、そうもうしたのか?」 

やぁちゃん「はい。」 

ヤサク「おのれぇぇ、作者めぇ! われまごに、そのような仕打しうちをするとはぁ!」 

シロ「伯父上おじうえ?」 

ヤサク「大王おおきみ! 作者の横暴おうぼうを許されますのか?!」 

シロ「そ・・・そのようなこと、言われてものう・・・。」 

ヤサク「大王おおきみ! なんとか、してくださりませ!」 

シロ「あっ! そうであった! われには、つとめが有ったのじゃ!」 

ヤサク「あっ! 大王おおきみ! 逃げられますのか!」 

そそくさと「シロ」が逃げた先は、もう一人の妃、五十河媛いかわひめ(以下、いかわ)の元であった。 

シロ「『いかわ』よ。今、まいったぞ。」 

いかわ「読者のみなさま、おはつにおにかかりまする。『いかわ』にござりまする。そして、こちらが、大王おおきみとの間に産まれた、神櫛皇子かむくし・のみここと『ムック』にござりまする。」 

ムック「あうわう。」 

系図(いかわ、ムック)

シロ「『いかわ』は、どこの豪族ごうぞくの娘か、何も書かれておらぬゆえ、ここは、しずかで良いのう。」 

いかわ「えっ? では、私は、何者なにものなのでしょうか?」 

シロ「これが、ロマンじゃ。」 

とにもかくにも、たくさんの子供が産まれたのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,275件

#歴史小説が好き

1,233件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?