見出し画像

JW602 新羅を襲う民

【垂仁経綸編】エピソード24 新羅を襲う民


第十一代天皇、垂仁すいにん天皇てんのう御世みよ

西暦14年、皇紀こうき674年(垂仁天皇43)。

ここは、針間国はりま・のくに(現在の兵庫県南部)。

地図(針間国)

日嗣皇子ひつぎのみこ大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみこと(以下、シロ)は、若日子建吉備津日子わかひこたけ・きびつひこ(以下、タケ)の屋敷をおとずれていた。 

系図(シロ、タケ)

シロ「今年、海の向こうで、なにやら、恐ろしいことが有ったと、およびもうしたが、御存知ごぞんじにござりまするか?」 

タケ「うむ。秋津洲あきつしまの者が、海をわたった話であろう?」 

シロ「左様さようにござりまする。」 

タケ「百余艘ひゃくよそうの船で、海を渡り、新羅しらぎたみから、様々さまざまな物を奪ったそうじゃな?」

地図(新羅)

シロ「そこまで、聞き及んでおられましたか・・・。」 

タケ「されど、この記事が、朝鮮半島の歴史書れきししょ三国史記さんごくしき』において、初めて、秋津洲あきつしまの者が記載されたモノとは・・・。まことに残念じゃ。」 

シロ「左様さようにござりまするな・・・。されど、なにゆえ、ヤマトの者たちは、このような短慮たんりょをおこなったのでしょうか?」 

タケ「ん? 日嗣皇子ひつぎのみこよ。ヤマトとは、言い切れぬぞ。」 

シロ「は? それは、如何いかなることにて?」 

タケ「海を渡ったということは、筑紫ちくし(今の九州)の者たちであろう。されど、筑紫の民が、全て、ヤマトの民というわけではない。」 

シロ「そ・・・そうなりまするか?」 

タケ「これまで『記紀きき』に登場した、筑紫ちくしの国は、高千穂たかちほ菟狭うさおか阿蘇あそ四国よんごくだけじゃ。」 

地図(筑紫の四か国)

シロ「なっ!? ということは、筑紫ちくしの西側は、いまだ、ヤマト王権にくみしておらぬと?」 

タケ「そう考えるべきであろうな。」 

シロ「されど、新羅しらぎは、そのようなこと、あずかり知らぬことにござりましょう。」 

タケ「うむ。ヤマトが、ことを起こしたと見られては、厄介やっかいじゃな・・・。」 

シロ「大事おおごとにならねば良いが・・・。」 

タケ「大王おおきみは、如何いかなる、お考えじゃ?」 

シロ「はっ。大王おおきみは、如何いかんともがたしと・・・。」 

タケ「うむ。如何いかんともがたいか・・・。とにもかくにも、ヤマトのとなっておる、任那みまながことを考えれば、筑紫ちくしなんとかせねばならぬ時が、来ておるのやもしれぬのう。」 

地図(任那)

シロ「いくさにござりまするか?」 

タケ「なにゆえ、いくさをしたことがない者は、戦を始めたがるのかのう・・・。」 

シロ「さ・・・されど・・・。」 

タケ「ことやわし・・・ということが有る。」 

シロ「ことやわし?」 

タケ「エピソード84でも、解説されておるが、ようするに、かたらいうことで、仲間を増やす・・・という、やり方じゃ。」 

シロ「相手から、ヤマト王権に加わりたいともうるようにする・・・ということにござりまするか?」 

タケ「そういうことじゃな。」 

するとそこに、二人の姫がやって来た。

「タケ」の娘、播磨稲日大郎姫はりまのいなひのおおいらつめ(以下、ハリン)と、伊那毘若郎女いなびのわかいらつめ(以下、イナビー)である。 

系図(吉備氏:ハリン、イナビー)

ハリン「お初にお目にかかりまする。私が『ハリン』にござりまする。」 

イナビー「同じく、私が『イナビー』にござりまする。」 

シロ「何度も、うておるではないか。なにもうしておるのじゃ?」 

ハリン「あら、やだ。読者のみなさんに、もうしましたのよ?」 

イナビー「また、皇子みこ早合点はやがてんが・・・。」 

シロ「い・・・いや、まあ、こ・・・これは、読者をおもんばかってのことで・・・。」 

タケ「これこれ、二人とも、そう、皇子みここまらせるでないぞ。」 

ハリン・イナビー「はぁぁい(* ´艸`)クスクス」×2 

タケ「して、皇子みこよ。しばらく、針間はりまに、とどまられるのであろう?」 

シロ「はっ。先生より、つるぎわざおさめんがため、まかしましたるうえは・・・。」 

タケ「それだけではないように思うが・・・。」 

シロ「は? タケ先生? そ・・・それは、如何いかなるで?」 

タケ「さてな・・・。私は、年寄としよりゆえ、若人わこうどのことは、よくからぬでな・・・。」 

とにもかくにも、初の新羅襲撃の記事であった。

そして、さらに、時は流れ・・・。

西暦23年、皇紀こうき683年(垂仁天皇52)となった。

そんな、ある日のこと・・・。

ここは、国中くんなか(奈良盆地)の葛城かずらき・・・。

二千年後の奈良県ならけん御所市ごせし大和高田市やまとたかだしあたり・・・。

地図(葛城)

豪族たちが、集まり、何やら語らっていた。

その内容とは? 

次回につづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,185件

#歴史小説が好き

1,216件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?