見出し画像

JW522 大手津物を贈れ

【垂仁天皇編】エピソード51 大手津物を贈れ


第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。

紀元前12年、皇紀649年(垂仁天皇18)。

天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が遷座(せんざ)を宣言。

御杖代(みつえしろ)の倭姫(やまとひめ)(以下、ワッコ)は、従者たちと共に南へと進み、阿佐賀国(あさか・のくに)に入った。

登場人物一覧表(倭姫の一行)
地図(阿佐賀国)

この地の豪族、建呰古(たけしこ)(以下、ケシコ)も出演を続投する中、桝形山(ますがたやま)の荒ぶる神が、行く手を阻(はば)んでいることを知る。

地図(阿佐賀の峰→桝形山)

そして、荒ぶる神を鎮(しず)めるため、国中(くんなか:現在の奈良盆地)より、垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)(以下、イク)の叔父に当たる、阿倍大稲腰(あべ・の・おおいなこし)(以下、イナコ)が派遣されてきたのであった。 

系図(イナコ、ワッコ)
地図(珠城宮から派遣)

ワッコ「大叔父上! お初にお目にかかりまする。」 

イナコ「ん? もしかして、汝(なれ)が『ワッコ』ちゃん?」 

ワッコ「左様にござりまする。」 

イナコ「そうか・・・。まだ、産まれてないっていうのに、頑張ってるんだね。」 

ワッコ「そうなのです・・・。」 

イナコ「まあ、今年は、姉君が産まれたから、来年くらいには産まれるんじゃないかな。」 

ワッコ「そうだと良いのですが・・・。」 

ねな「ちょっと! そんなことより、荒ぶる神を、なんとかしなきゃダメでしょ?」 

イナコ「そ・・・そうだったね・・・。」 

ケシコ「ところで、この大きな荷物(にもつ)は?」 

ワクワク「大王(おおきみ)から授かった、大手津物(おおたなつもの)だよ。」 

イナコ「荒ぶる神に捧げる、進物(しんもつ)ってことだね。」 

ワッコ「討伐ではなく、祭祀(さいし)で神を鎮めよと?」 

イナコ「そういうことだよ。我(われ)は荒事(あらごと)に向いてないし、大王も、血が流れるのは嫌(いや)だと仰(おっしゃ)られてね・・・。」 

カット「されど『皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐう・ぎしきちょう)』では平定したと書かれておりまするが?」 

イナコ「そちらではなく、『倭姫命世記(やまとひめのみこと・せいき)』の記述を採用することにしたんだよ。まあ、そうなると、我(われ)が登場しなくても良かったんじゃないか・・・って話になるんだけどね・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

ワッコ「と・・・とにかく、荒ぶる神を鎮めましょう。」 

アララ「あらら・・・。そういうことになっちゃった。」 

こうして、荒ぶる神を鎮めることになった。

すると都合良く、荒ぶる神が出現した。 

荒ぶる神「我(われ)は、伊豆速布留神(いつはやふるのかみ)こと『ふるるん』じゃ。荒ぶっちゃったんだなぁぁぁこれが。」 

ワッコ「なにゆえにござりまする?」 

ふるるん「誰も祀(まつ)ってくれぬからじゃ。」 

アマ「安心致せ! 『ワッコ』が、みっちりと祀ってくれようぞ!」 

ふるるん「えっ? 『アマ』様?!」 

ワッコ「ちょっと! ここは『アマ』様の出番ではありませぬぞ?」 

アマ「わらわが出て来た方が、手っ取り早いであろう? さあ、さっさと鎮まるが良い!」 

ふるるん「ははぁ。『ふるるん』は嬉しいぞぉ!」 

こうして、鎮まったのであった。 

市主「ちなみに『ふるるん』様が『嬉しい』と仰ったので・・・。」 

おしん「今日のこの日は『嬉し』記念日!」 

市主「ではなく、周辺地域は『宇礼志(うれし)』と呼ばれるようになりもうした。」 

インカ「二千年後も『嬉野(うれしの)』という地名で残っておりまするぞ。」

地図(宇礼志→嬉野)

ワッコ「とにかく、これにてようやく、次の宮の解説が出来るのじゃな?」 

乙若「左様にござりまする。して、此度(こたび)の宮の名は、阿佐加藤方片樋宮(あさかの・ふじかたの・かたひ・のみや)にござりまする。」 

ワッコ「な・・・長い・・・。」 

カット「そして、此度の宮の候補地は、四つにござりまする。」 

ようやく始まった宮の解説。

候補地とは・・・。

次回につづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,195件

#歴史小説が好き

1,217件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?