見出し画像

JW416 謎の来訪者

【東国鎮定編】エピソード7 謎の来訪者


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

崇神天皇の皇子(みこ)、豊城入彦(とよきいりひこ)(以下、トッティ)は東国へと旅立った。

付き従う者たちは、下記の通り。

トッティの息子、八綱田(やつなた)(以下、つなお)。

大伯父の大彦(おおひこ)。

系図(トッティ、つなお、大彦)

そして、多建借間(おお・の・たけかしま)(以下、カシマ)。

采女筑箪(うねめ・の・つくば)(以下、つっくん)である。

トッティ「・・・ということで、今度こそ、東国に着いたのか?」

つなお「東国と言えば、東国にござりまするが・・・。」

トッティ「ん? どうした?」

大彦「知知夫国(ちちぶ・のくに)に着いたんだな。埼玉県の秩父(ちちぶ)地方のことなんだな。」

地図(知知夫国)

トッティ「えっ? 毛野国(けぬ・のくに:現在の群馬県と栃木県)じゃないと?」

カシマ「皇子(みこ)! 先に、それがしと大彦様だけでも、日高見国(ひたかみ・のくに:現在の茨城県)に向かわせてはもらえませぬか? これでは埒(らち)が明きませぬ。」

地図(日高見国)

トッティ「そうだな。よし! カシマと先生(大彦のこと)は、先に行っても、いいっぺよ。」

カシマ・大彦「御意!」×2

こうして、二人は旅路を急ぎ、残るは「トッティ」「つなお」「つっくん」の三人だけとなった。

するとそこに、一人の男が近付いてきた。

男「おかしいですねぇ。五人と聞いてましたが、どう見ても、三人ですねぇ。」

つっくん「だ・・・誰だ?!」

男「あれ? 聞いてませんか? 知知夫国造(ちちぶ・のくに・のみやつこ)ですよ。」

つなお「い・・・いや、その前に、御名(おんな)を教えていただきとうござる。」

男「あれ? 聞いてませんか? 私が、知知夫彦(ちちぶひこ)です。『ちぶ彦』と呼んでください。ちなみに、思兼神(おもいかねのかみ)の十世孫になります。」

トッティ「ちょっと待って欲しいっぺ。たしか・・・エピソード202で、思兼神が、科野国(しなの・のくに:現在の長野県)に降臨してるっぺ。八代目、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世だっぺよ・・・ということは、汝(いまし)も、科野国から来たのか?」

地図(科野国)

ちぶ彦「さあ、どうなんでしょうね。その辺は、何も語られていないので、何とも言えません。」

つっくん「ところでさぁ、エピソード202を見てみると、思兼神の子孫は、阿智祝(あち・のはふり)になったって書かれてるんだけど・・・ってことは、汝(いまし)も阿智祝なのか?」

つなお「祝(はふり)とは、神に仕える者のことじゃな?」

つっくん「その通りだってばさ。」

ちぶ彦「ふむ・・・。たいへん面白い見解ですね・・・。しかし、何とも言えません。」

トッティ「言えることが、少なすぎるっぺよ!」

ちぶ彦「そんなことありませんよ。私も、国造(くにのみやつこ)となりましたので、祖神を祀(まつ)りました。」

つなお「社(やしろ)が建ったと?」

ちぶ彦「その通りです。しかし、紙面が足りないようですので、発表は、次回に致しましょう。」

こうして、神社紹介は、次回に持ち越されたのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,111件

#歴史小説が好き

1,201件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?