見出し画像

JW411 共に旅立つ者たち

【東国鎮定編】エピソード2 共に旅立つ者たち


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

紀元前50年、皇紀611年(崇神天皇48)4月19日から数日後。

ここは、磯城瑞籬宮(しきのみずかき・のみや)。

地図(磯城瑞籬宮)

崇神天皇こと、御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりひこいにえ・のみこと)(以下、ミマキ)の元に、東国鎮定(とうごくちんてい)に向かう将が集結していた。

いわゆる出陣式である。

居並ぶ将の代表は、ミマキの息子、豊城入彦(とよきいりひこ)(以下、トッティ)である。

系図(トッティ)

付き従うのは・・・。

ミマキ「前回は、わしの孫、八綱田(やつなた)こと『つなお』と、多建借間(おお・の・たけかしま)こと『カシマ』であったな? 他に、誰が付き従うのじゃ?」

トッティ「続いて、采女筑箪(うねめ・の・つくば)だっぺ。『つっくん』と呼んで欲しいっぺ。」

つっくん「わてが『つっくん』だってばさ。」

ミマキ「采女?」

つっくん「まあ、伝承では筑箪命(つくば・のみこと)と記載されてんだけど、采女氏(うねめ・し)の親戚と書かれてるんで、采女筑箪と名乗ることにしたんだってばさ。」

ミマキ「されど、そのような一族、聞いたことが無いぞ。」

するとそこに、穂積建忍山(ほづみ・の・たけおしやま)(以下、おしやん)がやって来た。

おしやん「采女氏は、俺の親父、大水口(おおみなくち)こと『みなお』の子孫って言われるんだってばよ。だから、まあ、俺と『つっくん』は、親戚ってことだな。」

系図(つっくん)

つっくん「おお! 『おしやん』! 兄弟か、おじさんか、よく分かんねぇけど、応援、ありがとうだってばさ!」

おしやん「頑張るんだぞ。『つっくん』!」

ミマキ「して、これで全てか?」

トッティ「それが、もう一人いるっぺよ。大王(おおきみ)の義理の父、大彦(おおひこ)様だっぺよ!」

系図(大彦)

大彦「・・・ということで、来てしまったんだな。」

ミマキ「なっ! 伯父上? 作者の陰謀ではありませぬか?!」

大彦「前々回『トッティ』の母、遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまぐわしひめ)こと『アユ』殿が、悲しんでいたんだな。でも、それがしの娘、大后(おおきさき)の御間城姫(みまきひめ)こと『みぃ』の息子たちを遣(つか)わすわけにもいかず・・・。」

ミマキ「それゆえ、伯父上が?!」

大彦「まあ、東国に行くとなれば、かつて赴いたことの有る、それがしが付いていれば、百人力だと思うんだな。」

トッティ「地の理(ことわり)を制したと言っても過言ではないんだっぺ。」

大彦「さすがは、我(わ)が弟子なんだな!」

ミマキ「そ・・・そんなオリジナル設定まで出来上がっておったのか?」

トッティ「とにもかくにも、『つなお』『カシマ』『つっくん』そして、先生と共に参るっぺ。」

ミマキ「う・・・うむ。武運長久(ぶうんちょうきょう)を祈っておるぞ。」

ついに東国へと旅立った一行。

どんなことが待ち受けているのか? 

次回につづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,285件

#歴史小説が好き

1,234件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?