見出し画像

インターナショナルスクールってどんなところ?

日本では多くの子供たちが国公立の小学校に通っている中、インターナショナルスクールという一風変わった学校に通う生徒もいます。

インターナショナルスクール。ちょっと名前が長いですね(笑)
ここではインターと呼びましょう。
では、あなたはインターと聞いて何を思い浮かべますか?

英語英才教育外国人帰国子女高い学費国公立の学校に馴染めない生徒が集まる学校。最近では眞子様と小室圭さんのニュースで「インターナショナルスクール」という単語を聞く方々も多くいるのではないでしょうか。

そんな中、インターに通ってみたい。私の子供をインターに通わせて大丈夫なのだろうか。そういった方々の悩みに対して、インターとは実際どんなところなのかということを私の実際に通ってみた経験と調査に基づいて話したいと思います。

1. インターナショナルスクールの定義

そもそも、インターって何なの?と、思う方もいると思います。
私も高校の話を大学ですると、「え、なに?どこ?へぇ~!」というような反応を受けます。(笑)

もともとのインターというのは、日本に住む外国人の子供が教育を受けられるように体制を整えてできた学校のようです。

これを聞いたときには、正直驚きました。「あれっ、インターって日本人が英語を学ぶためにあるんじゃないの?」と。

私の勝手な思い込みだったようです(笑)

しかし、最近のインターは外国人の生徒たちを始め、多くの日本人も在籍しています。それは英語が国際的な言語となりつつあり、将来英語が使えると可能性の幅が広がったり、大学受験や就職にも強いと考えられているからだと思われます。

実際、私の場合は英語のおかげで外国人とも繋がりができたり、都内の私立大学にも受かることができました。

英語ができることで困ることはありません。ほとんどメリットしかないと断言できます。(デメリットはまた別の記事でお話しします。)

では、現在日本人も増えてきて発展したインターとはどういう学校なのか。

インターとは国際教育を掲げ、生徒に海外の学校のような(いわゆるグローバルな)環境のなかで英語や文化について学べる場を提供している学校です。

まとめ:インターは国際教育に力を入れ、生徒に海外(アメリカ・イギリス)と似た環境で英語を身につけさせてくれる学校。国公立の日本の学校とは違う教育課程と経験を積むことができます。

2. インターナショナルスクールと日本の学校の違い

インターナショナルスクールと、日本の学校。いったい、何が違うの?

私は小学生のころ、インターに通いながら地元の公立小学校にも在籍していました。(何故か、どうやってという質問はまた別の機会でご説明します)

大きく分けると、以下のような違いがあります。

日本インター違い

まず、インターでは授業がすべて英語で行われているという点で、すでに日本の学校とは違います。外国人の教師、英語を喋る生徒たち、学校のどこを歩いても英語が目に入り、聞こえてくる。

そんな英語ばかりが飛び交う環境の中で生徒たちは英語を身につけます。
まさに、英語を学ぶなら理想の形でしょう。

また、英語を学ぶと同時に日本語の勉強も取り入れているインターは多いと思われます。正直なところ、日本の学校ほど力はつきません
かといって、社会に出て喋れなくて困り果てるなんてことはありません(個人差はありますが)(;´∀`)

もう一つの違いは、教育課程です。

日本では文部科学省が定めた教育課程が授業に組み込まれているが、インターではアメリカ・ヨーロッパなどの影響を受けた教育課程が用いられています。英語を身につけるにあたって最適な教育課程を組んでいるのでしょう。

学校によって様々ですが、私が通っていたインターはIB(国際バカロレア)というスイス発祥の教育プログラムを取り入れており、高校卒業と同時にIB資格を取得することができます。(取得できるかは生徒次第ですが)

このIB資格というのは、日本の高校3年生と同等以上の学力の持ち主だということ証明しており、大学受験資格もあることになります。入試はいくつか方法があり、ここ数年、IB資格を持った生徒の受け入れ体制を整えている日本の大学も大幅に増えていると聞きます。

一般入試に自信がない方にとっては良い資格なのかも知れません。

まとめ:インターと日本の学校との大きな違いは①英語で授業をすべて行う②西洋の教育課程を取り入れているという点です。日本人も多く通う中で、基礎的な日本語力を補うことはできます。また、大学受験に優位になれる資格も学校によっては取ることが出来る。

3.最後にひとこと

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!

今回の記事は、インタナショナルスクールとはどんな所なのかについて話してきました。インターの定義、そして日本の学校との大きな違いについて皆さんが理解を深め、興味を持ってくだされば私としては大成功です。(#^.^#)

これからも、英才教育・育児英語・おうちで英語などを取り組もうと考える方々に有益な情報と経験談を伝えていこうと思います。(ちょっとでも助けになれれば!)

そして、インターに通うことも選択の一つとして存在することを知れば、選択の幅と余裕が生まれるのではないでしょうか。(*´ω`*)


画像1

スキ!フォロー!大歓迎です!嬉しすぎて笑みがこぼれちゃいます(笑)

こちらに自己紹介のリンクを貼っておきますね!(^^ゞ


私の記事を読んでくださり、感謝しかありません。サポートやコメントは本当に記事を書いていく上で励みになります!これからも役立つ情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>