見出し画像

今やった準備に絶対的に不安は残っていないだろうか?

出張へ行く際、
(あれ持ったっけ?これやったっけ?引継ぎもれなかったっけ?)
と車を運転し始めた時に様々な不安に襲われる時が多々あります。
最終的に仕事を終えて、「あぁ・・・あの時不安になっていたことは、考えすぎていただけで考えていた時間が損だったなぁ」と思う今日この頃。
不安になるだけなって、問題がなかった暁には変に疲労も溜まる一方で、どうにかしていきたいです・・・

後は皆さんもよくあると思うのですが
「あれ?家の鍵閉めたっけ・・・」「エアコンの電気OFFにしたっけ?」というやつ、そんな状況を電車で思い出した日には早く帰りたくて仕方がないことでしょう。シンプルな行動だけど日常で息をするかのように行動していることは記憶からサラッと抜けがちです。

最初は慎重になっていた行動も
月日が経つごとに形骸化していってはいないでしょうか?

常に物事・行動に懐疑心を持ち続ける事、
「今やったことは絶対的に問題はない!!」
と自信を持って言えること
エラーを回避していくために重要なマインドとなっていきます。


不安が残っている以上はその不安を徹底的に摘み取っておかないと
後々になって大きなイレギュラーになる可能性があります。

特に人の命を背負って仕事をする人は
そこの部分に関してはシビアかと思います。
車や飛行機を整備する人だったり、インフラ周りを管理する人だったり
「不安要素」が残っていることによって、取り返しがつかないことが
発生してもおかしくはありません。

ではその不安要素を排除するためにはどうすればいいでしょうか?

・複数回確認作業を行う
・細かい違和感を絶対的に蔑ろにしない
・ダブルチェック・トリプルチェックを行う
・不安が起こった時点で確認をし引きずらない
・不安を解消に紐づく確認ルーティンを入れる(チェックシートや声かけ 等)


大きなリスクが想定される・タスクの重要度が上がっていけば上がっていくほど上記の項目をしっかり取り入れていくことがおすすめです。
しかしながらそれも回数をこなせばこなすほど過信になる可能性もあります。そこを防ぐために目的意識を持つこと、行動に関してバックグラウンドをしっかり持った上で行動をしていきましょう。


✂ -----------------------------------

本日も僕のnoteに足を運んでくれてありがとうございます!

良かった!ためになった!という人は
スキ!・コメント・フォローお待ちしております!

それではまた明日お会いしましょうね!

画像1


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,694件

サポート費用は、鑑定の学習に使わせていただきます。より多くの人の背中を押せるように自身の学びを絶やすことなく活動させていただきます。是非よろしくお願いいたします。