マガジンのカバー画像

考える宝箱

29
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

2023年。大学の雰囲気がだいぶ変わった。

2023年。大学の雰囲気がだいぶ変わった。

コロナ後のリモートと、ChatGPT。
この二つが浸透し始めたせいか、私が今通う大学院(ベルギー)での講義も、だいぶ雰囲気が変わったように思う。

学生: 出席しないのがスタンダード?とある講義で、グループワークの課題が出た。メンバーはランダムに割り当てられ、3人の女の子と一緒だった。全員で一度顔合わせをしようと、授業前の時間にカフェで待ち合わせる。どんなプロセスで進めていくか、テーマをどうしてい

もっとみる
2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく

2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく

今回お伝えしたいことは「時間をかけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいくよ」という話です。

僕は1週間分のスケジュールを2時間かけて立てていました。日曜日の夜か月曜日の夜に、その週のスケジュールを細かく決めてしまうのです。

こんな話をすると「スケジューリングに2時間もかける必要ある?」と言われます。でも、そこにはちゃんと理由があります。

2時間かけても、その何倍ものリターンがあるの

もっとみる
ChatGPTの教科書

ChatGPTの教科書

前書きこんにちは!
突然ですが
AI vs 人間の個性
今後どっちが勝つか。。気になりません?

僕がChatGPTにハマって、
毎日100問以上質問し、
海外のDiscord 17個入り、
海外の論文までチェックして(もちろん多すぎて全部までは追えてません。長い目で見て下さい。。)
出した結論ですが

今後ほとんどの分野で
AIを使った人間の個性 VS AIを使った人間の個性
になるということで

もっとみる
佐藤雅彦さんは分かり方をデザインする:学習のデザイン16

佐藤雅彦さんは分かり方をデザインする:学習のデザイン16

学習のデザイン9人目は、佐藤雅彦さんです。

このような人です

ポリンキー、バザールでござーる、カローラⅡ、だんご3兄弟、ピタゴラスイッチ、I.Q、などなどCMからテレビ番組やゲームまで、知らない人はいない数々の作品を手がけてきたクリエイティブ・ディレクターです。

広告代理店を退社したのちに大学の研究室に場を移し、広告に限らず映像の表現を追求するなかで、多くの作家やクリエイターを輩出しています

もっとみる