こどもパソコン教室のはなえ先生

東京の目黒区でこどもパソコン教室(https://www.kidspc.jp/)を運営…

こどもパソコン教室のはなえ先生

東京の目黒区でこどもパソコン教室(https://www.kidspc.jp/)を運営しているはなえ先生の記事です。

マガジン

最近の記事

みんな賢くなりたい!わかりたい!ICT活用ってなんだ!?

「どうしたら宿題やってくれますか?」 「ウチの子、勉強ぎらいで困っています」 などとご相談を受けることがあります。 私は、子供たちは基本的に全員、賢くなりたいと思っていると信じています。 こう書くとそう信じたいだけ、ポジティブに考える人、性善説なの?というふうに見えるかもしれません。 しかし、もっと根本的に、当然のこととして、 「え?子供は全員賢くなろうとしてるよ?ほら。」 という感覚です。 なぜそう考えるのか? 答えは単純です。 賢くなるのは快感だから。 私が言っているのは

    • 君たちはどう生きるか

      2023年は宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』が上映されました。 さて。 私たちはどう生きるか? 私は母としてどう生きるか? いま5歳のこの子はどう生きていくのか? この子が15歳になる時、どう生きていこうと思うのか? いま私の暮らしの周りにいる仕事で関わる子供、友人たちの子供、我が子の友人達など、いま子供の人たちはどう生きるのか? そして、 「そうだね、うん。」 とうなづいて、力強く選んだドアを開けていく。 その責任も寂しさも苦しさも含めて生きる世界を選んでより良い

      • 学校でタイピングを教えてくれるの?

        学校でのパソコン教育学校でのパソコン教育については、地域や学校によって様々な状況があります。一部の学校では、パソコンを導入して授業に活用しているところもありますが、他の学校ではまだまだ導入が進んでいないところもあります。 また、パソコンを使った授業が行われている場合でも、タイピングについては十分な指導が行われていないことがあるようです。生徒たちは、いきなりタイピングをさせられたり、ローマ字を習ったとはいえ習得していない状況で授業に参加することがあるようです。これは、教育現場の

        • オフラインかオンラインか? 今後の学習環境について

          こどもパソコン教室はオンライン授業ではなく、オフライン、直接対面の教室です。 オフラインのこどもパソコン教室には、以下のような利点があります。 直接指導が受けられるオフライン教室では、パソコンの操作やプログラミングの手順を直接指導者から学ぶことができます。クリックする場所が見つけられない!子供の小さな指ではクリックがうまくできていなかった!などにより、「できない!!(涙)」ということもよく起きます。同じ場所にいれば少しマウスを支えたり、画面を指差して教えあうことができます

        みんな賢くなりたい!わかりたい!ICT活用ってなんだ!?

        マガジン

        • 発達支援事業所に療育に通うまでの道のり
          6本

        記事

          子ども向け・小学生向けのパソコンとプログラミング教室比較

          2020年学習指導要領に小学校の授業でのプログラミング教育が導入され、iPadなどのタブレットを一人に1台ずつ貸与する小学校も公立私立ともに増えています。 仕事の場面でもパソコンが不要な職場は減りつつあります。パソコンを操作し、業務にあったプログラムを実行していくことが増え、プライベートや余暇でもパソコンが便利に活躍する機会は増えています。もうパソコンが無い時代に戻ることはあり得ません。 親御さんとしては、学校の授業についていけるのか?自分は教えられないけれど大丈夫か?将来の

          子ども向け・小学生向けのパソコンとプログラミング教室比較

          不登校の子こそ習い事に!

          2022年10月27日、「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」というものを文部科学省が公表しました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm 2021年(令和3年)の全国の小学生は国公立私立すべて合わせて6,262,256名。そのうち長期欠席者数は180,875名。2.89%です。 1学年100名の学校なら2〜3人は長期欠席者がいるという状況。 この

          不登校の子こそ習い事に!

          なぜ小学校にプログラミング教育を導入するの?

          今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生活を便利で豊かなものにしています。誰にとっても、職業生活をはじめ、学校での学習や生涯学習、家庭生活や余暇生活など、あらゆる活動において、 コンピュータなどの情報機器やサービスとそれによってもたらされる情報とを適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつつあります。 コンピュータをより適切、効

          なぜ小学校にプログラミング教育を導入するの?

          プログラミング的思考とは?

          プログラミング教育が盛んに話題にされています。これは単なる流行や広告宣伝によるブームということではなく、文部科学省が教育に取り入れよう!と言い出したことに始まります。 2020年から実施されている学習指導要領に「プログラミング教育」をします、と書かれています。 「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。 およそ10年に1度、改訂しています。 子供たちの教科書や時間割は、これを基に作られています。(

          プログラミング的思考とは?

          4歳5歳6歳からの習い事におすすめのパソコン教室

          子供が4歳になるくらいから出てくるお悩みが、習い事。 どんな習い事がいいのかしら? みんなはいつから習い事を始めるの? 何を習うのがいい? そんな疑問が湧いてきます。 0〜1歳でもOKの乳幼児向け知育教室などは、どちらかというと親のためのトレーニング、育児の不安を相談できる場所としての役割もになっています。 2歳、3歳児を対象とした習い事にも知育を掲げているところが多く、体全体を大きく動かすことや手指を少しずつ器用に動かせる、おしゃべりをし始めるので物の名前を覚えるなどを楽

          4歳5歳6歳からの習い事におすすめのパソコン教室

          自閉スペクトラム症のスペクトラムとは?

          自閉症と自閉スペクトラム症はどこが違うのでしょうか? スペクトラム症とはどういうものでしょうか? 大雑把に回答すると、自閉症も自閉スペクトラム症も同じものです。 こういうと専門家の方からは異論があるとは思いますが、もう少し詳しい解説はのちほどします。 「スペクトラムってなんですか?」 というご質問をたくさんいただきました。 「自閉症」という漢字の部分はわかるけど、スペクトラムってどういうこと?と思われたのではないかと思います。 まずは、スペクトラムの意味から確認しましょ

          自閉スペクトラム症のスペクトラムとは?

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(6)診断書

          通所受給者証の申請には、私の住んでいる役所では医師の診断書や意見書に「療育が必要」という文言が必要とのことで、医師と話したときのことを書きます。 こちらの記事の、直接の続きです。 各事業所に問い合わせた時の個人的な印象はこちらです。 5/10 発達相談センター電話相談 5/28 発達相談センター訪問 6/04 役所からの検討結果の電話 を経て、医師の意見書か診断書が必要ということで、ふだんからかかっている小児科医へ相談に行きました。 6/4の電話後、各事業所に体験受

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(6)診断書

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(5)LITALICOジュニア、コペルプラス

          役所とのやりとり、 「様子を見ましょう」と言われてもめげずに通所受給者証発行へ向けて進んだ日々の話はこちら。 それと並行してリタリコ、コペルプラスへ体験の問い合わせをした経緯です。 ■ LITALICOジュニアへの問い合わせ 2021.05.02 メールで資料請求。ダウンロード。 webサイトには体験の申込みフォームなどがなかったので、資料請求だけをした。 2021.05.05 メールで「福祉サービスお申し込み」の案内。 受給者証をもらったら、待機申込みをしようと思い、

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(5)LITALICOジュニア、コペルプラス

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(4)「様子を見ましょう」の悪

          発達相談センターに息子と行き、 (話が通じないなー) 保育園にも報告し、 (話が通じないなー) と感じました。 その後の話です。 この記事の続きです。 2021.6.4 6/2.3と日中電話をもらったが対応できず、発達相談センターに6/4午前中に電話をし、担当が健診に出ているとのことで午後に折り返しをもらう。 役所「いま特にないので様子を見ましょう」 という回答。 役所「とはいえずっとでは心配でしょうが、3ヶ月後にまた来ませんか」と。 役所「保育園で集団生活もできています

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(4)「様子を見ましょう」の悪

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(3)保育園と役所の対応

          2歳10ヶ月の息子の様子を見て、私自身は発達障害や言葉の遅れがあったとしても、「心配」してはおらず、ただ事実として保育園の友達に自分の言うことが通じない、保育士さんに通じないこと、他のお友達同士は通じているのになんで?と本人がストレスを感じつつあると思い、口を動かすトレーニングや言葉の練習ができないものか、と考えていました。 という記事の続きです。 2021.5.28 電話相談から2週間後のアポイント。 発達相談センターに本人2歳11ヶ月と出向く。 父母ともに同伴。母子手

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(3)保育園と役所の対応

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(2)子の状態

          療育というものが、誰にとっても良さそう!と確信した私は、我が息子2歳にも療育を受けさせたいと考え、今度は利用者の立場で「児童発達支援事業所」へアクセスしようとし始めました。 という記事の続きです。 身体障害、知的障害、発達障害、子供の頃から関わりのあるもので、それぞれに専門のサポートがあります。 療育とはそれぞれの子供の発達の状態や障害特性に応じて、今困っていることの解決や将来自立して生活できるように支援をすること、とされています。 古くは身体障害児に対するものだけを療育

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(2)子の状態

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(1)

          「お子さまに発達障害の所見があります」 などと言われたら、「療育」というものを紹介されるのでしょう。 聞いたことがあるようでないような、意味のさっぱりわからない「療育」という用語。 私も初めて聞いた時、漢字を見るとなんとなく想像がつくものの、何を指しているのか、役所の人が何を言いたいのか、分からず苦労しました。 私が運営するこどもパソコン教室で、発達障害や不登校などの支援ができないか? と調べていたときに「療育」を提供する施設として 「児童発達支援事業所」 というもの

          発達支援事業所に療育に通うまでの道のり(1)