見出し画像

若者から高齢者まで:日本社会における年代別カテゴライズを問い直す

日本では、年齢で人を分けることがよくあります。それぞれの年代の人には、特定の行動や趣味があると思われていることが多いです。たとえば、20代の人は最新のファッションや人気の音楽が好きだと思われています。そして、70代の人は庭いじりや書道のような落ち着いた趣味を楽しむとされています。

しかし、これには問題点があります。年代によって「適切」とされる趣味や活動を強調しすぎると、個人の自由や多様性が制限され、いろんなことに挑戦する機会が少なくなります。たとえば、若い人が古典的な音楽や伝統芸能に興味を持つこや、年配の人が最新のポップカルチャーに参加することが、変だと思われるのです。

中には、他の年代の趣味を気にせずに楽しむ人もいますが、往々にして日本人は他人の目を気にするところがありますので、違う年代の趣味に興味があっても自分を抑えてしまう人がいるのです。いろんなことに挑戦するのは、その人の視野を広げますので、とても良いことです。ですから、年齢で人を分けずに気軽に新しいことに挑戦できるような環境を作ることが大切だと思います。

メディアでも、この年代別区分は顕著です。テレビ番組や雑誌では「20代に人気のファッションブランド」や「40代の男性が好む車」といった具合に、年代別の嗜好を紹介することがよくあります。

テレビで「年代別人気曲ランキング」といった番組が放送されることもありますよね。これは、90年代のJ-POPヒット曲や2000年代のアイドルソングなど、各年代に流行した音楽を振り返る内容です。個人的には、自分の若い頃に流行った曲がどのように評価されているかを見るのが楽しいんですけどね(笑)。

街頭インタビューで、参加者の年齢が画面に表示されることもあります。これは、話題の映画や政治的意見に対する各年代の見解の違いを示すためのものです。これらの例は、メディアが年代ごとに人々の好みや意見を区別していることを示しています。

さらに、日本では「バブル世代」「ゆとり世代」といったレッテルを貼る文化もあります。これらのレッテルは世代間の偏見や誤解を生み出し、お互いの理解の妨げになることがあります。たとえば、「団塊の世代は保守的だ」とか「ゆとり世代は怠け者だ」というステレオタイプが、世代間のコミュニケーションを難しくしています。実際には「団塊の世代」や「ゆとり世代」、「その他の世代」の中にも、保守的な人から革新的な人、怠け者から働き者まで、様々な人がいます。

このように「〇〇世代」とラベリングしてしまうと、その世代の人々全員が同じ特徴を持っていると決めつけてしまいがちです。しかし、実際には全ての人に同じ特徴が当てはまるわけではありません。このような一般化は、その世代の人たちを偏った視点で見ることにつながってしまいます。

外国ではどうなのでしょうか? 僕は、外国では日本ほど年代別や世代別に分けることは少ないと感じています。もちろん、各国には文化や社会による違いがありますが、日本のように細かく年代ごとに区分けし、それぞれに特定のステレオタイプを当てはめることはあまりないと思うのです。

多くの国では、年齢に関係なく個人の興味やライフスタイルが受け入れられることが多いのではないでしょうか。特に西洋文化では個人主義が強くて、年齢で自分の好みやアイデンティティを制限しないと思います。アメリカやヨーロッパなどでは、趣味やファッションや音楽の好みが年齢と関係なく独立しているように思われます。

日本社会における年代別カテゴライズについて語りました。人にはそれぞれ素晴らしい個性や才能があるのに、「〇〇歳だから〇〇でなければならない」とか「〇〇世代だから〇〇だ」というように縛られるのはもったいなです。固定観念にとらわれず、もっと自由に活き活きと、いろんなことに挑戦していきたいですね!


ーー kindle出版しています --


この記事が参加している募集

多様性を考える

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?