見出し画像

【質問】わが子が学校に行かなくなった。#周りの子と比べて、不安になります。

「わが子が学校に行かなくなり、周りの子どもたちに置いていかれて不安」

「めちゃくちゃ成績良くとまでは言わないけど、もう少し勉強してほしい」

「普通に育ってくれたら、それで良いのに」

お子様の判断で大きく生活が変わっていることをお察しいたします。

それによって、これまでになかった心配が出てきておられるでしょう。

今回はそのようなご心配にお応えしてみます。

マガジンにジャンプします

不安の正体

お母様、お父様はお子様が小さい頃から、将来にわたって「健康に過ごせるように」「何不自由なく生活していけるように」とお考えになり、お子様と関わってこられたはずです。

当然の親心です。

「健康に過ごせるように」「何不自由なく生活していけるように」

目指す方向はとても素晴らしいです。

ただし、そこに向かうためのプロセスをもう一度、見直す必要があるかもしれません。

つまり「健康に過ごせるように」「何不自由なく生活していけるように」、お母様・お父様はどのようにサポートすることができるかを見直してみるのです。

これまでお子様が学校に通っている際には、とりあえず学校に行っていれば「健康で」「何不自由のない」生活が手に入るとお考えだったはずです。

しかし、お子様の選んだ方法は学校に行かないというものでした。

まとめますと、ここで考えることが2つあります。

まず1つ目に、「どうしてお子様が学校に行かないという選択をしたのか」

そして2つ目、「お母様・お父様がどのように考え方を切り替えていくと良いか」

ということです。

どうしてお子様が学校に行かないという選択をしたのか

これはシンプルです。

お子様がお母様・お父様が望む「健康で」「何不自由のない」生活が学校に通っていては手にはいらないと考えたからでしょう。

「学校に行かない!」と主張する子どもたちの様子はそれぞれです。

トイレから出てこないこともあれば、玄関で大騒ぎすることもあると思います。

しかし、今の生活に何か違和感があるからこその主張です。

そして、その違和感はお母様・お父様のこうあってほしいという気持ちに答えているのだと思います。

繰り返しになりますが、その気持ちとは「健康で」「何不自由のない」生活を将来にわたって続けてほしいというものです。

お子さまはご両親のお気持ちに純粋に応えてくれているのではないでしょうか。

お母様・お父様がどのように考え方を切り替えていくと良いか

社会の中でおかしな考え方があります。

それは学校というものが初めにあり、その学校という器で子どもたちをすくい上げていくという考え方です。

そうすると、すくいきれない子どもたちが出てきます。

その場合、器に合わない子どもたちが非難の対象となります。

これは学校という器だけではなく、フリースクールであっても、塾であっても、家庭教師であってもです。

まず初めに教育機関がある。

この考え方がおかしいのです。

当たり前のことですが、まず初めにあるのは子どもたちです。

当然です。

子どもたちは人間であり、人間が学校という教育制度を作ったのですから。

変化していくべきは、子どもたちではなく教育の仕組みです。

学校目線ではなく、子どもたち目線で教育が展開されるべきなのです。

そして重要なことがもう1つあります。

知らないうちに

次に、お母様・お父様が知らないうちに刷り込まれているだろうことがあります。

それはわが子を周りの子どもたちと比べるということです。

周りの子どもたちがどんどん勉強して賢くなっていく。

それなのにわが子は・・・。

不安になる気持ちは理解できます。

しかしこの比べるという発想は、学校側から子どもたちを見ていることに他ならないのです。

比べる基準は学校の成績であり、〇〇卒という学歴なのですから。

お子様が「学校に行かない」という選択をした以上、一度「成績」「学歴」という発想から離れる必要があります。

この発想を続ける限り、お子さまを理解することは難しいかもしれません。

私は「成績」「学歴」が全く不要だと言っているわけではありません。

お子様が将来、政治家になり世界のために働きたいと考えるのであれば、「成績」「学歴」が必要になることもあるでしょう。

つまり、お子様が何を目指すのか。

これが最初なのです。

そのために、一度「成績」「学歴」という発想から離れるましょうということなのです。

一度、思いっきり離れなければ、どうしてもお子様の将来を学校視点の発想で考えてしまうことになるのです。

なぜなら、学校視点ではお子様の未来は学校のあり方によって制限されてしまいますから。

学校とはすなわち文部科学省であり、卒業後に労働者として雇用する企業群です。

これらの一部の団体の発想でしか、子どもたちの未来を描けなくなってしまいます。

文部科学省はどのようにして関係機関の売り上げを作っていくかであり、企業群はどのようにして利益を最大化するか

この発想であり、子どもたち個人目線ではありません。

ズバリ、自分たちの「お金」を稼ぐ発想がまず先にあります。


どうぞ、この機会に一度より自由な発想を持ってみてください。

一部の人間が得をする「お金」の発想から離れてみてください。

そうすれば、自然と解決策は見つかるはずです。

今回の記事は以上です。

お知らせ

「『学校へ行かない』と決めた子どもたちへ ~私達オトナができること~」

私が代表をつとめます「学校に行かないと決めた子どもたちのオンライン塾」は

毎月一度、大阪でお話し会を開催しております。

ですが、この度スペシャルゲストをお迎えしてのオンライン開催が決定いたしました。

無料でご参加いただけますので、誰かと子育てについて考えてみたいという方は気軽にご参加くださいませ。

当事者だけではなく、子どもたちの周囲の皆さまにもご参加いただいております。

また、このお話会を身近でお困りの方にシェアしていただけますととても嬉しです。

一般募集の席数5席と限りがございますが、

5月7日に一般受付を開始いたします。

そのタイミングでスペシャルゲストをお知らせいたします。

どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

▶︎2022年4月に開催されました「お話会」の様子はこちらからご覧いただけます

▶︎私が代表をつとめます「オンライン塾」はこちらです

▶︎【インタビュー】【Ushijima JAPAN】 ゲストは心理カウンセラーとして活躍される森加奈さん

▶︎【第5話公開中!】【文字起こし版】【コーチ対談】女性差別|誰もが差別者になる可能性がある

▶︎牛島健太の発信するコンテンツ情報はメルマガでお受け取りください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?