てぃーケン

4年目の臨床検査技師です。生化学・免疫担当です。

てぃーケン

4年目の臨床検査技師です。生化学・免疫担当です。

最近の記事

  • 固定された記事

臨床検査技師国家試験の勉強について

今回は臨床検査技師国家試験に向けての勉強法などについてお話したいと思います。 内容はこれから受験生になる学生さんに向けになってます。 ぜひこの記事を読んで、これからの受験勉強の参考にしてください! (随時更新していきます) 臨床検査技師国家試験について・毎年、2月の第4水曜日に開催されます。 (2024年は2/14(水)に開催) ・午前100問、午後100問ずつの合計200問 ・配点は1問1点の200点満点 ・120点以上取れば合格 (しっかり勉強すれば合格できます!)

    • 新人の技師さんへ

      4/1から臨床検査技師として働くことになりますね。
4年程しか働いてませんが、一応先輩の私からメッセージを送ります。 挨拶と礼儀を大切に技術的な部分よりもまずは社会人として最低限のマナーを身につけましょう。 主に気をつけるべきことは 自分もですが、現役の技師さんも出来てない人多いと思うので、お互い気をつけていきましょう! 新人だから出来なくて当たり前時には、患者さんや検体が多く、バタバタしたり、臨機応変な対応を求められたりします。
最初のうちは、何をすればいいか分からず

      • 臨床検査技師国家試験勉強におけるおすすめの参考書・問題集

        こちらの記事の補足記事です。 今回は国家試験勉強におけるおすすめの参考書・問題集についてお話します。 上記の記事では「最新 臨床検査学講座」「QB(クエスチョンバンク)臨床検査技師」「臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT」を紹介しましたが、他にもおすすめの参考書があるので紹介します! 病気がみえるシリーズ各疾患の病態生理、検査、治療が図や表、イラスト用いてを分かりやすく整理されています。他の書籍と比べて図の量が豊富なため、理解しやすく、頭に残りやすいです。

        • https://note.com/kenta_mt_kensa/n/n57e00cbfa574 昨年投稿した記事ですが、編集し直しました。 臨床検査技師国家試験勉強の参考にしてください!! 拡散もよろしくお願いします!笑 #臨床検査技師 #臨床検査技師国家試験 #医療系学生

        • 固定された記事

        臨床検査技師国家試験の勉強について

        • 新人の技師さんへ

        • 臨床検査技師国家試験勉強におけるおすすめの参考書・問題集

        • https://note.com/kenta_mt_kensa/n/n57e00cbfa574 昨年投稿した記事ですが、編集し直しました。 臨床検査技師国家試験勉強の参考にしてください!! 拡散もよろしくお願いします!笑 #臨床検査技師 #臨床検査技師国家試験 #医療系学生

          臨床検査技師国家試験 臨床生理学の押さえておくべき内容

          学生のみなさん、臨床検査技師国家試験の勉強頑張ってますか?笑 今回は臨床生理学の押さえておくべき内容をまとめてみました! ※あくまでも参考程度にしてください🙇‍♂️ また、各自でも出題基準の確認をお願いします!

          有料
          300

          臨床検査技師国家試験 臨床生理学の押さえておくべき内容

          臨床検査技師国家試験 臨床免疫学の押さえておくべき内容

          学生のみなさん、臨床検査技師国家試験の勉強頑張ってますか?笑 今回は臨床免疫学の押さえておくべき内容をまとめてみました! ※あくまでも参考程度にしてください🙇‍♂️ また、各自でも出題基準の確認をお願いします!

          有料
          300

          臨床検査技師国家試験 臨床免疫学の押さえておくべき内容

          臨床検査技師国家試験 臨床化学の押さえておくべき内容

          学生のみなさん、臨床検査技師国家試験の勉強頑張ってますか?笑 今回は臨床化学の押さえておくべき内容をまとめてみました! 臨床化学は配点が多い問題なのでしっかり勉強して、得点源にしましょう!! ※あくまでも参考程度にしてください🙇‍♂️ また、各自でも出題基準の確認をお願いします 生命のメカニズム、生体エネルギー・細胞内小器官(マーカー酵素、それぞれの働きなど) ・必須微量元素 ・細胞膜の構成成分(脂質と重なる部分) ・高エネルギー化合物の種類 ・TCAサイクルで生成され

          臨床検査技師国家試験 臨床化学の押さえておくべき内容

          これから臨地実習を受ける学生さんへ

          私が勤務している病院に来週から学生が臨地実習に来ます。 今回はこれから臨地実習についてお話ししたいと思います。 実習の内容について臨地実習では一般、生化学・免疫、輸血、血液、細菌、生理、病理を1〜2週間ずつ回っていきます。 午前中は忙しいので、学生はほとんど相手にしてもらえません。 色々教えてもらえるのは午後の空いた時間なことが多いです。 各項目の詳しい内容 ※各病院や技師さんによって、やることや質問されることは当然異なるので過去に行かれた先輩に聞いて、リサーチしておく

          これから臨地実習を受ける学生さんへ

          臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どっちに行く?(番外編)

          前回の記事の番外編です! ↓前回の記事です 今回は ・各学校のHPに記載されている国家試験合格率について ・文系や普通科以外の生徒が臨床検査技師を目指すことについて お話ししようと思います。 国家試験合格率について国家試験合格率が高い学校=そこに行けば合格できるというのは半分以上間違いです。 ほとんどの学校は、合格率を高く算出するために、国試前に一定の点数を基準より低い学生を「こいつは受かる見込みがない」と判断し、国家試験すら受けさせない措置を取ります。 これを足

          臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どっちに行く?(番外編)

          臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どっちに行く?

          先日、TwitterのDMで 「臨床検査技師を目指す場合、大学と専門学校ではどちらの方がいいのでしょうか? 入りやすさなどを見ると専門学校なのですが、入学後を考えると大学の方が良い気もしてきます。どちらの方が良いとお考えですか?」 という質問を頂きました。 私は、単純に学力が足りなかったことと、自宅通える範囲に大学しかなかったという理由で、私立大学に入学したので、正直どちらが良いかを考えたことがありませんでした笑 これを機に、「臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どち

          臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どっちに行く?

          大学生時代にやっておくべきことPart2

          前回の続きです! 前回の記事 https://note.com/kenta_mt_kensa/n/ne1a3a4cbacb4 今回も大学生時代にやってほしいことを3つ紹介したいと思います。 是非読んで、これからの大学生活に役立ててください!! その4:同じ学科の先輩と親しくなる大学では定期試験を乗り切るためには、過去問や先輩に聞くことが必要になります。 過去問は主に先輩から入手できます。 定期試験の難易度や問題の傾向を知るために入手しておきましょう! 他にも、大学生活

          大学生時代にやっておくべきことPart2

          大学生時代にやっておくべきことpart①

          高校生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! そして、既に合格されている方、おめでとうございます! 今回は大学生時代にやっておくべきことを3つ紹介します! ちなみに、大学時代の私は、 ・試験の成績は落第ギリギリ ・落とした単位は再試験で拾う ・ボランティアやバイトをあまりしない ・休日は家でゴロゴロする ・友達との交流も最低限 ・SNSもほとんど見る用 など、本当に中身のない生活を送っていました。 皆さんにはこれから始まる大学生活を有意義なものにしてほしいので、是

          大学生時代にやっておくべきことpart①

          臨床検査技師とはどんな仕事なの?(part2)

          先日の「臨床検査技師とはどんな仕事なの?(part1)」の続きです。 前回は臨床検査技師の定義やどんな仕事をするのかをお話ししました。 今回は臨床検査技師の就職先や臨床検査技師になる方法についてお話ししたいと思ってます。 医療系の仕事の興味がある方は是非ご覧になってください!! ②臨床検査技師の就職先について 臨床検査技師の就職先は主に5つあります。 ⑴病院 〈特徴〉 ・検査室を持ち、検体検査と生理検査どちらとも行う施設がほとんど ・規模が大きな病院は、診療体制や

          臨床検査技師とはどんな仕事なの?(part2)

          臨床検査技師とはどんな職業なの?(Part1)

          皆さんは医療系の職種はどのくらい知っていますか? 多くの方は医師や看護師、理学療法士などは知っているんじゃないかなとと思います。 では、「臨床検査技師」という職業は聞いたことありますか? また、どういう仕事をしているか知っていますか? 私も、周りの方から「臨床検査技師はどういう仕事をするの?」という質問を数多く受けました。 その度に臨床検査技師の認知度の低さを痛感してました😭 ということで、今回は臨床検査技師についてお話したいと思います! かなり長くなると思うので、2つ

          臨床検査技師とはどんな職業なの?(Part1)

          国家試験前の過ごし方 〜これを守ればあなたも合格〜

          今年度の臨床検査技師の国家試験は2/17(水)に行われます。 国家試験まであと約1ヶ月ほどなりました。 受験生の皆さんは最後の追い込みをされてるかと思います。 国家試験間近の過ごし方や勉強法について2つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください! 臨床検査技師の国家試験を受ける学生のみならず、他の国家試験を受ける方にも共通する内容になるので、ぜひ読んでみて下さい! ①睡眠はとること(体調管理) この時期だからこそ「睡眠」を大切にしてください! 勉強で疲れた脳や心身を休

          国家試験前の過ごし方 〜これを守ればあなたも合格〜

          自己紹介 〜note始めました〜

          こんにちは、ケンタです。 初めてのnote投稿ということなので、簡単に自己紹介をさせて頂きます! よろしくお願いします! 私はTwitterでケンタ@発達障害の臨床検査技師(https://twitter.com/QJc53ygtp)として、日々臨床検査技師や発達障害に関する発信活動をしています。 出身:熊本県 誕生日:11/3 趣味:野球観戦(野球が大好きです) 昨年の3月に大学を卒業し、翌月病院に臨床検査技師として就職にしました。 病院は220床程度の地方の中規模病

          自己紹介 〜note始めました〜