見出し画像

臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どっちに行く?

先日、TwitterのDMで
「臨床検査技師を目指す場合、大学と専門学校ではどちらの方がいいのでしょうか?
入りやすさなどを見ると専門学校なのですが、入学後を考えると大学の方が良い気もしてきます。どちらの方が良いとお考えですか?」
という質問を頂きました。

私は、単純に学力が足りなかったことと、自宅通える範囲に大学しかなかったという理由で、私立大学に入学したので、正直どちらが良いかを考えたことがありませんでした笑

これを機に、「臨床検査技師を目指すなら、大学と専門学校どちらの方が良いのか?」について考えてみることにしました。

他の医療系にも通ずるところがあると思うので、臨床検査技師以外を目指してる中高生にもぜひ読んでほしいです!
それではスタート!

大学について

メリット

・進路の選択肢の幅を広がる
・他の学部の学生と関わる機会がある
・勉強、就活の時間に余裕がある
・自由な時間が多い
・学校数が多い
(国公立:11校、私立:43校)
・卒業すると、学位が授与される
・初任給は高い

デメリット

・学費が高い(特に私立大学は高い)
・自由な時間が多く、堕落するリスクがある
(自己管理が求められる)
・入試の倍率が高い
(国公立大学は普通高校の理系でないと、合格は難しい)
・卒業までに4年かかる

1番のメリットは「進路の選択肢が広い」ことだと思います。
学べる科目が多い分、進路の選択肢が広いです。私の同級生や先輩のなかには、医療機器メーカーや試薬メーカー、製薬会社、厚生労働省の検疫所に就職した方がいました。
他にも、大学院進学、治験コーディネーター(CRC)、保健所、食品衛生関係の職業などの選択肢もあります。

また、専門学校より1年長い分、時間があるため、就職活動や国家試験の勉強を余裕を持って進めることが出来ます。

更に、サークル活動や学園祭などのキャンパスライフが充実してます。医療系学部なので他の学部の学生と同じように楽しむことはできませんが、それなりには楽しめると思います。

一方で1番のデメリットは「学費の高さ」だと思います。
1年間の学納金は、国公立は約53万、私立は約130万かかります。(初年度は別途で入学金20万かかります。)
国公立は比較的安いですが、私立はかなり高いです。
学費の他にも、生活費や活動費、電車の定期代などが別途かかるので、1年間で、相当な額になります。

また、「自由な時間が多く、堕落するリスク」については、大学は自由度が高い分、全ては自己責任になるため、自己管理が求められます。
講義や勉強をサボり始めると、単位を落としたり、単位が足りなくなったりして、後々単位を取るのに大変ですし、留年してしまうこともあります。

堕落するリスクは、国公立、私立関係無いと思いますが、国公立の方が頭が良い学生、意識が高い学生が多い、堕落する確率は低いと思います。
大学は関わる人や時間の使い方を間違えると、堕落してしまいます。友人選びと時間の使い方には十分気をつけましょう。

専門学校について

メリット

・試験日が多く、出願しやすい
・試験問題が簡単なため、入学しやすい
・最短(3年)で卒業、臨床検査技師免許取得が可能
・検査技師に関する専門科目のみ勉強することができる。
・卒業研究がないため、国家試験の勉強に集中できる
・「臨床検査技師になる」という志が高い人が集まりやすい
・学校によっては臨床工学技士とのダブルライセンス取得が可能
・学費が安い

デメリット 

・カリキュラムが詰まっているため、遊ぶ時間やバイトする時間が少ない(体力的にもしんどい)
・高校や予備校並みの時間割が組まれる
・余裕をもって、国試勉強や就活が出来ない
・レポートに追われる(一週間で4つ課されることがある)
・学園祭などの行事がない学校が多い
・進路の幅が狭い
・学校数が少ない(全国で22校)
・初任給は低い

1番のメリットは、最短で卒業、国家試験合格が目指せることだと思います。専門科目のみ勉強するため、臨床検査技師になるためだけに進学するなら、最善の選択肢だと思います。

また一年短い分、学費も安く抑えられる点も魅力です。
入学試験に関しても、出願期間が長く、問題も易しいので、勉強が苦手な人や大学入試に失敗した人でも入学することが可能です。

一方で、1番のデメリットは「学生生活を楽しむことができない」ことだと思います。
3年で卒業できる分、カリキュラムが詰まっているので、時間割はフルコマで、レポートに追われます。ですので、遊ぶ時間やバイトする時間はほとんどありません。(バイト禁止の学校もあるみたいです。)
また、学園祭などの学校行事もないことが多く、絵に描いたキャンパスライフを送ることは難しいと思います。

「進路の幅が狭まる」という点に関しては、専門学校は、臨床検査技師に関する専門科目しか勉強しないので、卒業後の就職先は病院や検査センターなどに絞れられてしまいます。(進路変更はかなり厳しいみたいです…)

※初任給の差について
大卒と専門卒では、大卒の方約5千円〜1万円高いと言われています。
かなり差があると思いますが、私大卒の方は奨学金の返済額や期間が高いので、使えるお金は専門卒より少ないことがあります。
また、就職してからの頑張りや副業次第で収入の差はひっくり返せると思うので、収入の差に関してはそこまで気にする必要は無いと考えてます。

まとめ

大学と専門学校のメリット、デメリットをそれぞれ述べてきましたが、

進路の幅を広げておきたい方は「大学」に
検査技師だけを目指す方は「専門学校」に

行くことをおすすめします!

迷った場合は、進路の選択肢の広さ、カリキュラムが比較的余裕があるなどの理由で大学に行くことをおすすめします!

まずは学費が安い、頭の良い学生が多く集まる国立大学を目指して下さい!

あとは「実家から近い」や「自宅や親族の家から通えるか」も学校を決める要素にして下さい。
無理に遠方に行ったり、一人暮らしをすると、その分お金がかかってしまうので、出来るだけ自宅や親族の家から通学した方が良いと思います。

今回は大学と専門学校の違いについてお話ししました。
臨床検査技師をはじめ医療従事者を目指す中高生の参考になれば、嬉しいです!

参考にさせていただいた方・記事

・こうさん
Twitter:https://twitter.com/k0_kara
参考にした記事
https://k0blog.com/rinsyoukensagishi-school/

・くまのこさん
Twitter:https://twitter.com/kumanokomt
HP:https://kumanokoboy.com/
参考にした記事
https://www.instagram.com/p/CMRtpBmJRq9/?igshid=12e0xm6tn0e1d

・だぴてぃさん
Twitter:https://twitter.com/dapity_labo
note:https://note.com/duppyclub

・もんたさん
Twitter:https://twitter.com/MT_monta
ブログ:https://mt-monta.com/

ご質問は https://twitter.com/QJc53ygtp にお願いします!
この記事が面白かったら、ぜひnoteのフォローもお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?