マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ジオグラフィカクラウドの使い方

ジオグラフィカクラウドの使い方

これは登山用GPSアプリ「ジオグラフィカ」の機能である「ジオグラフィカクラウド」の使い方を説明した説明書です。ジオグラフィカクラウドはVer 2.0.0以上で使用できます。それ以前のジオグラフィカでは使用できません。

ジオグラフィカクラウドは下記の機能を有しています。

ジオグラフィカクラウドで出来ること個人ストレージ

バックアップファイル、トラックログ、マーカーセット、ルートのアップロード、

もっとみる
[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

モバイルバッテリーと言っても様々です。この記事では、私が使っているモバイルバッテリーについて、使い勝手や実際の容量について紹介し、重さや価格の観点から最強と思われるモバイルバッテリーを決定します。(と言っても、私が持ってるものの中で比べるので他の製品については分からないのですが…)

まず私が持っているモバイルバッテリーを一通り紹介し、次に性能を検証して比較検討します。

cheero製品最近はA

もっとみる
[無料]遭難したらじっとしてるのが正解?

[無料]遭難したらじっとしてるのが正解?

よく、山で遭難して助かった人について「動かなかったから生還できた」と言われる事があります。果たしてそれは本当なのか?

そもそも、動いて助かった人は統計に出て来ないので…家族などが通報する前に自分で動いて助かった人は、遭難として報告されないので統計には出てきませんし、ニュースにもなりません。

自分が関わった山の事故も、骨折や捻挫などありましたが搬送が可能だった場合や自力で歩けた場合などは、セルフ

もっとみる
[無料]山岳遭難記録リンク集

[無料]山岳遭難記録リンク集

自分でたまに読み返しやすいように、山岳遭難の記録をまとめました。追加して欲しい記録がありましたら、コメント欄で教えてください。

トムラウシ山遭難事故時期と期間
2009年7月16日から7月17日 2日間

http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf

御池岳遭難時期と期間
2012年7月16日から7月22日 7日間

両神山単独遭難時期と期

もっとみる
[無料]登山とモバイルバッテリー

[無料]登山とモバイルバッテリー

スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。

今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。

各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。

どの製品も中にはリチ

もっとみる
[無料]奥多摩の川苔山で各種通信機器をテストしてきた(第1回通信比較テスト)

[無料]奥多摩の川苔山で各種通信機器をテストしてきた(第1回通信比較テスト)

こんにちは、松本です。ジオグラフィカっていう登山用の地図アプリを開発しています。現在ジオグラフィカクラウドという機能を作っており、完成するとユーザー同士でお互いの位置がわかったりします。↓こんな具合

どれくらい通信できるのか気になったジオグラフィカクラウドを使うにはインターネットへの接続が必要です。スマホ同士が直接通信するわけではないし、テレパシーも使えません。必要なのは電波です。

僕は最近ま

もっとみる