見出し画像

20231224_生存本能と不安や緊張への対応について考えたこと_強いメンタルの作り方_中田敦彦のYouTube大学_紹介と感想1


はじめに

こんにちは、Keiです。

 今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介していきます。

今回紹介する動画

この度、人生に役立つと思い、紹介したいのは

中田敦彦のYouTube大学
【強いメンタルの作り方①】批判や誹謗中傷に晒されてもメンタルを安定させる方法
です。

概要

 メンタルを安定させる方法や、目標を実現するためのメンタルの作り方に関して解説している本を中田敦彦さんが紹介しています。

動画全体の感想

 不安になってしまう理由や現状維持を選んでしまう理由を解説していて勉強になりました。原因が分かることで対策もしやすくなると思いました。

内容と感想

 今回の記事では"不安・緊張"までの部分を見て感じた事を書いていきます。

内容

 生物の心理には生存本能(=死にたくないと思う気もち)が関わっている。不安・緊張・ストレスなどは命を守るための危険信号として、必ず現れる。かき消すのではなく知識を得て対処すべき。
 不安になることや緊張することは認めた方が良い。認めることで心の中の問題を横に置くことができる。不安や緊張は生存本能から来るシグナルで自分の欠陥ではない。このように捉えるだけで自己不振(自分はダメな人間だと思う状態)になることを防ぐことができる。

感想

 生きていれば不安になることや緊張することがあると思います。正常な判断をするために適度にあることは必要だと思いますが、大きすぎると心理的な負担が大きくなってしまうと思います。不安や緊張を過剰に感じないためにも知識をつけて対処することは有効だと思いました。
 不安や緊張は生存本能から発生するもので、生物であれば普通のこと、という点は勉強になりました。自分の欠陥ではないということを知るだけでも、気もちが楽になると思います。知らずに自己不振になってしまうのは勿体ないことだと思います。個人的にも、無理にかき消すのではなく受け入れて対処することの方が現実的だと思いました。知ることで対処できることは案外と多いと思います。今後も知識を増やし、対処できることを増やしていきたいと思いました。
 問題への対応の仕方には、"力づくで強引に抑え込む方法"と"受け入れて柔軟に対処する方法"があると思います。"自分が無理をしなくても力で抑え込むことが可能か"という点を判断できると良いと思います。抑え込むことが可能だとしても、無理をしないと抑え込めない場合は継続できないと思います。多くの問題は、受け入れて柔軟に対処した方が上手くいくような気がします。継続性も考えた上で対処方法を判断できるようになると良いと思いました。

最後に

 生存本能と不安や緊張の問題のように、原因や原理を知ることで、対応できる問題は多くなると思います。知識をつけ正しい対応を判断できるようになると良いと思いました。
 問題に関する原因や原理の知識をつけ、対応できる問題の幅を広げていきましょう!

 どなたかの参考になれば幸いです。

以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。

Xの紹介です。
よろしければご覧ください。


"応援したい"と思って下さった方はサポート頂けると嬉しいです。