見出し画像

マガジン『介護に備える』と『介護に関するリクエスト』のお知らせ

 はじめて読んでくださる方は、見つけていただき、ありがとうございます。いつも、介護について、特に家族介護者に関して、いろいろと書いています  、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。

 元は家族介護者でしたが、介護離職をして介護に専念しているときに、家族介護者こそ心理的サポートが必要だと考え始め、不遜かもしれませんが、自分がその役割ができるかもしれないと思い、勉強を始め、介護をしながら学校へ通い、臨床心理士の資格をとり、「介護相談」を始めることもできました。


(さらに詳細は、このマガジン↓を読んでくだされば、ありがたいです)。


 いつも読んでくださる方には、感謝しています。改めてありがとうございます。

 まだ、そんなにたくさんの記事ではないのかしれませんが、あれこれと書いていますので、「マガジン」にまとめて、そのことを、宣伝のようになりますが、お伝えしたほうが読みやすいかもしれない、と思いました。


 今回は、マガジン『介護に備える』と『介護に関するリクエスト』のことをお知らせします。

マガジン『介護に備える』

 いつもは、家族介護をされている方々、もしくは、介護の専門家の方に向けて書いているつもりなのですが、読んでくださる方の中には、まだ介護には縁がないのだけど、興味があったり、できたら介護に備えたい、といった方々も、思った以上にいらっしゃるような感触もありました。

 そうしたことも感じましたので、そうした方々向けに「介護に備える」をテーマとして、記事を書こうと思いました。4本ですが、介護に関しては、まずは、ここから始めていただければ、少しでも不安が減るのではないかと思っています。


マガジン『介護に関するリクエスト』

 以前、記事を読んでくださった方から、「こういうことについて、書いてもらえませんか?」というリクエストをしていただいたことがありました。

 それは、きちんと読んでくださっている手応えが伝わってきて、本当にありがたいことでした。その上で、自分だけでは気がつきにくいことに気づかせてもらい、考える機会も作っていただいたので、記事を書く時には新鮮さもありました。

 こうした「Q &A」のようなスタイルは、もし、介護についてお伝えすることに、より有効であれば、今後も考えていきたいと思っています。

 もし、このように質問や疑問などがございましたら、「コメント」をいただいたり、この画面をスクロールして一番下部にある「クリエイターへのお問い合わせ」などで、お伝えいただければ、ありがたく思います。

 こうしたことの発展形として、note上で「介護相談」ができるかどうかも、今後、考えていきたいと思っています。


 よろしければ、どちらの「マガジン」も読んでくだされば、うれしく思います。

 よろしくお願いいたします。


               臨床心理士 / 公認心理師       越智 誠




#マガジン   #介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学    #私の仕事   #臨床心理学
#家族介護者   #介護者支援   #家族介護者支援 #介護の継続

#介護相談   #家族のための介護相談

#介護の専門家   #在宅介護

#コロナ禍   #介護行為    #家族介護者の気持ち

#介護に備える   #介護に関するリクエスト

     

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。