マガジンのカバー画像

断捨離・整理収納

39
投稿記事の中で、 断捨離・整理収納関係の 記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

なぜ任せない?

なぜ任せない?

こんばんわ。
晴河です。

身体に不調があれば病院に行きます。
税金について分からなければ税理士に頼みます。
他に専門的なことは専門家にお願いして対応していきます。

でも片付けができない人って何で整理収納アドバイザーなど詳しい人に任せないのか?
それぐらいお願いしなくても自分でできる、そう言っている人ほどできていなかったりします。

片付けだけじゃないです。
簡単にできそうと思っている事ほど、

もっとみる
断捨離の勘違い

断捨離の勘違い

こんばんは。
晴河です。

断捨離で結構勘違いしてるなぁーと感じる時があります。
それはタイミングです。
ある一定の期間になったら見つめ直して、
必要な物といらない物を分けていくと思います。
でも物を手に入れる時に判断していれば良いのではないでしょうか。

家計簿を付けて支出の無駄がないか確認します。
見える化するのは大切ですが、
お金を使う都度考えてお金を使えば、
無駄遣いしなくて済みます。

もっとみる
結局マメなのが最強

結局マメなのが最強

こんばんは。
晴河です。

郵便物などきちんと整理していますか?
ポストを見ると郵便物がパンパンに詰まって、詰まってるどころか溢れてしまっていたりします。

パッと見で整理できてないというのが分かるので、この家の住人は自己管理ができないんだなと思ったりします。
もちろん全ての人に当てはまることではないですが。

自己管理ができないと思われるだけなら、
印象が悪くなるだけですが、
泥棒から見れば格好

もっとみる
部屋を可視化

部屋を可視化

こんばんわ。
晴河です。

部屋をどうしても片付けられない、
散らかしてしまうのなら一つこの方法を試してみませんか?
それはマスキングテープなどで、
物の置き場所を可視化することです。

マスキングテープを使うと間違いなくダサくなります。
でも安心してください。
部屋が片付いていない時点でダサいんで。
空間がごちゃごちゃしてしまうぐらいなら、いっそマスキングテープなどで物をおく範囲を可視化して整え

もっとみる

断捨離にデジタルを活用する

こんばんは。
晴河です。

どうしても捨てることができない。
それならデジタルの力を活用するのもアリです。
どうしても捨てることができない物を写真撮ります。
撮って情報が残るだけでも、
捨てるハードルは下がります。

書類系にもデジタルの力で断捨離ができます。
PDFに変換してクラウドに保存してもいいですし、PDFに保存するの面倒だし別に重要な書類じゃないからもう捨ててもいいやとなる場合もあります

もっとみる
動線を考える

動線を考える

おはようございます。
晴河です。

整理収納をする際に気をつけることがあります。
その1つに動線があります。

動線は人の動きのことです。
当たり前ですが、扉の前に物を置いていたら扉を開けることはできないですし、仮に開けられたとしても通るのに邪魔です。
極端ですが、結構この動線を意識していないことがあったりします。

冷蔵庫の中を見てください。
賞味期限が近い物を手前、
または上になるように置いて

もっとみる
収納グッズに頼らない

収納グッズに頼らない

おはようございます。
晴河です。

断捨離したい。
片付けたい。
そう思った時にまず何をするか。

収納グッズを購入しないでください。
収納スペースが増えると必ずといっていいほど物が増えます。
物を減らしたいと思っている人が一時的に物を減らすと、「物減らすことできたし少しぐらい物を買っても大丈夫か」、そう思って空いたスペースにどうでもいい物を置いたりします。
まさに本末転倒です。

お金が貯まって

もっとみる
お金は大事、それ以上に大事なことは?

お金は大事、それ以上に大事なことは?

こんばんは。
晴河です。

お金は大事です。
お金がないと生きていけないです。
そのお金以上に大切なことは何でしょうか?
もちろん命は大切です。
命がないとどうしようもないので、
今回は命があることを前提に考えます。

命があって時間が大切であるということです。お金以上に時間はとても大切です。
時間があるかどうかの有無の話ではないです。問題は時間をどう使うかどうかです。
時間がたっぷりあっても、時

もっとみる
小さなことから

小さなことから

こんばんわ。
晴河です。

小さなことからコツコツと。
どんなことにでも言えると思います。
僕は断捨離・整理収納を発信していますが、もちろん部屋の片付けにも言えます。

部屋がごちゃごちゃしてて片付けないと思っていても、どこからどうしようってなっていたり。
まず机の上からやろう。
床の足場を確保しよう。
棚の上や中を整理しよう。
どこから始めることに正解はないです。
大切なのは小さなことから始める

もっとみる
思い出まで捨てない

思い出まで捨てない

こんばんは。
晴河です。

断捨離で物を捨てることが、
思い出を捨てることになる。
これは半分当たりで半分ハズレです。

確かに物にはその所有者にしかない思い出があります。
ただの100均のボールペンでも、
好きな人からもらったものであったり、
初めてのお小遣いで買ったのであれば、
ただの100均のボールペンでもその所有者にとって世界一のボールペンになります。

それを捨てるのが断捨離だと思われる

もっとみる